SONY デジタルカメラ用GPSユニットキット「GPS-CS1KSP」発売2008年02月26日 00時00分00秒

鈴木町:Nikon F-301、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8、1/250sec、富士ネオパン400PRESTO、ダークレス現像23度、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

ソニーのデジタルカメラ用GPSユニットキット「GPS-CS1K」を買ったことは随分前に書いた。いまでも出かけるときにカバンにちょくちょく付けて行く。そのGPS-CS1Kがリニューアルされたというので期待した。

というのは、GPS-CS1Kは内蔵のチップが古いタイプらしく感度が悪いのだ。そのため全然位置が記録されていなかったり、記録されていても道からずれていたり、静止しているのに半径10mぐらいをあちこち軌跡が動き回ったりするのだ。それで内蔵チップが最新の感度の高いものになったのではないかと期待したのだ。また、GPS-CS1Kは形状が独特で円筒ではなく三角柱のような形をしていて、しかも底辺が身体やカバン側に来るのではなく、その逆なので、アンテナのある側が一定の向きを保持しにくいのだ。誰がこんなデザインをしたんだろう。

GPS-CS1Kのいいところは、付属のソフトである。これでデジカメで撮ったExifのGPS情報欄に位置情報を追記できる。このソフトさえあれば、本体はほかのたとえばGlobalSat DG-100 (コメットDL/3)で位置を記録すれば、デジカメで撮った画像にもっと正確な位置を記録できる。それで、GPS-CS1Kがイマイチなので、GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)を買おうかと思っていたぐらいなのだ。

しかし、今回のGPS-CS1KSPは、本体には変更がなく、付属ソフトと、固定器具関係が付加されただけだった。残念。しかし、GPS-CS1Kのために固定器具とソフトを別売(ACC-GPS)するというので、もしかしたらそれは買うかも(笑)。GPS-CS1Kはうまく固定できればそれなりに使えそうだからだ。

でも、清水 隆夫の「Good Job !」で紹介されている、GPS-CS1KとGlobalSat DG-100 (コメットDL/3)の実測の比較を見ると、GPS-CS1Kのダメさ加減がわかるというか、GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)のよさが分かるので、GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)を買った方が幸せになれるように思う。
GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)後編(清水 隆夫の「Good Job !」)参照

問題はGlobalSat DG-100 (コメットDL/3)だけを買ってもExifにGPS情報を簡単に追記できる方法がないことだ。もし、ACC-GPSにGPS Image Trackerが含まれていて、ACC-GPSをGPS-CS1Kを持っていないユーザーにも売ってくれるのなら(たとえばシリアルナンバーなどを聞かずに売るとか)、GlobalSat DG-100 (コメットDL/3)とSONY ACC-GPSの組み合わせで買うと非常に幸せになれるだろう(GPS-CS1KユーザーならImage Trackerを持っているのでDG-100を買い足すだけで幸せになれる)。

【関連】
ソニー、デジカメ用GPSをリニューアル(デジカメWATCH 2008年2月25日)
ソニーGPSユニットキットGPS-CS1K ― 2006年08月31日
SONY GPS-CS1Kでデジタル画像に位置情報 ― 2007年02月27日

【関連追記:2008年4月11日】
ACC-GPS(SONY GPS-CS1K用アップグレードキット)が届いた ― 2008年04月11日
SONY GPS-CS1KのアップグレードキットACC-GPSが全然来ない ― 2008年03月27日
ATPのデジカメ用GPSレシーバー「PHOTO FINDER」 ― 2008年03月14日
【関連追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
鈴木町:Nikon F-301、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F8、1/250sec、富士ネオパン400PRESTO、ダークレス現像23度、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

京浜急行電鉄大師線鈴木町駅。これは味の素の工場へ行く臨時改札。こういう自動改札ではない改札は、いまではかなり珍しくなった。

コメント

_ りー ― 2008年02月26日 16時31分35秒

最近は縦位置に凝ってますね。
縦ばかり撮りたくなる心境の時ってありますよね。

考えすぎだったら、しゅま~ん。

_ MANA ― 2008年02月26日 20時41分00秒

私もこれ、気になっていました。
Haniwa様は前の機種をお使いだったのですね。
でも、そんなハードウェア的な欠点があるとは知りませんでした。
電池の持ちももう少し良ければ、良いのかなと思ったりもしました。

普段毎日使うわけではないけど、旅行とかで持っていたら面白いかなと思った程度なので、購入をさらに躊躇いますね。

_ Haniwa ― 2008年02月27日 09時44分38秒

りー様
今日の記事にも書きましたが、もともと28mmだと縦位置が半分ぐらいなんです。20mmでも縦位置多いですね。選んだ写真が縦位置ということで心境が反映されているかもしれませんが。

105mmの縦位置のみで、気分は中平卓馬氏だぁ。\(^o^)/


MANA様
そうなんです。前の機種も今回のも本体は全く同じなので、GPSキーロガーとしてはDG-100 (コメットDL/3)の方がいいと思います。清水隆夫氏のBlogを見て愕然としました(笑)。

いまからGPS関係を買われるのなら、SiRF StarIII 搭載のものを買うべきだと思います。

_ りー ― 2008年02月27日 14時23分21秒

なるほど。私も縦位置が大好きで(仕事が横位置が多いのもあるんですが)無理にでも縦位置だけで組写真を作ったりします。私の場合50mmの近接の縦が最も好きです。

中平卓馬氏の105mmの縦位置、いいですね。キヤノンNFDの100mmマクロでしたっけ?全然調べずに書いてますが。有名どころでは荒木の東京の街の縦位置写真が大好きです。

_ Haniwa ― 2008年02月27日 16時55分43秒

ホンマタカシ氏が対談で、中平卓馬氏はキヤノンNFDの100mmかなにかで全部同じ露出で縦位置で撮っていると言っていました。明るいところはオーバー、暗いところはアンダーで写っているそうです。

りー様も縦位置がお好きですか。ニコンMF党縦位置支部\(^o^)/

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)