シグマDP1が3月3日発売、リコーGX100にEVFなしモデル2008年02月27日 00時00分00秒

グロスミン:GR DIGITAL、テレコンバージョンレンズGT-1、40mm相当、F2.4開放、1/34sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

APS-Cサイズの撮像素子を積んだ28mm相当単焦点レンズ搭載のコンパクトカメラ、シグマDP1がついに3月3日に発売だそうだ。
シグマ、「DP1」を3月3日に発売(デジカメWATCH)

DP1は撮像素子サイズがAPS-Cタイプと大きいだけでなく、Foveon X3センサーを積んでいる点でも異色の存在だ。ただ、シグマのDP1スペシャルサイトは、冒頭にFlashが長々と再生されてスキップボタンもないので見るのが嫌になる。もう一度詳細をみようとしてもまた長々とFlashを見せられるので、もう見たくなくなるサイトだ。だから、サンプル画像がどこにあるのかもわからない(笑)。スキップボタンがないのは、うちの環境だけなのだろうか。まあ、いいや。発売になれば色んなところで見られるだろうから。


さて、リコーのGX100がいまごろになってEVF無しモデルも発売することになったらしい。
リコー、「Caplio GX100」にEVFなしパッケージを用意(デジカメWATCH)

他の記事のコメントにも書いたが、なんか遅すぎる対応だ。GX100は発売開始時の価格が結構高かったので、EVFなしの安いパッケージがあったら、私は飛びついていたと思う(笑)。GX100の価格もこなれてきたので、いまさらEVFなしでちょっと安いからといって飛びついたりはしない(笑)。これだけ時間が経ってしまうと結構冷静に判断してしまうので、勢いでは買えないのだ(笑)。GR DIGITALを買ったときは、たまたま手もとのNikon Coolpix 2500が故障した時で、GRDのようなカメラは他になく、また描写がコニカのネガカラーフィルムっぽくて気に入って珍しくすぐに買った。こういうのって勢いだと思うんだよなぁ。私だけか(笑)。

最近、掲載の作例が縦位置写真が多いのだが、これはもともと私は全体の4割以上を縦位置で撮っているので、最近になって取り立てて多くなったわけではない。特に28mm相当の画角で撮る時に縦位置の割合が多く、半分を超える時もある。リコーGX100でスクエアのフォーマットが用意されたのは、「GR BOLGにトラックバックしているブログの記事では縦位置写真が多いので、それだったらスクエアもブログに載せやすいから用意した」、みたいなことをリコーの人がどこかで書いていた。たしかにアサブロの前の写真の仕様だと長辺300ピクセルまでだから、スクエアが一番大きな写真を載せられるのであった。いまはアサブロもクリックすると大きな写真が出るようになったが。


写真は記事とは関係ない。
グロスミン:GR DIGITAL、テレコンバージョンレンズGT-1、40mm相当、F2.4開放、1/34sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

今朝の朝刊の広告を見て、「ああズミクロンかぁ、いいなぁ」と思った私は疲れているのかもしれない(笑)。よくみるとグロスミンだった。なぁんだ、免疫グロスミンか(違)。今日は横位置だ(笑)。

コメント

_ りー ― 2008年02月27日 14時36分35秒

全然ブログのお題とは関係ないのですが、本日、50mmレンズを2本購入。

1.NIKKOR-H・C Auto 50mmF2
2.AF NIKKOR 50mmF1.4D

1.は以前持ってましたが、いつの間にか売却してました。ところが今回のNikonフォトミックFTNの購入で付いてきたAuto50/1.4がどうにもポヤポヤで(それはそれでいいけど)やはりこいつが欲しくなったのでした。外観はちょっと擦れてますがレンズ綺麗クモリカビなしヘリコイドグリス良好、で、安い焼き鳥屋で一人で飲む位の価格でした。

2.は何となく今まで買わずにいましたが、D300のオートホワイトバランスがあまりにもD200から進化しているので、仕事以外でもデジタル一眼を使うようになり、ノーストロボでブツなど撮るのにいいかもと購入。ほぼ未使用メーカー保証付で私の奥さんのブランドのシャツと同じ位の価格。シリアルナンバーは現在の新品とほぼ同じ。おそらく現行品のリサイクルマーク(「10」という数字の周りに丸みを帯びた矢印が2つ)が入る直前の製品。

いやあオートフォーカスの標準レンズを買うのは初めてだ!

_ Haniwa ― 2008年02月27日 17時02分14秒

おめでとうございます。\(^o^)/

NIKKOR-H・C Auto 50mmF2は名玉らしいですね。使ったことがないのですが、縁があったら手に入れたいですね。たまに見かけるのですが、残っているものは程度がよくないものが多いんです。というかいいものはすぐに売れるんでしょうけど(笑)。

Ai AF Nikkor 50mm F1.4D。これは悪くいう人もいらっしゃるのですが、そういう人はライカレンズをよく使っている人やモノクロをよく使う方が多いですね。カラーで撮る分には抜けもよく、素晴らしい写りだと思います。ただ、通常はF1.8よりも絞った方がいいですが。私はこのレンズの絞りF2で撮った描写が好きです。またF5.6あたりの解像力もズームレンズでは全く及ばない細密な絵です。

_ りー ― 2008年02月27日 17時22分21秒

即レスです。

NIKKOR-H・C Auto 50mmF2ですがこれはとにかく触ってみることです。外観が擦れてて値段も安いと「どうせ駄目だろう」と思うかもしれないですが、この辺のレンズは触ってみないと分かりません。今回のもキャップもなしで激安で転がってましたが状態は最高でした。逆に見てくれが良くて値段もいいのが曇りがあってヘリコイドがスカスカだったりします。

Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、室内で撮ってみた感じではやはり開放ではちょっとモヤっとしてますね。F2に絞ると俄然素晴らしい写りになります。やっぱり50mmは沢山持ってないといけない性分のようです(笑)。

_ Haniwa ― 2008年02月27日 17時48分28秒

ありがとうございます。
そうですね、とりあえず「見せて」と言ってみることにします。でもプライスタグに「ヘリコイドグリス抜け」「曇りアリ」「埃多い」「前玉細かいキズ多い」とか書かれていると、萎えますね(笑)。

Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dは、球面収差過剰補正タイプで、たしかF1.7かF1.8あたりで球面収差が+-0になるんです。それでF1.4からF2の間で性格激変するんです。使いこなし甲斐のあるレンズだと思います。

_ りー@ぱにここ ― 2008年02月29日 18時25分49秒

ぱに来ないなあ。
ぱに用に、どうでもいい内容のスレ求む(誰もコメントしないような)。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに♥ ― 2008年02月29日 19時06分32秒

えー、じゃあ、てんどんまんで(笑)。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022500094&genre=G1&area=K10

_ りー@ぱにここ ― 2008年03月01日 19時23分33秒

お気に入りの銅像ですね。

3月だ~。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに♥ ― 2008年03月03日 21時24分22秒

でもなんかマンネリかも。

ぱにー様来られませんねぇ。
σ)Д`)ぷに ❤

_ Haniwa@σ)Д`)ぷに♥ ― 2008年03月03日 21時31分07秒

追記です。アンパンマンの著作権管理者から施設管理者に問い合わせがあったようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/29/news114.html
ってこのBlogになんの関係もない話題だなぁ。←ぱにー様コメント求む

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)