高倍率ズーム1本で始める鉄道写真(デジカメWatch)2008年06月12日 00時00分00秒

江ノ電2:Nikon F100、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>、F8、1/250sec、プログラムAE、Kenko L37 Super PRO、AGFAPHOTO CT precisa 100、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

このブログの添付写真には電車の写真が多いが、私は本格的に鉄道写真を撮っているわけではなかった。それで、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>を買ったので、電車の写真を撮ってみようという気になって撮ってみた。しかし、上がりを見て「駄目だなぁ。京急のイベントでやってた鉄道写真講座を聞けばよかった…」と思っていたところに、いい連載がデジカメWatchに載った。
高倍率ズーム1本で始める鉄道写真【前編】「撮り鉄」のためのカメラの設定(デジカメWatch)
高倍率ズーム1本で始める鉄道写真【後編】撮影テクニック(デジカメWatch)
※当初、【後編】のURLは http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rail/2008/06/12/8625.html だったのに今日のうちにhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/rail_l/2008/06/12/8625.html に変更されていた。インプレスは一回アップした記事はずっと残しているしURLも変更しないのでよく取り上げるのだが、珍しいことだ。記事の中身が変わったのかは確認していない。

このあいだ江ノ電を撮ったときはプログラムAEでマルチパターン測光でシングルAF中央1点というお任せモードだったのだが、やはり慣れた絞り優先AEかマニュアル露出にしておくべきだったと思った。明るいところでは絞り込まれすぎて、せっかくの望遠レンズがボケていない(AGFAPHOTO CT precisa 100 フィルム使ってみた ― 2008年06月11日参照)。望遠特有の圧縮効果はあるのだけれども。【後編】によれば、F5.6~8ぐらいがいいそうだ。知らずに次回はF2.8で撮るところだった(笑)。

AFもシングルAFでも動体予測が効くからピンを外すことはないが、コンティニュアスAFにした方がよかったのではないかと思った。というか、置きピンでもいいと思う。いままでAFレンズでもMFで撮っていたので、今ひとつ使いこなせていない。

次の作例は、阪急電鉄南方駅で撮影した6300系だが、「阪急マルーン」と呼ばれる阪急電車の塗装をうまく表現するのはなかなか難しい。こういう場合は、RAWで記録しておき、自宅に戻ってからじっくりと画像を編集加工して自分のイメージに持っていくのがよい。

私の場合フィルムだからちょっと違うが、こういう塗装の質感をうまく表現するのは難しい。撮ったことはないけれども阪急電車の暗めの色は難しいと思う。京急の赤色も飽和しやすいから要注意だが。

最近のカメラは、一眼レフカメラでもコンパクトカメラでもAF化されているが、鉄道写真愛好家に限らず中央のAFフレームだけを使う人が多い。中央のAFフレームにこだわっていると左右のいずれかあるいは上下のいずれかに無駄な空間が増えてしまい、よい写真とすることが難しい。特に列車は、幅約3m、高さ約3.6m(パンタグラフなど除く)、奥行き約16m(短い車体長の1両)~600m(国内の長い貨物列車)と異常な形をしているので、画面を有効に使わないと主要被写体を大きく撮影することができない。

したがって横位置写真ならば、中央のAFフレームではなく、左右のAFフレームを使って列車の先頭部にピントを合わせてそのままシャッターを切るとよい。

おお、そうなのか。なんか真ん中以外は使っていなかったのだ。いつもMFでスクリーンのマット面を使って好きな所でピントを合わせていて、F100以外ではときどき中央のスプリットやマイクロプリズムで合わせていたので、「へんなところ」にあるAFフレームはなんか使いにくい(笑)。F100買って1年になるが、うまく使いこなせてないなぁ。

今回の小山伸也氏の特別企画、短い言葉の中に盛りだくさんの情報があるように思う。参考にしてもういちどチャレンジしたい。


こういう記事に自分の撮った同ジャンルの写真を載せるのは恥ずかしい。江ノ電2:Nikon F100、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>、F8、1/250sec、プログラムAE、Kenko L37 Super PRO、AGFAPHOTO CT precisa 100、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

しかし、AGFAPHOTO CT precisa 100はマゼンタ被ってますなぁ。Kodachrome 200(KL)のひどいマゼンタ被りは許せるのに、CT precisa 100だと、なんかカラーバランスいじりたくなる(笑)。彩度を少し上げた以外いじっていない。

コメント

_ ゴン太 ― 2008年06月12日 16時05分58秒

Haniwa様こんにちは。 夕暮れ時の阪急電車をモノトーンで撮るなんていかがでしょう。 あの庶民的でノスタルジックなスタイルが好きです。十三や淡路などの、昔ながらの商店街がある駅が似合いますねσ)Д`)ぷに

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年06月12日 16時51分36秒

ゴン太様
こんにちは。T-MAX400で夕暮れの阪急電車とか良さそうですねぇ。私は京都・大阪間の移動はJRか京阪使うことが多くて、阪急はその沿線に用事があるときしか乗らないんですが。京都で上の方にあまり用事がないのと関係していますね(阪急は四条、JRや京阪は七条や鴨川沿い)。逆に京阪は途中に用事あることは少ないです。

阪急電車の車内は、内装とか蛍光灯のカバーとか細かいところがお金掛かっていると思います。関東に来て一番びっくりしたのは私鉄の電車の車内の蛍光灯がむき出しだったことです(笑)。
σ)Д`)ぷに<3

_ WANI ― 2008年06月12日 20時50分52秒

やはり阪急電車を撮るならあの独特の阪急カラーを表現してみたいですね。モノクロで撮ってもあの色は独特な写りをしそうな感じがします。

Haniwa様の江ノ電2000形の写真、私もこの位置でちょくちょく撮ってます。私は煽ったアングルが好きなので気分が乗ったときはガードレールの下から覗き込んでローアングルの構図で撮ります。ED300mmF4.5で撮ったりED400mmF5.6で撮った事もあります(w。さすがにガードレールの下からは滅多に撮りませんが日頃江ノ電沿線で煽って撮ってる人は見かけないのでそういう撮り方をしている姿があったら私の可能性大です(w。

小山氏の記事で、流し撮りと追い写しについて書かれていましたがそうだったんですね。知らんかった・・・。
鉄道写真の135mm基本説についても真偽は・・・と言いつつも触れられていたのが妙に面白かったです。私は105mmを試したとたんに江ノ電の望遠撮影は105mmが基本にシフトしました(w。

_ Haniwa ― 2008年06月12日 23時28分13秒

ゴン太様
あちらはぱにー様よりも先に書き込んでしまいますとアレなのでこちらを先に書かせていただきます。m(_ _)m


WANI様
阪急マルーン、かつての近鉄のあずき色よりも濃くて好きです。というか国鉄の茶色とどう違うのか区別付いてませんが(笑)。

この場所で撮影されている方結構見かけますね。
>気分が乗ったときはガードレールの下から覗き込んでローアングルの構図で撮ります
今度どどっと400mm F8でまねさせていただきます(笑)。

わたしも追い写しのことを流し撮りだと思っていました。よく考えると主要被写体は流れてないんですよね。カメラを流して写すから流し撮りかと思っていました。
135mmは、昔は望遠らしい写りのする焦点距離で値段も手頃だったからだと思います。105mmはNikkor 105mm F2.5が名玉ですが、各社とも採用する焦点距離ではないというのもあると思います。

_ ゴン太 ― 2008年06月13日 19時32分06秒

Haniwa様 電車ネタは萌えますね(*^_^*) ローアングルはちょっと恥ずかしいので、いつも上から俯瞰で撮っています(笑)

_ Haniwa ― 2008年06月14日 00時40分44秒

ゴン太様も電車撮られるのですか。

私も跨線橋などを通るといつも上から電車を撮りたくなるのですが、架線柱とか邪魔でなかなかここからならうまく撮れそうだというポイントはないですねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)