田中長徳氏、D3 + Tamron 28-200mm 於西安2008年06月06日 00時00分00秒

田中長徳氏がニコンからD3を借りられて中国に出掛けられているようだ。レンズはオールドニッコールを期待していたのだが、タムロンの古い28-200mmのようだ。残念。NIKKOR-S Auto 58mm F1.4 + Nikon D3とかお願いしますよぉ(笑)。
西安の水曜(KCチョートクカメラ日記)

ところで、以前りー様が仰っていたD300の「AFフリーズ」問題なのだが、店頭デモ機のD3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでも簡単に起こりますな。しかもシャッターレスポンスが悪い。ピントが合っていない状態からシャッターレリーズボタンを押してピントが合ってシャッターが切れるまでに結構時間が掛かる。そしてたまにシャッター切ってるのにAFが動作せずレリーズされないことがあった。5回に1回ぐらいある。いずれもAFをSでフォーカスポイント51点の状態で、だ。一旦シャッターが切れ始めると怒濤の連写が始まるのだが、最初の1枚が切れるまでがタイムラグがあったりまったくシャッターが切れなかったりするのだ。AFをCにするとサクッとシャッターは切れる。「AFフリーズ」問題があると知らなかったら、故障してるのかと思ってしまうところだった。

これはりー様の仰るとおり困りますなぁ。この前借りたD60 + AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VRではこういうタイムラグや「AFフリーズ」はなかった。

このあたりを改善したFX普及機が出たりしたら…、安くなったD3を買うかFX普及機を買うか、ああいろいろ悩めて楽しいではないかっ(笑)。って、でもあのAFアルゴリズムはマズイと思うぞ、ニコン様。F-501に明るいAF単焦点レンズ付けたよりもかったるい感じがする(←言い過ぎ)。

コメント

_ りー ― 2008年06月06日 15時46分05秒

今日は暑くて汗だくでした。疲労倍増。ヘロヘロ~。

その店頭のD3はひど過ぎるとしても、この症状は困ります。詳しくは過去に詳しく書いたので、本文中のリンク先を参照してもらえば分かります。シングルAFで頻繁に半押しor親指全押しをすると、AFの動き出しにタイムラグが生じてとまどいます。D2系はもちろん、D200でもD70ですらこんな事は皆無でした。

何度も言いますがこれは個体差ではなく、どのD300を使っても生じさせる自信(?)があります。

でもAF自体のスピードやボディー内モーターの力強さはD200よりも上で、なによりもAWBの正確さや高感度の有利さなどから、D300は使い続けています。しかし!最近ではこの症状にも悩まされなくなりました。「ほんの少しゆっくり落ち着いてピントを合わせる」ことを意識してます。「急ぐけど慌てない」って感じでしょうか。コレで解決しました。

_ りー ― 2008年06月06日 15時54分27秒

Haniwaさまの触ったD3は故障でしょうね。
巷で言われている「AFフリーズ」はそれほどヒドイものではないです。
でもいろんな症状があるようではあります。

_ Haniwa ― 2008年06月06日 16時11分59秒

りー様
寒かったり暑かったりで困った天気ですね。お疲れさまです。

D3はオートエリアとかいうモードですね。なんか悩んでからレンズが駆動するんですよ。悩み終わると画面のどこかがぱっと赤くなるんですが。そして何回かに一回半押ししていてもまったくAFが作動せず、押し切っても微動だにしないという感じでした。壊れてるんですかねぇ。

京急のイベントで借りたD60はピントがおかしいんではないかという気がしてきました。レンズの解像度がイマイチに加えてボディのピンが甘いとか。近距離だとピンが合いやすい、そんな感じかもしれません。こりゃ、銀塩の入門機の方がマトモだったのかも。ニコンしっかりしてくれい。

_ りー ― 2008年06月06日 17時06分34秒

HaniwaさまのD3の試し方だと、オートでのエリアの選択の迷いという複数の要素がありますね。私は真ん中一点ですが、とにかく「あれっ?」「今のは何だ?」というAFが行かないシャッターが押せない事が何度かありました。故障とか不具合ではなく、私の使い方でそのポイントにハマってしまったという感じです。

ニコンの開発の人も、それはそれは沢山のテスト撮影をしてるでしょうし、発売前には一部のプロの人にテストをお願いもしているでしょう。でもカタログの写真を見ても分かるように、「カメラの運動神経」を表現するのにはやっぱりスポーツなどの動きモノで、やれ秒間何コマだの51点なんとかAFだのを強調するしかないんですね。

これは致し方ないんだけれども、本当は「カメラの運動神経」ってのは、シングルAFで真ん中1点で、でもチャンスは一瞬しかなくて確実に押せなくてはいけなくて・・・という時こそ大事なんです。

_ りー ― 2008年06月06日 17時12分29秒

連投スマンです。確認して戻ったら文章が消えてたので。

その辺の「カメラの運動神経」については、誤解している人が多いように思うんですね。カメラについて発言する場を与えられている雑誌やウェブのライターにはもっとしっかり発言して欲しい。ニコンがストロボでi-TTL方式を始めて、当時のD70などで、プリ発光と本発光のあまりのタイムラグに被写体が瞬きしまくって使い物にならなかった時など、そういうことをちゃんと書いている人が少なかった。今回の件もそうです。大事な事って、スペックの凄さだけじゃ分からんのだ。しっかりしろ。

_ Hnaiwa ― 2008年06月09日 08時52分08秒

りー様
お返事遅くなりました。m(_ _)m

オートエリアだと仕方ない気もしますが、真ん中1点でフリーズは困りますね。

>カメラについて発言する場を与えられている雑誌やウェブのライターにはもっとしっかり発言して欲しい。
わたしもそう思います。ファインダーの見えなんか絶対に納得しているはずはないのに触れないでいるとか。赤城耕一氏は、直接のリポートではあまり触れないですが、エッセイや連載の方でチクチクと書かれているので、私は結構好きです。他の方もそういう場があれば書かれるのかもしれませんが、本来はリポートのところではっきりと書くべきなんですね。でも広告主には逆らえない、と(笑)。

>大事な事って、スペックの凄さだけじゃ分からんのだ。
ニコンに関してこんなこと言わなければいけない時代が来るなんて(笑)。

_ りー ― 2008年06月09日 09時32分42秒

お返事待ち焦がれておりました(笑)。

金曜の私のコメントは興奮しすぎて論旨がちょっと変だなあ。

まあ「フリーズ」と言うほどのひどいものではなく、ちょっとタイムラグがあって、合ってるタイミングで合ってなかったり、押し直せば合ったり、とギックリ腰同様気をつければ大丈夫です。

しかしこの、D300のAF-SでのAFタイムラグ問題と、18-200mmのAFが遅くて擦れる感じが気持ち悪い問題と、SB-800のi-TTLと中級機を組み合わせたときのプリ発光と本発光のタイムラグ問題。この3つについてキチンと発言している人がいない、ニコンも対処していない、これは頭にきます。ファインダーの見えなどよりも、現状で撮影する際に障害となることを直す方が先です。

_ りー ― 2008年06月09日 09時41分54秒

「ちょっとタイムラグがあって」・・・
これはもちろん、たまに起こるのですが。
D300を買おうという人が買い控えないようにフォロー。

私は、とある撮影で1回に平均200~250枚押します。それが月に15件程度。その中で発生したのが月に2~3回かな。悪条件(ブラインド越しの高コントラストの逆光の前に、のっぺりした顔の被写体とか、あるいは条件が良くてもお互いのノリが良すぎて続けざまにシャッターを切る時とか。この種のスナップ的な人物撮影でしか起こりません。

という事で、今週も頑張っていこう。

_ Haniwa ― 2008年06月09日 09時58分29秒

りー様
フォローありがとうございます。

わたしが店頭で触ったD3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDはもっと酷かったですね。やっぱり壊れているのかも。他社の営業がAF用サブミラーに鼻の頭の脂をねっとり付けてたりして(笑)。

頑張っていきましょう\(^o^)/

今日の更新は遅れます。すみません。m(_ _)m

_ りー ― 2008年06月09日 17時21分59秒

D200のメーカー在庫終了。
まあもう関係ないけど念のため。

FX中級機の名称がD400だという噂がちらほらしてきて、ちょっと鬱。もしそうなら「DXのフラッグシップ後継はありません」とちゃんと言って欲しい。直接聞いた話じゃないから分からないけど。

もしFXに移行するなら私の場合

●D3かその次の機種
(D3XじゃなくてD3の画素数でゴミ取り機能がついた次機種が欲しい)
●D10だかD400だか知らんが中級機種
(D3と操作系を統一して欲しい)

●20/2.8
●24-70もしくは28-70
●70-200
●1.4×テレコン
●28-135クラスのVR付

ああ面倒だ。

_ りー ― 2008年06月09日 17時35分17秒

うーむ最近は連投ばかりでスマンです。
D3は例の問題が心配だから無しか。

しかしデジカメ(DXサイズ)の18-200がある程度使い物になるということで、いままでカメラマン2人で三脚2本ないし3本でやってた仕事が1人で出来てるんです。一旦削減した人件費はどうなるんだろうか。フィルム時代のような機材の量になったら。

とにかくデジカメ中心になってからのこの数年ってのは、結構長いし、そういうシステムになってるのを変えるのはかなり大変。

独り言でした。

_ Haniwa ― 2008年06月09日 20時16分27秒

りー様
D200のメーカー在庫終了ですか。情報ありがとうございます。まだ生産終了リストには載っていませんね。

FX中級機は"D400"の可能性有りですか。たしかに"D10"にすると、D一桁の進み具合からフラッグシップの番号に困りそうですものね。フィルムのフラッグシップに比べてモデルチェンジが早いですし。

そうするとDXのフラッグシップの番号と被りますよねぇ。
ここはD30とかどうでしょう。D31、D32と進むとか。でもD40まで来たら困りますね。

って番号なんかまあどうでもいいのですが(笑)。マニュアルフォーカスレンズの使いやすいFXフォーマットのカメラがでればうれしいですねぇ。

>一旦削減した人件費はどうなるんだろうか。フィルム時代のような機材の量になったら。
そう考えると、普通のお仕事にはDXの方がいいということですよね。わたしはフィルムが続くのなら無理にFXのカメラ買うこともないと思うようになってきました。デジタル一眼レフ欲しいんですけどねぇ(苦笑)。

_ Haniwam(_ _)m ― 2008年06月10日 08時32分55秒

今日の更新は遅れます。m(_ _)m

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)