磨り減った皮ケースに美学を(KCチョートクカメラ日記) ― 2008年04月17日 00時00分00秒
毎月20日の少し前はカメラニュースネタがなくなってくる。これはカメラ雑誌の発売日が20日(今月は19日)なので、20日に公表という場合が結構あるからだと思う。ということで、今日も時事性のないネタですまん(笑)。
少し前に、写真家田中長徳氏のブログに、磨り減った皮ケースに美学を(KCチョートクカメラ日記)というのがあった。
それは80年代の安物の一眼レフの皮ケース、というよりも合成樹脂の速写ケースなのだけど、その色はブラックであるが、その黒い樹脂はとっくに剥離してしまい、あれはどういう素材なのか知らないけど、要するに樹脂の本体の白いような素材がところどころから、見えるのである。
ようするに白黒まだらの速写ケースの中に三流の35ミリ一眼レフ(おっと、ここで実名を挙げてしまうとまた問題が生じたりするのであえてブランド名は秘す)が入っているという寸法だ。
そのような古典的な白黒まだら文様の速写ケースは、20年近く前の天安門広場でも見たことがある。
すまん、Nikon F-501にその白黒まだらの合成皮革製速写ケース付けてました(笑)。まず、端のステッチが入っているところがほつれて来て、次に本体の曲がるところが割れてきて白い物が見えるようになる。また指の当たるところも禿げてきて白い物が見えてくる。本革と違って、味なんて出なくて、単にみすぼらしくなるだけだったりする(悲)。
ニコンは伝統的にF一桁とそれ以外とを区別して、F一桁はずっと本革速写ケースだが、それ以外は途中から合成皮革製の速写ケースになっていた。
そういうみすぼらしい合成皮革製ケースの反省からか、最近はデジタル一眼レフに本革の速写ケースが用意されることがある。ニコンでは、D70やコンパクトデジタルカメラのCOOLPIX 5200やCOOLPIX 4200にまで本革速写ケースが用意されたことがある(ニコンオリジナルグッズ「D70」用および「COOLPIX 5200」「COOLPIX 4200」用、高級革ケースの発売について(ニコン)参照)。最近ではオリンパスが色を何色か揃えてやる気を出している(オリンパス>パーソナル製品>デジタル一眼レフカメラ>アクセサリー >ケース&ストラップ関連参照)。
私は結構速写ケースが好きでよく使っていたのだが、その理由はまずはグリップがよくなることであり、また小雨の時などは速写ケースに入れておくとすぐに取り出せてかつカメラ・レンズが濡れないというメリットがあるからだ。しかし、F100用の速写ケースは持っていない。それは、F100はグリップが十分に大きくてかつ握りやすいので最初の理由がなくなってしまうからだ。また、他の古いカメラと違って速写ケースの中古があまり出回っていないというのもある(もう新品で手に入らない)。GR DIGITALの速写ケースが欲しいと思わないのも、GR DIGITAL単体で十分グリップしやすいようにできているからだ。
デジタル一眼レフ用に本革の速写ケースが増えているのはいいことだとは思うが、合成皮革製の速写ケースとは逆に、本体の方が先に実用性を失ってしまうことが明白なのでなんか悲しい。
それにしても、古い本革製の速写ケースは味がありますな。クラシックキヤノンの革ケース(KCチョートクカメラ日記)の写真のような感じの本革ケースは最近はない。なんかなめし方とか違うのだろうか。
コメント
_ zachary ― 2008年04月17日 23時03分25秒
_ Haniwa ― 2008年04月18日 08時42分26秒
コメントありがとうございます。
私もF3アイレベルですが、CF-22を愛用しています。これは新品で買いました。CF-20は、データバックを付けると、アイレベルでもふたが閉まらなくなるので、その意味でも早々とCF-22に交代したみたいですね。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/07/18/450536
本革製で、ちょっと目立つバーガンディ。賛否両論ある色だと思いますが(笑)。最初は変だと思いましたが、慣れるとなかなかいい感じの色だと思います。
_ WANI ― 2008年04月20日 22時35分22秒
NIKONOS Vのショルダーポーチ型の専用ケースはちゃんと使ってます。これは買っておいて良かったです。20年以上経ってもボロボロになる事無くちゃんと使えてますね。
_ Haniwa ― 2008年04月21日 09時05分07秒
ニコノスの専用ケースがあるのですか。これは見かけたことがなかったです。見かけたらゲットしておこう(笑)。本体の前に付属品から揃えます(笑)。
_ WANI ― 2008年04月21日 22時37分59秒
FE+MD-12とかME+MD-Eまであったのは知ってましたが・・・(w。
F2にはキワ物でEEコントロールユニット付きのケースがありましたね。他にもEEコントロールユニット用のハードケースがありますがこれがえらい珍品らしいです。
_ WANI ― 2008年04月21日 22時42分09秒
ニコノスのケースは速写ケースではないです。
普通のショルダーポーチ型のソフトケースです。
これもなんかヤフオクとかで結構な値段が付く様です(w。
当時の定価3500円なんですが・・・。うちには箱も残ってますよ(w。
_ Haniwa ― 2008年04月22日 09時11分36秒
>EEコントロールユニット付きのケース
ああ、そういうアクセサリー地獄、萌えますねぇ(笑)。使わないのに揃えてしまいそうです(笑)。
ニコノスのケース、希少価値があるのですね。どこかのワゴンに混ざってないかなぁ(笑)。
_ WANI ― 2008年04月22日 12時49分33秒
消耗品のOリングセットもまだ現行品ですが手に入り難いのか定価以上の値段が・・・(w。
_ Haniwa ― 2008年04月22日 15時41分05秒
ニコノスじゃないですが、たまに現行品の中古アクセサリーが中古屋で定価以上で売っているのを見かけます(笑)。AH-3が品薄の時、現行品だったにもかかわらず、定価以上の値段がついていました。当時私はヨドバシに発注掛けてずっと待っていたのですが。今すぐ欲しい人にとっては背に腹は代えられないですからね。
_ WANI ― 2008年04月22日 22時11分52秒
35mmレンズ用のフードとかレンズプロテクターとか水中ファインダーとか買った時は300円とか1200円しかしなかった物がいくらになるのか・・・、箱や取説も残ってますし・・・(w。
な~んて、絶対売らないですけどね(:p)。
_ Haniwa ― 2008年04月23日 09時05分02秒
ニコノスのアクセサリーや交換レンズは、いまはどうなっているんでしょうね。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/nikonos.htm(←2001年9月の告知)
_ WANI ― 2008年04月23日 21時55分46秒
もう最終出荷から何年も経ちますしニコンの直販サイトでもニコノス関連はOリングしか出てないですね。ビックカメラ通販サイトでもOリングしか出てこない・・・。やっぱりもう終わってるみたいですね。
_ Haniwa ― 2008年04月24日 08時53分31秒
ニコノス用のレンズの生産終了情報とか見かけないのですが、ひっそりと終わっていたのでしょうか。そういえばスピードライトもいつの間にかなくなっていますね。Oリングだけは末永く供給して欲しいと思います。
_ WANI ― 2008年04月25日 01時24分11秒
Oリングは潜らなければ多少の傷等の痛みは気にならないんですが、グリスをちゃんと塗っておかないと裏蓋やレンズマウントの方が窮屈な感じになって嫌です。特にレンズマウント部のOリングはきちんとグリスを塗っておかないときちんとマウントされてない様な感じに・・・。グリスの質が判れば代替品はあると思いますが。
_ Haniwa ― 2008年04月25日 08時57分51秒
Oリングはグリスとセットなんですよね。グリスの質によってはOリングが傷んでしまうのでほかのグリスを使うのは躊躇するところです。もしニコンがOリングも生産終了にするのであれば、そのときはグリスの質を公開するように言った方がよさそうですね。
おそらくこういう用途のOリングの材質は決まっていて、それに対応したグリスも決まっているでしょうから、ニコンがOリング止めても代替品は難しくないような気がします。でもニコンが末永くOリングを供給してくれるのが一番いいのですが。
_ WANI ― 2008年04月25日 22時34分34秒
小学生のカメラと言えばオリンパスPENとかリコーオートハーフとか・・・(w。私の家はオートハーフでした(w。
しかしHaniwa様、大鉄道博覧会とはやっぱり鉄・・・(w。
Oリングに使うグリスはさすがに選ぶ必要があるでしょうね。Oリングが痛むかも知れない他に、融けやすいグリスだとボディの中までベタベタになったり気付いたら手に付いててそこらじゅう油でベタベタのヌルヌルに・・・(w。フィルムの乳剤面を汚したらそこだけ現像されないでしょうね(w。
既に補修部品のOリングもニコノスVとRSだけしか販売していない様なのでそんなに長くない感じもしますね。今でもニコノスIII用とか売ってたらまだまだ行けるぞって思いますが(w。
_ Haniwa ― 2008年04月28日 00時58分10秒
大鉄道博覧会は、交通博物館が閉館になって寂しかったので出かけたのでした。期待はずれでした(笑)。
Oリング、せめてニコノスVとRSだけは、本当にフィルムが終わるまで供給して欲しいですね。
_ WANI ― 2008年04月28日 21時51分27秒
私のニコノスは買ったのは85年ですが実は使用回数が非常に少ないので意外と元気そうです(w。Oリングは買った時に予備に付いて来たのと念のため最近1組買った他に、オークションで陸上シンクロコードを手に入れたときにおまけでIV-A用のOリングセットをもらったのでグリスも当面は何とかなりそうです。実は今塗っているグリスは85年のビンテージ物と言えそうなグリスで酸化しているのか黄色味がかかってちょっと硬くなってます(w。けちらないで新しいグリスに塗り替えようと思い始めました(w。
梅雨の時期が来たら江ノ電撮影もニコノスですね。雨の江ノ電沿線で雨合羽で撮影している人がいたらモスグリーンのニコノスVでは無いか確認してみてください(w。
_ Haniwa ― 2008年04月30日 21時43分35秒
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/17/1659937
WANI様のコメントを拝見していて、ついニコノスが気になります。この間藤○駅北口でオレンジを見かけましたが、保証なしなので見送りました(笑)。目立つので陸上ではグリーンの方がよさそうですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私も、CF-22(F3HP用)を購入して楽しんであります。もっとも、絶版ですのでヤフオクで入手しました!!