この時期気になる「防湿庫」の仕組みと実際(デジカメWatch) ― 2008年06月13日 00時00分00秒
今日もデジカメWatchネタですまん。今年の春先に防湿庫を買おうと思っていてそのままずるずると梅雨まで来てしまった。今日は快晴で防湿庫という気分じゃないが、個人的にもタイムリーなネタなので取り上げたい。
デジカメアイテム丼【特別版】この時期気になる「防湿庫」の仕組みと実際(デジカメWatch)
わたしは、ハクバのパッキン付きケースに再生可能な乾燥剤と富士フイルムのカビ防止剤と小さなアナログ湿度計を入れて湿度50%弱になるように乾燥剤を電子レンジで再生させたりして管理している。
デジカメアイテム丼の筆者のいうとおり、それは面倒だし、乾燥剤を入れた直後は湿度30%ぐらいになってしまったりで、結構面倒だ(すぐに蓋を閉めないで湿度が上がってきてから蓋を閉めたりする)。それに記事によると私の目標値の50%じゃまずいみたいだ。
ヨドバシカメラに寄ったときにときどき防湿庫のコーナーに寄って品定めをしたりしているのだが、東洋リビングのED-102CDAかED-132CDAあたりがよさそうだなぁと思っている。
4月に買ったAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>が、今使っているハクバの防湿ケースに入らないことは事実なので、防湿庫買うなり、ハクバのケースを買うなりしないとなぁ。
コメント
_ ぜんまいねずみ ― 2008年06月14日 00時54分56秒
_ Haniwa ― 2008年06月15日 23時18分42秒
浦安三社祭、いいですね。天気が気になる頃ですが、このところ天気が持っているので写欲がでていいですよね。
防湿庫、頑張って買いたいと思います。わたしもシグマの28mm F1.8にカビが生えかかったことがありますので。お勧めありがとうございます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
防湿庫,私はキタムラの商品入れ替え時に特価セールやってたので衝動買いしました(東洋リビングのオートドライ)。ミノルタ使いだったころ,カビ取りに高い清掃代を払った苦い記憶があります。
Haniwaさま,防湿庫おすすめです。保管に気を使わなくて済むというのは,精神衛生上,めっちゃ楽です(と背中を押す)。