110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」販売終了(追記あり) ― 2008年05月07日 00時00分01秒
富士フイルムは、110(ポケット)フィルムの「フジカラーSUPER G100 12EX」と「フジカラーSUPER G100 24EX」の販売終了をアナウンスした。
110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」販売終了のご案内(富士フイルム)
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗)を通じて販売してまいりました110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」を、平成21年9月をもちまして販売終了とさせていただきます。
長い間ご愛用いただいております110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」ですが、販売数量も年々減少する中、ご提供を継続すべく企業努力を続けてまいりましたが、すでに製造体制を維持することが難しい状況となっております。
110(ポケット)フィルム「フジカラーSUPER G100 12EX」「フジカラーSUPER G100 24EX」に対する永年のご愛顧を深く感謝いたしますとともに、今後とも富士フイルム製品に変わらぬご支援、ご愛顧を賜わりますよう、よろしくお願い申しあげます。
(中略)
2. 販売終了について
当社最終出荷予定時期:平成21年9月
110フィルムは70年代に一世を風靡して、我が家でも父親がなんでもかんでも110で撮っていた。今見るとその時代のプリントだけが不鮮明で「あーあ」という感じだ。まあ、コンパクトでどこへでも持って行くのに苦にならなかったから、それはそれで意義があったのだが、なんでもかんでも110というのがよくなかった。一眼レフや他の135フィルムカメラもあったんだから、節目にはそれで撮って欲しかった。まあ、数年で110には飽きてくれたのでよかったのだが(笑)。
いまでも書店に行くと110フィルムを使うトイカメラが売られていたりする。富士には他の感度の110フィルムがあるのか探そうとしたか見つからなかった。そもそも富士のサイトで110のフィルムが見つからない。あの画面サイズでISO400とかだと顔がざらざらになってLサイズのプリントでも悲惨な結果になるのだろう。コダックも110はISO100しか出してないようだ。【追記:2008年5月9日】海外ではISO400の110フィルムもあるようだ。Kodak Ultra Gold 400 GC 110-24やKodak Gold 400 110-24といったものがネット通販されている。日本で今売られているものもISO400の110フィルムだった。すまん。【追記ここまで】
来年9月以降、110フィルムはコダックのウルトラ 110-24枚撮りだけになってしまうのか。そのコダックもいつまで110フィルムを供給してくれるか微妙だが。あとはマイナーなフィルム会社頼りかと思って探してみた。
FerraniaのSolarisブランドのフィルムには、まだ110カラーネガフィルムがあった。FG Plus 200 だ。ISO200だからコダックと棲み分けができている。
MACOやAGFAやROLLEIブランドでフィルムを出しているHANS O. MAHN & CO. KG PHOTO DIVISIONには110フィルムはなさそうだ。
110フィルムはKodakとSolaris頼みになった。頑張れフィルム!
まだだ、まだ終わらんよ。
【追記】初出時Solarisの110フィルムが見つからないと書いていたが、その後よく見たらあったので訂正した。訂正跡が分かるようにしておいたのだが、ごちゃごちゃして見にくいのですっきり書き直した。
【追記ここまで】
【関連追記:2008年5月9日】
Kodakは既に110フィルムを生産終了? ― 2008年05月09日
【関連追記ここまで】
【さらに関連追記:2008年11月10日】
コダック110フィルムが既に生産終了で在庫限り ― 2008年11月10日
【さらに関連追記ここまで】
コメント
_ WANI ― 2008年05月07日 20時22分15秒
_ MANA ― 2008年05月07日 22時49分47秒
4月中、なかなか忙しい日々が続き、コメントするまでに至りませんでした。毎日読んでいたのですが‥
110フィルムが無くなるのは、ちょっと残念ですね。
確かに子供の頃、この110で楽しんでいた覚えがあります。
そして、最近は我が家に何故かAGFAの110があり(何故かというか、買ったからなのですが)、近頃はROLLEIのA110が密かに欲しいと思っていたので、ちょっと残念です。
実際、たまに110フィルムを買って現像していました‥
あ、110使うトイカメラも我が家にはあります<何やっているのでしょうか、自分
_ 郷秋<Gauche> ― 2008年05月07日 23時53分42秒
_ Haniwa ― 2008年05月08日 08時48分30秒
110フィルムって中身は16mmフィルムなんですよね。SUPER COOLSCAN 9000EDが欲しいと思うことがあるのは、9000EDには16mmフィルムアダプタがあるからです。高いので9000EDは買えませんが。それにスキャンするほどの画像もないですし(笑)。
いまでは110トイカメラとSolarisフィルムが書店でHOLGAと並んで売られています。
PENTAXのオート110についても書こうかと思ったのですが、触ったことがないので書きませんでした。時々セットで売りに出ていますよね。ずっと気になり続けているカメラの一つです。
MANA様
お久しぶりです。いえいえ、お気になさらずに。
110フィルム、まだ大丈夫だと思います。KodakとSolarisがありますから。もともと富士の110はマイナーだったように思います。うちにある110のネガは全部コダックでしたし。
AGFAの110ですか、いいですね。トイカメラもなかなかいいです。これぐらいのフォーマットになると焦点距離の短いレンズでピント固定でも十分深度に入りますから、トイカメラに向いたフォーマットだと思います。
110に手を出さないのは、スキャンできる機器を持っていないからです(笑)。110カメラを買うと9000EDが欲しくなってしまうのです(笑)。そうすると中判も欲しくなり、パンドラの箱が開いてしまうのです(笑)。
郷秋<Gauche>様
わたしもどちらか一つとなればXAの方を買います。ただ、ペンタックスオート110も2番目に欲しいですが(笑)。ペンタックスオート110のファインダーがどういう「見え」なのか気になるところです。でも、中古屋さんで触ったら最後買ってしまいそうな気がして、触れないでいます(笑)。
_ MANA ― 2008年05月08日 22時41分02秒
AGFAの110はシャッターボタンがオレンジであることが可愛いのです。
これです>http://mana.tea-nifty.com/mnote/2005/10/nikon_f301agfa__0f87.html
110のフィルム、私はMINOLTAのフィルムスキャナで読んでいます。35mm専用ですが、とりあえず、35mmのフィルムを挟むヤツに強引に挟んで読み込ませていました。
もちろん、現像代が結構な値段なので、積極的には撮影していません。
_ Haniwa ― 2008年05月09日 08時57分22秒
ニコンの35mm/APSスキャナもFH-3に挟めばスキャンできると思います。しかし、16mmフィルムホルダがあるというのが9000EDを買うための理由なんですね(笑)。要するに買うための理由なんていくらでも思いつくという…(笑)。ないのはお金だけです(苦笑)。
110は現像代高いのですか。それは確認していませんでした。そういえば、現像代高い、で思い出しましたが、コダクロームの国内取次期限が来月末までですね。コダクロームも使わないと。
_ Haniwa ― 2008年05月09日 13時05分40秒
F-301について書き忘れていました。
F-501/F-301のフォルム、わたしは結構好きです。モータードライブ内蔵でファインダーも悪くはない(F-301はよい)ので、軽快に撮れるMF機(F-501もあえてMF機扱い)だと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
うちにあるキングの現像タンクに使う16mm用のリールは何を隠そうかつて110のモノクロフィルムを現像するために用意した物でした(w。
その当時でもモノクロの110フィルムは確かコダック位しか無くて、新宿ヨドバシへ買いに行った中学生の私はその時「ワンテン」と呼ぶ事を知りました(w。ケースも簡単には開かなくて暗闇で半ば破壊してフィルムを取り出した覚えが・・・。
最近はトイカメラで使われる物だったのですか。しかしPENTAXのオート110ユーザーには厳しいですね・・・。