コシナ、COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SilverとAPO-LANTHAR 90mm F3.5 Silverなど生産終了2008年04月03日 00時00分00秒

ロイヤルウイング(旧関西汽船くれない丸):Nikon F3、SIGMA 28mm F1.8 Aspherical、Skylight、F11半、1/500sec、Konica JX400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、2002年10月横浜大桟橋にて

コシナは、4月2日、

  • COLOR-HELIAR 75mm F2.5 Silver(Black Paintは継続します)
  • APO-LANTHAR 90mm F3.5 Silver(Black Paintは継続します)
  • 50mm View Finder
  • 90mm View Finder

の生産終了を告知した。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-shuryo.html
なお、コシナの生産終了のサイトは時々URLが変わるので要注意だ。


また、フォクトレンダー・アーカイブスというページが開設されて、過去のコシナ製フォクトレンダーブランド製品を一覧できるようになった。

ただ、できればその製品が現行品であったときの詳細な内容を残して欲しかった。マクロアポランター125mm F2.5 SLなどは、以前は、限りなく1.0に近く張り付いたMTFがあったのだが、その伝説のグラフをもう一度見てみたい。


写真は記事とは関係ない。
ロイヤルウイング(旧関西汽船くれない丸):Nikon F3、SIGMA 28mm F1.8 Aspherical、Skylight、F11半、1/500sec、Konica JX400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED、2002年10月横浜大桟橋にて

昨日の1961.Oct.15~21 KURENAI-MARU(くれない丸/むらさき丸)の記事で触れた「くれない丸」が現在の横浜の「ロイヤルウイング」だと分かったので、ロイヤルウイングの写真を探した。後ろに見える橋は横浜ベイブリッジ。

41年後に息子が撮った写真もさくらフィルム改めコニカのフィルムであった。この時点でコニカはコニカミノルタになっていたが、持っていたフィルムはまだコニカブランドだった。Konica JX400は青空がきれいに出て、富士のリバーサルで言えばアスティアみたいな感じで好きだった。

コメント

_ ataru ― 2008年04月03日 21時28分27秒

これはブラックもじきに消えそうですねえ。
Lマウントの75mmとPKマウントの90mm SLを使ってますが、
どちらも写りに対して「不当に安い」レンズだと思いますね。
特に90mmの方は、英語圏のライカ系のレビュワーが
「これあったらエルマーの90mmなんかいらん」というような
意味のことを書いていたのを目にしたことがあります。

_ Haniwa ― 2008年04月04日 08時49分42秒

ataru様
「Black Paintは継続します」とわざわざ書いているので、ブラックはまだ作るつもりがあるのだと思います。ただ、コシナのレンズはいつ生産終了になってもおかしくはないので、欲しいものがあったときは早めに買うのがいいのでしょう。それがコシナの作戦でもあると思うのですが(笑)。

コシナのフォクトレンダーシリーズはどれも光学的に文句ない写りですよね。趣味的に色々注文はあるでしょうけど、値段と光学性能のバランスがスゴイと思います。

>「これあったらエルマーの90mmなんかいらん」
なんて書いてる人もきっと、エルマー何本も持っているレンズ沼の住人なんだと思いますが(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)