レンズメーカーは後手に回ってないか2008年02月12日 00時00分01秒

りー様からトキナーから大口径広角ズームレンズ「AT-X 116 PRO DX」11~16mmF2.8発売というネタを戴いたので、ようやくこの時間になって記事を更新。って別にネタ切れだったので更新が遅れたわけじゃないです(笑)。今週は都合で夜間にしか記事更新できないかもしれません。

さて、トキナーから大口径広角ズームレンズ「AT-X 116 PRO DX」11~16mmF2.8発売ということで、F2.8の大口径でかつニコンDXフォーマットの場合35mm判換算で16.5~24mmの超広角ズームが定価9万4,500円で手に入ることになる。これはいい。トキナーはデザインがニッコールと違和感がなく、鏡筒などのつくりもしっかりとしているので好感度が高い。

ただ、わたしは単焦点が好きなので、いくらいいズームレンズを揃えられても、DXフォーマットはそそらない。DXフォーマットで使える明るい単焦点広角レンズを出してくれないと。しかも35mm判と同じ画角のレンズが同じぐらいの値段で少なくとも同じ大きさで出してもらわないと納得できない。ニコンはDXフォーマット専用の単焦点レンズは出さなさそうなので、もうDXフォーマットには興味がない。ファインダーも全然よくならないし。だからこのAT-X 116 PRO DX11~16mmF2.8のニュースもスルーするつもりだった(笑)。

そこで、ふと気付いたのだが、最近デジタル一眼レフにレンズメーカー製レンズがついているのをあまり見かけなくなった。以前のフィルム時代はタムロンの28-200mmや28-300mmばかりみかけたものだ。しかし、最近はどのメーカーのデジタル一眼レフも純正レンズが多い。

これはひとつには、レンズメーカーが後手に回ったというのがあるだろう。ニコンは標準ズームやWズームキットの望遠レンズにEDレンズを使ったり超音波モーターを内蔵したりして、レンズメーカーに差をつけた。そのうえ最近は標準の廉価ズームにVR(手ブレ補正)までつけてきている(AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR )。さらに追い討ちを掛けるように、廉価ボディにはAF用のボディ内蔵モーターを廃止して、多くのレンズメーカー製レンズではAFが効かなくなるようにした。こういったことがレンズメーカー製レンズを減らしたのではないだろうか。

以前はカメラ店系以外の量販店や通販ではシグマやタムロンのズームとボディをセットにして売られていたが、その組み合わせでオートフォーカスができないとなれば苦情続出だもの。ようやくレンズメーカーもモーター内蔵レンズを増やしてきたが、遅きに失した感がある。

レンズメーカーは、かつてのように純正レンズにないスペックのレンズを頑張って出して欲しい。電気仕掛けが多くなってなかなか難しいのだろうが、DX用の18mm F3.5とか18mm F1.8とか頑張って出してくれていたら、今頃私もデジタル一眼レフ沼にはまっていただろうに(笑)。でも今から出されてもDXフォーマットは買わないからね(笑)。

コメント

_ WANI ― 2008年02月12日 23時14分37秒

昔(85年頃のほんとに昔w)はカメラのきむらとかの特価セットはレンズはシグマ、フラッシュは東芝とかって具合で純正品のセットなんて高級でしたね~。X-700なんて純正の35-70mmズームとGN28の専用フラッシュのセットだと何万円も違いましたね。今じゃD40とかボディ単体とズームキットの値段見ると差額はどう考えてもレンズ代とは思えない設定でいったいどうなっているんだ!?って思ってしまいましたが・・・(w。

_ Haniwa ― 2008年02月13日 14時40分03秒

AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR なんて単体でも出血大サービスのような気が。D70とAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G (IF)のセットもレンズ代はどうなっているのかという値段でしたね。

出血大サービスの35mmフルサイズデジタル一眼レフ普及版、頼みます(笑)。

_ MANA ― 2008年02月13日 19時31分08秒

昨日、知人の買い物に付き合いました。
知人はD80を買いましたが、確かに本体とレンズを別々に買うことを考えると、本体+レンズセットの値段ってお買い得な感じでした。

#昨日、コメントを休んだので、今日は夢の10件制覇か!(笑)

_ やまろ ― 2008年02月13日 22時16分33秒

D300用につなぎで買ったAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G (IF)なんか、中古で2万円なのに周辺までシャープによく写るレンズだったりするんですよ。
AF-SでEDなレンズが2万円って信じられない時代です(笑

銀塩で24&35mm使いな私は、DXでは16mm f2とかが欲しいですね。

_ WANI ― 2008年02月13日 22時50分00秒

私も35mmを標準に、28mmを飛ばして24mmを使います。
DXな上にGタイプのレンズ・・・。う~む、F2で使えるなら夢の様な話です(w。残念・・・。

_ りー ― 2008年02月14日 08時51分52秒

18-70mmは良く出来たレンズです。
24mm&35mm好きな人が多くて嬉しい!

_ Haniwa ― 2008年02月14日 21時35分47秒

MANA様
わたしはD50のときにD50+18-70のセットがなく、別に買うと割高に感じたので買わなかった経緯があります。代わりにCOOLSCAN 5000ED買いましたが(笑)。


やまろ様
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mmF3.5-4.5G (IF)はいいレンズだと思います。18-55の方も光学的にいいレンズだと思いますが、距離目盛りのないレンズはちょっと…(笑)。

>銀塩で24&35mm使いな私は、DXでは16mm f2とかが欲しいですね。
DXのそういうコンパクトな広角レンズをいち早く出すのがレンズメーカーの役割だと思っていたので、レンズメーカーは後手に回っていると思ったのです。単焦点が売れ筋でなくなってきているとか、デジタル一眼レフではレンズ交換が鬼門になっていたとか、焦点距離の短いレンズの設計は難しいとか出さなかった理由は色々あるとは思いますが。


WANI様
GタイプってニコンF2で使うとか言う以前に、ベローズに付けられないとか接写リングかませられないとかレンズ単体として問題多すぎと思っています(笑)。レンズが交換できてレンズの使い道が広がっているのが一眼レフシステムのメリットだと思っていたので。

24,35mmファンって結構多いのですね。私は35mmも使いますが、20-28-50系列が好みです。35mmはこれ1本というときにいい画角ですね。


りー様
お勧めのAi Nikkor 24mm F2S、いつかは手に入れたいです。これは1.5倍で36mmというのはいいですね。

_ WANI ― 2008年02月14日 22時37分12秒

私も24mmF2が欲しいですね~。
江ノ電の夜間撮影はネオパン1600を2倍増感してもF2.8じゃ1/60秒がいい所・・・。被写体ブレさせたくない時はあと1段明るく・・・と切に思います(w。24mmの他にも135mmF2と105mmF1.8辺りが・・・、もちろんポートレートではなく鉄道写真ですが(w。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)