ATPのデジカメ用GPSレシーバー「PHOTO FINDER」2008年03月14日 08時47分54秒

ATP、デジカメ用GPSレシーバー「PHOTO FINDER」(デジカメWATCH)
持っているSONYのGPS-CS1Kの感度や精度が悪いので、おお、これぞ求めていたデジカメ用GPSキーロガーか?と一瞬思った。というのは、PHOTO FINDERはGPSのチップセットに高感度のSiRF Star III を使っているからだ。

しかし、気になる点もある。というのは、デジタルカメラで撮ったJPEG画像のExifにGPS情報を埋め込む方法にPC不要である点は優れているのだが、メモリカードに直接PHOTO FINDERが書き込むというのは元の撮影画像が失われる危険を伴うのではないか、と思うからだ。

SONYのGPS-CS1Kの場合は、付属のソフト「GPS Image Tracker」をPCにインストールして、そのソフトがデジカメで撮ったJPEG画像のExifにGPS情報を埋め込むのだが、埋め込む時に埋め込んだJPEG画像を上書きするのか別に保存するのか聞いて来る。この場合、処理対象はPCにコピーした画像なので(PCに挿したメモリカード内のデータを対象にすることも可能)、元データは別にメモリカードにあるので、私は「上書き」処理している。用心深く別に保存にしてもいい。

しかし、PHOTO FINDERのようにメモリカード内の画像に直接書き込むとなると万一の事故が不安である。GPS情報を追記した瞬間に何か起こって画像が消失したり破損する可能性が稀にだがある。PHOTO FINDERも上書きか別に保存か聞いて来る仕様なのかもしれないが、そうすると別に保存の場合メモリカードに撮った画像と同じだけの空きが必要になる。2GBのカードだと1GBしか撮れないということになる。2GBのカードに1.5GB撮った場合は別に保存できなくなってしまう。それだと困るのでおそらく上書き処理のみなのではないかと想像する。SONYのGPS-CS1Kの場合はPC上での処理なので通常は保存場所の空き容量が問題になることはない。

まあ、メモリカード内の画像のコピーを取ってからGPS情報を書き込めばいいのだが、それだとSDカードに直接書き込めるというメリットが薄くなってしまう。。GPS Photo FinderのニュースリリースPDFを見ても単体で別のメディアにコピーする機能があるとは書いてないので、コピーを取るのにPCなりフォトストレージなりが必要だ。どうもうまくいかないように思う。このあたりどうなのか発売後のリポートに注目したい。

もうひとつ気になる点は、単4電池2本で動作時間が約7.5~8時間しかないこと。これは短い。SONYのGPS-CS1Kの場合単3形アルカリ乾電池1本で約10時間、単3形ニッケル水素充電池1本で約14時間だ。GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)だと、「商品添付の単3充電池2本で20時間以上、連続稼働」とされている。

ATPのPHOTO FINDER、一見よさそうに見えるのだが、ちょっと様子見。値段も結構高いし。

【関連】
SONY デジタルカメラ用GPSユニットキット「GPS-CS1KSP」発売 ― 2008年02月26日
SONY GPS-CS1Kでデジタル画像に位置情報 ― 2007年02月27日
ソニーGPSユニットキットGPS-CS1K ― 2006年08月31日

【追記:2008年4月11日】
ACC-GPS(SONY GPS-CS1K用アップグレードキット)が届いた ― 2008年04月11日
SONY GPS-CS1KのアップグレードキットACC-GPSが全然来ない ― 2008年03月27日
【追記ここまで】

コメント

_ WANI ― 2008年03月14日 12時19分49秒

これまた頭の痛い問題ですね・・・。
メディアへの書き込みエラーだとそもそもカメラで撮影した時点でも言えますがこれは言い出したらきりがないので忘れるとして・・・(w。
撮れた写真を失うリスクは確実に避けたいですよね。機器を信用してもしものときにあきらめがつくものならまだしも写真では・・・。便利さと写真を失うリスクのトレードオフでは起こる可能性に依らずアウトですね・・・。

_ Haniwa ― 2008年03月14日 14時59分19秒

せっかく撮れた画像をバックアップ撮る前に危険に晒すのはちょっと嫌ですよね。実際にはどうなのか気になるところです。

これがSDカードダブルスロットとか、内蔵メモリが4GBあるとかで単体で即バックアップ可能だったらいいんですけどね。

_ MANA ― 2008年03月14日 20時47分34秒

この手の商品、何に使うのかと思っていましたが、先日からのココの記事でとっても気になっています。
どうせなら、感度の良いセンサーが付いて、単三電池2本で24時間くらい使えて、2万円以内くらいの製品が欲しいですよね。
欲張り(笑)

_ Haniwa ― 2008年03月14日 21時00分44秒

>この手の商品、何に使うのか
これは記念写真派にはぴったりの商品なんです。どこで撮ったのかが残るからです。あとでこれはどこだったっけ?という写真は結構あります。私なんかそれを避けるために広角レンズで周囲を入れて撮っているぐらいです(笑)。しかし、GPSで位置が記録されていれば、アップの写真でもいいわけです(笑)。

>感度の良いセンサーが付いて、単三電池2本で24時間くらい使えて、2万円以内くらいの製品
それが、GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)のようなのですが、Exifに書き込むソフトがありません。SONYのGPS Image Trackerがあればいいのですが、そうするとGPS-CS1KSPを買わなければならず、2万円に収まりません。そこが問題なのです。

_ isana ― 2008年04月05日 12時56分46秒

はじめまして。
GPS-CS1K相当の機能を持つデータロガーとして、Photo Trackr Liteがあります。

SiRF STARIIIと同等以上の制度があり、お勧めです。

SiRF STARIIIを使ったコメット DL/3,GPS-CS1Kとの比較レビューを私のブログで紹介しております。
TBさせていただきました。

_ Haniwa ― 2008年04月07日 08時50分30秒

isana様
コメントありがとうございます。

Photo Trackr Liteの情報ありがとうございます。

GPS-CS1Kは感度も精度もイマイチですよね。ひとところにずっといるのに(しかもカバンにつけてカバンは置いたままなのに)、ログは数十メートル動き回っているようになっていたりとか。

ああ、GPSキーロガー沼が(笑)。

_ harmoniamonde ― 2008年09月18日 14時18分21秒

ATP Photo Finder を買いましたが同じSirfStarIIIエンジンをつんでいる時計GPSGarmin FA205と比較しても非常に感度が悪いのです。天空がひらけているところでもほとんどの時間「衛星探し中」になり、記録されません。なにか製造上の問題があるようにさえ感じます。
カードへの直接書き込み機能も反応が遅く、電池だけ消耗し実用的とはいいがたい印象です。もちろん書き込み中に電池が切れた場合はそのファイルは壊れます。一日に数百枚撮影する方には従来形式(ロガー+PCであとから同期)がいいと思いました。満充電したNiMH950mAh2本(単四です)をつかって5時間しか連続動作しません。
期待して購入しただけに残念だったので憂さ晴らしにコメントさせていただきました。あぁ悔しいなぁ。

_ Haniwa ― 2008年09月18日 15時32分07秒

harmoniamonde様
貴重な情報ありがとうございます。
感度がよくないですか。こういうのは実際に使った方の報告がないと分からないですね。

>もちろん書き込み中に電池が切れた場合はそのファイルは壊れます。
あちゃー、これが一番困りますね。いや、困るというよりも製品化しちゃいけないレベルですよね。位置情報が入ってなくたって構わないですから、写真が一番大事なんですから。大変参考になりました。

ATP Photo Finderを紹介する記事は見かけるのですが、実際に使ってみてどうなのかという記事は見かけませんでしたので、本当に貴重な情報です。ありがとうございました。

_ harmoniamonde ― 2008年10月06日 21時52分17秒

取扱店も8月末に販売を取りやめました。
次期ファームで問題が解決されることをのぞみます。

かわりに知人が購入したコダックのフィルムみたいなM-241は各種データ表示機能がついたGPSデータロガーですが、感度が良好で電池1本で24時間以上持ちます(オキシライド電池の場合)。現在ハノイにてテスト中です。

_ Haniwa ― 2008年10月07日 16時39分23秒

harmoniamonde様
いつも情報ありがとうございます。
あれ、取扱いやめてしまいましたか。やっぱり画像の元データに直接書き込むのがヤバイと思います。そこですね、問題は。

>感度が良好で電池1本で24時間以上持ちます(オキシライド電池の場合)。
おお、それは素晴らしいですね。M-241、ちょっと調べてみます。

>現在ハノイにてテスト中です。
う、うらやましいです。
もう脳裏には白のアオザイ着たハノイの女子高生の姿が浮かんでいます(笑)。\(^o^)/
テスト結果に期待しています。ええ、もちろんGPSの方ですよ(笑)。

_ harmoniamonde ― 2008年10月30日 12時39分35秒

haniwa様
えぇ、元データに直接書き込みは恐ろしいですね。実際動作対象外に指定されていないカメラでしたが、PhotoFinderで書き込みした画像がすべて閲覧不可能になったこともありました。Nikonのデジカメのように撮影と同時でないなら、バックアップがない状態で書き込まれるのはまずいですね。

m-241については、バンコク、ハノイでテストしました。だいたいにおいて良好でした。何度か初期の衛星確保に時間がかかることがありました(数分程度~無限ループ?)。その場合、いつまでも待たずにさっさと電源をいれなおすのが吉のようです。一度衛星を捕まえればあとの粘りはなかなかです。
 使い方で戸惑うところがあるとすれば、ロギング開始時だけでなく停止時にもきちんと停止操作をしてから電源スイッチを操作しないとデータが消えてしまうことがあるようです。新しいファームでは自動ログ開始になっているようですのでこのあたりもなおっているとよいのですが、確認していません。

 そういえばベトナムといえばアイザイですね。本場にいったのにお土産やさんの店員以外、アオザイ姿そのものにお目にかかれませんでした。なんだかな

_ Haniwa ― 2008年10月30日 14時16分37秒

harmoniamonde様
>PhotoFinderで書き込みした画像がすべて閲覧不可能になったこともありました。
あう、それは怖いですねぇ。

>ロギング開始時だけでなく停止時にもきちんと停止操作をしてから電源スイッチを操作しないとデータが消えてしまうことがあるようです。
あう、それも改良してもらわないと怖いですぅ。でもGPSデータだけが消えるのならまだ許せますが。

情報ありがとうございました。

まあ、日本で着物着てる人が少ないのと同じで、皆がアオザイ着てるわけではないのでしょう。しかし、スタイルのいい人のアオザイは素敵です。こういう文化はなくしちゃいかんっ(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

_ Fretta de Pottering - 2008年04月05日 12時52分39秒

昨年からデータロガー コメットDL/3(GlobalSat社 DL/100)を愛
Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)