ケンコーのフードをしたまま着脱できるフロントレンズキャップ ― 2008年05月27日 00時00分00秒
今日は更新が大幅に遅れてすまぬ。それでカメラ関連ニュースネタで誤魔化してみる(笑)。
ケンコーからフードをしたまま着脱できるフロントレンズキャップが発売されるようだ。ニコンの現行のレンズキャップも既にこのタイプになっているので、後発のサードパーティ製がどれだけ改良されているのか楽しみだ。
ケンコー、フードをしたまま着脱できるフロントレンズキャップ(デジカメWATCH)
ニコンの現行キャップは、つまみの部分にすべり止めがないので、つまんでレンズの前にキャップがあるときに、急に指が滑ってキャップがレンズ前玉に激突するという危険が希にだがある。コシナのCarl Zeiss ZFレンズに至っては、指の滑る方向に溝が付けてあるという理解しがたい仕様なので、もっと指が滑って前玉に激突する危険がある。自分のCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFもニコンの58mm径用キャップに換えて使っている。
このケンコーのキャップはその問題の指がかりの部分がどう工夫されているのかよく分からない。その部分こそがこのタイプのレンズキャップの肝なのに。ヨドバシあたりで見せてもらうことにしよう。
【関連】
Distagon T* 2/28 ZFのフードとキャップ ― 2007年11月07日
ニッコール歴代レンズキャップ ― 2007年06月19日
写真は記事とは関係ない。
龍ノ口:GR DIGITAL、28mm相当、1/330sec、F7.1、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
コメント
_ ぱぱ883 ― 2008年05月27日 20時19分57秒
_ CaskStrength ― 2008年05月28日 00時06分45秒
写真で判断する限り、最近のPENTAXのレンズに付属するようになったキャップと同型に思えます。ロゴが違うだけ。
PENTAXはケンコーのグループのトキナーとレンズの共同開発もしているようですから、つながりはありますし。
同型だとすると…、特に滑り止めはついてません(^^;
_ Haniwa ― 2008年05月28日 08時35分40秒
コメントありがとうございます。
関連の記事のコメント欄で皆様のご意見を頂いています。ちょっとずつ良くはなっていますが、まだ決定版というキャップには出会っていません。ニコンの現行キャップのつまみにゴムやパーマセル貼ったりしています。
CaskStrength様
情報ありがとうございます。
そうですね。ケンコー・トキナーとペンタックスはレンズを共同開発というかOEMの関係みたいですね。
>同型だとすると…、特に滑り止めはついてません(^^;
がーん。せっかく新しく販売するんだから、その辺改良して欲しかったですねぇ。
_ りー ― 2008年05月28日 08時48分48秒
でっ、添付の画像は、「女性の髪の毛と背中と腰周りに萌え~」とシャッターを押したら、江ノ電が写りこんでしまった。という事でよろしいですね?
_ Haniwa ― 2008年05月28日 09時28分31秒
あう。後ろの江ノ電邪魔(笑)。こういうとき、髪の毛まで解像していないと納得できませんね(違)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
確かに!カメラを始めてからずっと使いづらいと思っていました。
使いやすさにかなり影響される部品だけに期待しちゃいます。