密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意(CNET) ― 2008年03月13日 00時00分00秒
今日もカメラネタでなくてすまん。今日は13日なのでアサヒカメラの次号予告があると思うので、可能ならばあとでもう1つカメラネタをアップ予定。
密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?(CNET Japan Staff BLOG)
もうあちこちで話題になっているのでご存知の方も多いと思うが、amazon.co.jpのウィッシュリスト改め「ほしい物リスト」がデフォルトで「公開」設定になっているので、欲しいものリストのみならず、メールアドレスと本名が検索可能になっていたという恐ろしいお話。
詳細は上記記事をご覧戴くとして、もっと怖いのは、amazonにサインイン(ログイン)したまま、ある簡単なコードを埋め込んだサイトを訪れると、本名を知らせるメールがそのサイトの指定したメールアドレスに送られるという仕様。怖すぎます。
Amazonのすごいアクセス解析サービス(ぼくはまちちゃん!)
アマゾンにサインインしたままよそのサイトに行かなければいいのだが、アマゾンにはなんと「サインアウト」がない。以前から気になっていたのだが、amazon からサインアウトする方法は、なんとサインインした状態で「『もしあなたがXXXXXさんでない場合、サインインしてください』のリンクをクリック」することなのだそうだ。自分がXXXXXさんの場合そこをクリックしようとは思わないから、これはひどい仕様だ。
そして、産業技術総合研究所の高木浩光氏もAmazonはやっぱり怖い そろそろ使うのをやめようと思うと仰っている。私もamazonを使っていたが、どうしよう。あんな本やこんな本やアレを買ったという変な情報(笑)が世界中に広まる前にやめるべきか。【追記】高木氏の記事が追記されていて、どうやらamazonをやめても過去の購入履歴は消してくれないらしい。法律上も消してくれという権利はないらしい。詳細は上記リンクから。【追記ここまで】
しかし、amazonはマーケットプレイスとamazon本体が売主の場合との区別がしにくいなど、変なオンラインショップとは思っていたが、ここまでひどいとは思わなかった。だって、誰が取引の相手なのかというのは重要な要素なのに、amazonで買い物していたらいつのまにかamazonじゃない業者から買うことになってるなんて変でしょ。よく注意すれば間違えないのだろうが、ユーザーインターフェースが悪すぎ。ひとつ間違えば詐欺サイトだ(笑)。
【関連】
密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?(セキュリティホールmemo)
【追記:2008年3月18日】
Amazon「ほしい物リスト」の検索機能が停止状態、理由は「調査」(INTERNET watch)
ほしい物リストの検索機能が利用できない理由についてアマゾンジャパンは、「ユーザーからの問い合わせをもとに、検索機能を含む一部機能を調査するために一時停止した」と説明。また、調査の内容や復旧の予定については、「現段階ではコメントできない」としている。
きちんと情報公開できないいい加減な企業のようですな。さようなら、Amazon.co.jp。
【追記ここまで】
アサヒカメラ次号(2008年4月号)予告、今月も萎え ― 2008年03月13日 00時00分01秒
今日13日は、毎月20日発売のアサヒカメラの次号予告が掲載される日だ。
アサヒカメラ2008年4月号予告(携帯向け-PCも可)
しかし、予告を見て萎え萎えですな。ニューフェース診断室がニコンD3+AF-S ニッコール14~24ミリF2.8G EDなので、アサカメ買うとは思うが、これがなかったら買わないような内容だ。それとも今回は図書館で、いやなんでもない(笑)。
しかも、なんと、
「大竹省二のレンズ観相学」「こんなカメラに触りたい」は休載します。
ですと!萎え萎えだぁ(笑)。他に気になるのは、
- こんなに小さいのにこんなによく写る シグマDP-1の高画質に迫る! 赤城耕一
ぐらいだなぁ。
デジタル時代なのはわかるけど、せめてフィルムスキャナの話題とか、新しい単焦点レンズの作例(できればフィルムで)とか頼むよぉ。先月もカメラ雑誌は買わなかった。なんかもう買わなくてもいいかという気になってきた。とほほ。
今回は日本カメラと写真工業に期待するとしよう…。
写真は記事とは関係ない。
JR東海・新横浜駅:GR DIGITAL、28mm相当、1/540sec、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
テレコンは使っていないのだが、左下に赤いゴーストらしきものが出ている。たぶんゴースト。指じゃないと思う。ちょっと自信がないのだが(笑)。でもこういう強い光源が写ってるんだから十分頑張っていると思う。ちなみに初代GR DIGITALの場合、こういう状況では液晶モニターが全然見えないので、写しているときに気付くことはほとんどない(爆)。
最近のコメント