シグマDP1サンプル画像続々登場2008年03月03日 00時00分00秒

クモハ40074:Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、1/30sec、F2開放、富士ヴィーナス800(ISO800)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

コメントのお返事が遅れていてすみません。今日は少しずつお返事させていただきます。m(_ _)m


シグマのAPS-CサイズFOVEON X3センサー(20.7×13.8mm)を使った28mm相当のコンパクトデジタルカメラ、DP1のサンプル画像が続々登場している。シグマの公式サイトにもサンプルは上がっているのだが、冒頭のFLASHが回避できずメニューも分かりづらいので、デジカメWATCHによるサンプル画像を待っていた。
【実写速報】シグマ「DP1」~APS-Cサイズのセンサーを採用したコンパクトデジタルカメラ
西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド特別編【上原千織 + シグマDP1】~一眼レフに匹敵する写りの渋いコンパクトカメラ!

いやー、いいですな、DP1。同じデジカメWATCHのGR DIGITAL(初代)の実写速報を見るともう全然違いますな。もっともGRDの方はβ機のサンプルだが(β機のサンプル画像は自分のもつGRDよりもノイズが多いような気がする)。

しかし、GR DIGITALを持つ身としては、あと2年早くDP1が出ていればなぁ、という感じだ。GR DIGITALは長く使うつもりで買ったので、そうそうDP1も買うというわけには行かない。コンパクトデジタルカメラを何台も持っていてもなぁ、というのもある。それにDP1にはワイコン・テレコンが予告されていないので、20mm(21mm)もよく使う私としてはその辺も少し気になる。しかし、コンパクトデジタルカメラでもっと高画質なものを求めていたという28mmフリークにはDP1はいいカメラだと思う。

まあ、こういう後から後からより高画質のカメラが出てきて、しかも頻繁に買い換えているとフィルムで撮りまくるよりも実は金が掛かるのではないかというデジタルカメラにはついていけない(苦笑)。決して初代GR DIGITALの画質(特に高感度)に満足しているわけではないのだが。フィルムカメラだと40年前のカメラでも今のフィルムを入れて今のレンズをつければ今の写りが得られる。デジタルカメラはフィルム付きカメラみたいものなので、発売時の内蔵フィルムから変更できないカメラみたいなものだ。もし、1959年発売のNikon Fがそんなカメラだったら、いまのような中古価格はつかないだろう。

GR DIGITALの画質が周囲のデジタルカメラに比べて耐えられなくなるぐらい劣って見えるようになったり、壊れたりしたら、その時はDP1の後継機かGR DIGITALの後継機か悩ませてもらおう。とか言ってて、明日にでもGRDが壊れてDP1を衝動買いしているかもしれないが(笑)。

しかし、DP1は購入するかもという含みを持たせているのに、D40とかD60とか全く買う気にならないのはなぜだろう(苦笑)。デジタル一眼レフは欲しくてたまらないのだが(笑)。一眼レフのファインダーというのを自分のなかでそれほど重要視しているのだろう。また機能制限が多くて手持ちのレンズで快適に撮れない、手持ちのレンズが気に入った画角で撮れない、とか挙げだしたらキリがなくなりそうだ(笑)。あたらしくレンズを揃えたくなるほどのボディでもないし、揃えるにしても広角単焦点レンズがないといういつもの不満に行き着く。GR DIGITALやDP1は28mm好きの私にとっては救世主だ。このクラスのデジタルカメラの選択肢が増えることを期待したい。ピントのわからないファインダーがついたデジタル一眼レフなんかよりも、DP1のボディでレンズ交換式デジタルカメラ(CONTAX Gのデジタル版みたいなもの)を出してくれた方がありがたい。


写真は記事とは関係ない。
クモハ40074:Nikon F100、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、1/30sec、F2開放、富士ヴィーナス800(ISO800)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

コダックの人に「とりあえず写ってればいいのなら(使っても)いい」と言われた富士のヴィーナス800フィルムだ(笑)。高感度にもかかわらず粒状性がよく、細かいことを言わなければ全然OKだ(笑)。第一、GR DIGITALのISO800なんかまったく実用にならないし(笑)。今回もスキャンに際してICEとかGEMとか使っていない。色合いも5000EDが自動的に出してきたままを使っている。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)