富士フイルムの写真・フィルムの定額デジタル化サービス「かんたんデジタルパック」2008年02月07日 00時00分00秒

更新が遅れてすまん。

富士フイルムイメージテック株式会社は、オフィスや研究室などに大量に保管されている写真やフィルムを箱に詰めて送るだけで、デジタルデータに変換し、CD-RやDVD-R にして返ってくる新サービス「かんたんデジタルパック」を2008年1月30日より開始しているようだ。
写真・フィルムの定額デジタル化サービス「かんたんデジタルパック」開始(富士フイルムイメージテック株式会社)

定額コースの場合、35mmネガ・ポジフィルム(3コマ以上連続したスリーブ仕上げのもの) をJPEG 1000×1500ピクセル相当にするのに、大きさ265mm×200mm×68mm(L・2Lプリント最大900枚相当、35mmネガ・ポジフィルム36枚撮り最大60本収容可能)の専用ボックス1箱分で41,800円のようだ。

60本分のスキャンを4万円余でやってくれるのは結構お徳かもと思ったが、スキャンデータがJPEG 1000×1500ピクセル相当というのはなぁ。いまどきコンパクトデジタルカメラでさえ、4000×3000ピクセルとかで撮れるんだから、せめて3200×2400ピクセルとかにしてもらわないとなぁ。

最初、おおこれでウチの親が撮ったフィルムも一気にデジタル化だぁと思ったが、高精細を望むならやはり自分でせっせとスキャンするしかないのかなぁ。でもたぶん、やらなきゃなぁと思いつつ朽ち果てさせるよりは、1000×1500ピクセルであってもこのサービスに思い切って出す方がいいのだろうなぁ。しかし、41,800円あったら、なんかレンズ買うかも(爆)。

コメント

_ WANI ― 2008年02月07日 12時23分31秒

お金で解決できない身では自分の労力で解決です(w。
私は最近仕事から帰ってからせっせと昔のネガを400カットスキャンしましたがモノクロが多かったのでまぁまぁはかどったかな・・・ってとこです。

モノクロの利点にスキャンが速いって事もありましたね(:p)。

_ やまろ@会社 ― 2008年02月07日 13時24分02秒

微妙な値段ですね。
私もスキャンしたいフィルムが貯まりに貯まっています。
6x6判のスキャンも2400dpiで取り込もうものなら1コマ15分かかっちゃいますし。解像度大きすぎです(笑)
友人の結婚式の写真7本とかスキャンするだけで1ヶ月かかりましたし。

_ MANA ― 2008年02月07日 22時51分04秒

店頭で出来るネガからのスキャンサービスももうちょっと高解像度だったら、それで頼むのですが…

でも、なんでフィルムで撮っているのに、わざわざスキャンしたがるのでしょうね。<もちろん、私もなのですが。
だったら、最初からデジタルで撮れといういつもの結論になったりと…堂々巡りの謎です。

やっぱりCOOLSCAN 5000EDを今更ながらに買うべきでしょうか。嗚呼、悩む。

_ WANI ― 2008年02月08日 00時18分34秒

このサービスの狙いはデジタル化されていない時代の記録やデジタル化されていない機器の記録をデジタル化する事かと。

また、フィルムで残す意味ですが、コンピュータの世界で実は見落とされがちな長期保存の罠の事を考えるとネガでもポジでもフィルムで残すのはある意味確実な方法かと思います。最もこの問題は個人レベルでは考えられない理由かも知れませんが・・・。

>やっぱりCOOLSCAN 5000EDを今更ながらに買うべきでしょうか。

中古に抵抗が無いなら結構安く買えますよ。私は昨年暮れにCOOLSCAN4000EDの中古を3万円程で購入しました。当然ながら価格と性能を秤にかけて、旧機種・中古であるけどこの位なら写真整理のためのカタログ化とWebアップ用なら申し分ないと判断しての事です。

_ Haniwa ― 2008年02月08日 09時47分38秒

WANI様
>お金で解決できない身では自分の労力で解決です
たしかに(笑)。
モノクロの方が速かったでしたっけ。(^ ^;
5000EDってICEとか事後処理を使わないとどれもスキャン速度同じに見えてしまうので全然気にしていませんでした。

私もニコンの上位フィルムスキャナの中古は安ければ買いだと思います。なぜならアフターサービスがきちんとしているからです。 ニコンにはフィルムスキャナの長い歴史がありますし。
フィルムスキャナって中に埃が溜まったりすることがありますが(EPSONのFS1200はすぐに溜まった)、ニコンは旧機種でもいまでもちゃんと清掃をやってくれるからです。今後も期待できます。
もっとも私の5000EDは横置きにしているのでいまのところ埃は溜まってないようですが。


やまろ様
微妙ですね。解像度が高ければこの値段でもえいやっと出してしまうところですが、1000×1500ピクセルはちょっと…。

>6x6判のスキャンも2400dpiで取り込もうものなら1コマ15分かかっちゃいますし
COOLSCAN 9000EDでも、カタログには6X9フィルムのスキャンは約185秒とありますね。3分以上掛かるようです。
こうなったら9000ED買ってスキャンする人を雇うしかないかも(笑)。
で、空き時間がもったいないので、富士よりも高精細なスキャンサービスで元を取る(笑)。なんかそんなに需要なさそう(笑)。それにマニアのスキャンに対する注文やクレームの対応が大変かも(笑)。


MANA様
>なんでフィルムで撮っているのに、わざわざスキャンしたがるのでしょうね。
それは、ひとつには自分の思ったようにどころか「普通に」見られるようなプリントがえられなくなってきているということでしょう。
また、Webに出すとか急ぎで他人にあげるとかそういうのもあると思います。
ほかには劣化しないうちに今以上に劣化しないうちにデータとして保存しておきたいとか。

わたしは、ポジについては必ずスキャンすることにしています。これは自分以外の人用のプロジェクターやライトボックスの代わりです。全部出来ないで溜まっているのですが(笑)。

5000ED、悩むところですね。わたしは9000EDも欲しい(笑)。買えませんが。

_ MANA ― 2008年02月08日 22時15分49秒

WANI様

そうなのです。その通りなのですが、デジタル化する意味が見いだせないというか、そちらが悩みなのです。
私自身も「デジタル化しなくてもいいかも」と思いつつ「デジタル化したい」と思ってしまったりもして、悩み多いと言うことなのです。
嗚呼、矛盾の中に生きている感じなのです。

実は、フィルムスキャナは、MINOLTAのDiMAGE DualScanIIIを持っているのです。
5000EDは、スピードに魅力を感じて、欲しかったりするのです。

Haniwa様

そうなんですよね。
店のプリントに満足行かず、プリンタはそれなりに好き勝手出来るけど、保存性が悪く…となると、答えが無く悩みが深くなるわけです。
なんか、撮る方法は過去の写真の歴史の中でも最大級にたくさんある感じなのに、紙焼きが理想的ではないですよね。

_ WANI ― 2008年02月08日 22時35分22秒

Haniwa様

>モノクロの方が速かったでしたっけ。(^ ^;

私の所では速いですね。カタログスペックではカラー・モノクロと言った記載無く単に35mmフィルムで何秒としか書いてないですが・・・。
まぁ計測した事は無いので実は気のせいだったとか!?w

Haniwa様やMANA様だとスキャナーの用途は紙に焼く代わりや劣化しない保存用にと言った事が目的でしょうか?
私の場合はフィルムで撮るのはデジタルより綺麗に写ると思っているからとネガ(私はリバーサルはあまり使わないのでw)という実体のあるオリジナルを残せるからです。デジタルデータのみだとどうも自分がきちんと自分の写真のマスターとなるオリジナルを持っているという実感が湧かない感じがしまして・・・。デジタルデータの利点でもある劣化しないコピーをいくらでも作れる事が逆に私にはオリジナルを持った気分になれないのが何とも・・・。これはコンピュータのプログラムを書いても何か実体のある物を作り出す程の達成感を得られない事と同じに感じています。
私の場合スキャンする目的はネガをベタ焼きしてカタログ化する代わりでした。ついでにブログとかWebアップする様になって、最近ではちょっと解像度を高く取れば普通のフォトプリンタでもサービスサイズ位なら随分綺麗に印刷できるんだなと感心してます。でも綺麗さ最優先ならやはり引き伸ばしですね。

_ MANA ― 2008年02月08日 22時42分36秒

いやぁ、正直言うとその用途がなんだか分からなくなってきているので、悩んでいるというのが正解ですね。

デジタルデータが欲しければ、デジタルで撮れと思うし、フィルムで撮ったなら、店で紙焼きして貰った方がなんだかんだ言って綺麗だし、でも、家でフィルムスキャンした方が手軽に(場合によっては安く?)、好き勝手にプリントできるし、だったら、デジタルだったらフィルムスキャンの手間もないはずだけど、デジタルだと保存性が悪そうだし…

ってな感じで、泥沼です。

_ WANI ― 2008年02月08日 22時52分26秒

う~む、今の世の選択肢が多い事による悩みですね・・・。

私の幼馴染の写真友達は昔のネガを引越しの時に大量に無くしてからデジタルメインに切り替えてました。私がフィルムでまた写真を撮り始めたと言ったらやっぱりフィルムもいいと言ってモノクロフィルムと併用する様になりました。その友達が言うにはデジタルとフィルムは似て非なるもので同じ用途で使うには一長一短あってどちらがいいと言えないと言ってました。
フィルムしか使わない私にはデジタル写真はまだ未知の世界です・・・(w。

_ MANA ― 2008年02月09日 00時33分02秒

そうなんですよね。一長一短あります。
でも、その一長一短を満喫するほど、お金がありません(笑)

そして、問題はさらに複雑に(^^;;

_ りー ― 2008年02月09日 12時45分34秒

う~む混沌としてますね。
そうすると私のような、フィルムスキャナーも写真画質のプリンターも持っていない人間は、実に割り切っていると言えるのでしょうか。

仕事はもちろん実用の写真はデジタルで撮り、データかお店プリントで渡して完結。自分の思いを表現するのはフィルムで撮ってポジかモノクロの紙焼きで鑑賞。幸せです。

_ りー ― 2008年02月10日 19時49分26秒

D300で忙しくて放ったらかしだった、Ai28-50/3.5sのリバーサルのあがりを受け取ってきました。いやー良いレンズです。色ノリも描写も文句なし。評価に「ズームとしては・・・」という前置きが必要ない感じです。FM3Aとベストマッチ。

そしてヨドバシに行ったところ、TMY135-36の旧製品と新製品が混在して在庫してました。新製品を購入して帰宅。末永く売って欲しいですねえ。

_ WANI ― 2008年02月10日 21時59分21秒

ん~、自分の究極の理想と現実に販売されている製品でできる事のギャップと、自分で出せるお金のバランスを考えると・・・、幸い私は今のスタイルで納得なのでついてる方なんだなと思います。

>自分の思いを表現するのはフィルムで撮ってポジかモノクロの紙焼きで鑑賞。

私も先週3日(日)の雪の時に江ノ電を撮りに行って久々に紙に焼いてみたくなるカットがあったので先日入手したEL-Nikkorで6つ切りに伸ばしてみようかと思ってます。

>TMY135-36の旧製品と新製品が混在して在庫してました。

これって新旧の製品を同じプライスカードで一緒くたに並べて売ってたって事じゃないんですよね・・・?

_ りー ― 2008年02月11日 10時36分08秒

一緒くたでした。
単なるパッケージの変更と思ってるのかもしれませんね。
新宿ではない某ヨドバシでしたが。

_ WANI ― 2008年02月11日 11時16分52秒

うわ!ヨドバシ酷いですね。
売り場担当者もフィルム関連は手抜きで商品情報を理解できていないのかな・・・。
スーパーの生鮮食品みたいに有効期限が先に来るものを手間に並べられたら気付かない人は旧製品を掴まされ手しまうかも・・・。

_ りー ― 2008年02月11日 15時16分53秒

一概に旧製品が新製品より劣るとも言えませんし、旧製品を求めたい人もいるでしょう。(実際、私も旧製品を半端に持っていたので、現像にちょうど良い数を揃えるため、旧製品も買おうと思ったくらいなので)

だからこそ、きちんと説明書きを掲示して別に並べるべきだと思いました。

_ りー ― 2008年02月11日 16時50分00秒

あーでも別に並べたら旧製品は売れないか。
知っててやってるとしたら酷いなあ。

_ WANI ― 2008年02月11日 19時06分28秒

モノが違い特にフィルムですから写り具合も違う・・・、どう考えても別商品ですから一緒くたに売るのはいくらなんでも・・・と思ってしまいますね。商品知識が足りないのか、お客への配慮が足りないのか・・・。どちらにしろ店側の商売への取り組み姿勢が感心しないですね。
こういう時は旧製品はこの特徴のあるこの製品はもう在庫限りで終了ですよ!って煽って来そうなものですが・・・(w。

_ Haniwa ― 2008年02月12日 20時46分18秒

MANA様
DiMAGE DualScanIIIとCOOLSCAN 5000EDとがどれぐらい違うのか私には分からないので難しいところです。私のように持っていたものがWindows 95時代のフィルムスキャナだった人なら迷わず買い換えるところでしょうが。

5000EDのスキャンはたしかに速いです。ほぼカタログどおりです。しかもCPUやメモリの要求はいまとなっては全然高くないです。ただ、ICEなどの事後処理はCPUやメモリ量が影響しますが。

紙焼きが一番大事というか最終なのになんでこんなに環境が整っていないのでしょうね。紙以外に最終鑑賞形態はありますが、紙焼きのような手軽さと保存性を両立させている鑑賞方法はないです。デジタルカメラのシステムが未完成なのに、皆がシフトしたのがこうしたチグハグの一番の原因だと思います。それを導いたのはメーカーですが。

フィルムの先行きに不安がない時代なら迷わず買えると思うのですね。または、買わないでいて、買う気になる後継機が出たときに買えばいいのです。そういう時代じゃないから迷うのだと思います。私がF6がいいなと思いつつ買えないのは値段のせいもありますが、フィルムの先行き感も大きいです。フィルムが先細りなのに電気カメラにあまりお金を掛けたくない、と。


WANI様
今度モノクロとカラーネガとで測ってみます。

保存用にスキャンするというのは今はあまり考えてないです。というのは、デジタルデータの保管って、フィルムの保管よりも難しいからです。フィルムの方が劣化しますが、まったく何が写っているか分からなくなるまでは相当の年月がかかります。CD-Rに焼いたデータなんて恐ろしいぐらい早く読めなくなりますね。

>デジタルとフィルムは似て非なるもので同じ用途で使うには一長一短あってどちらがいいと言えない
わたしもそう思います。なのにフィルムがどんどん先細りなのは納得できない(笑)。速報性が必要な新聞社でもないのに、デジタル一眼レフ必要ですか、楽しいですか、カメラの値段や操作感とりわけファインダーに満足していますか。使えるレンズが多くないのに満足ですか、と聞きたい(笑)。まあ他人の趣味にケチつけるのは野暮なのですが(笑)。しかも一般人はデジタルとフィルム両方やるのは色々な意味で重荷です。ただ、フィルムを絶やしてはいけないと思うのです。

コダックは日本撤退を考えているような気がしています。どうも本国に比べて投げ遣りな感じがします。MANA様の情報はこれじゃないかな、と密かに想像しています。


りー様
りー様の使い分けは実にスッキリしていて、うらやましいです。

Ai Zoom Nikkor28-50mm F3.5S、いいですね。赤城耕一氏もどこかで描写を誉めていました。いい個体探さなきゃ。

New TMY135-36情報ありがとうございます。これも買わなきゃ。買うだけじゃなくて撮らなきゃ(笑)。新製品の方が粒状性がいいらしいのですが、雑誌の拡大写真見てどっちがいいのかよく分かりませんでした(笑)。しかし、混ぜこぜで売るのはよくないなぁ。現像のデータは変わってくるんでしょうか。

_ WANI ― 2008年02月12日 23時29分50秒

デジタルデータの保管って意外と危ういんですよね。
CDに焼けば半永久保存みたいに思ってもCD-Rはそうはいかないとか、実はメディアの質が悪くて何年も持たないとか(w。
DVDなんてこれだけ規格があれこれ出てきてどれが生き残るか判らない様なメディアだと将来自分が保存したメディアを読み出せる機器はいつまで手に入るんだ!?って事になりかねないですし(w。

そんなに保管条件に気を使わなくても20年30年と写真ならとりあえず見れる状態で保存ができますし、ネガでもとりあえず目で見て何が写ってるか見えますからやはりデジタルデータのみでの保存って欠点が多いな・・・と思ってしまいます。一番恐ろしいのは人間のミスオペで一瞬にして削除・・・。ネガを誤って捨ててしまう事もあり得ますが、誤って捨ててしまわない様に保管していればかなり防げますが、コンピューターでは何故か大切なデータほど誤って削除したりしてしまう謎な傾向がありますので・・・(w。

_ りー ― 2008年02月13日 11時02分16秒

デジタルは便利なものとして使えばいいのよ。
そこに愛なんてないわ。うふ ❤
愛を求めるなら、フィルムね。うふふ ❤

冗談はともかく、28-50mmでリバーサルを久しぶりに撮って気持ちよかったです。フィルムはフィルム。当然のように写ります。でもそれは我がままに撮る撮影だから気持ちいいのであって、相手の要望に応えるための撮影なら、デジタルの便利さ万歳なんです。だから使い分けなんです。

_ りー ― 2008年02月13日 14時10分42秒

コダックのサイトで、NEW T-MAX400 のPDFファイルをダウンロードしました。若干(15sec.~30sec.)現像時間が短くなってます。アサヒカメラの記事でも確か、同じ現像をすると乗っかりすぎるとか書いてあったような気がします。

しかしまあ、コダックがもし日本から撤退して、富士フィルムが製薬事業参入で写真フィルム部門を縮小して、・・・なんて事になったら嫌ですねえ。

_ Haniwa ― 2008年02月13日 14時51分50秒

WANI様
そうなんです。DVD-RAMは保存性が高いですが、あまり普及していません。その辺がジレンマです。

りー様
やっぱりフィルムはいいですね。

New T-MAXのPDF私もダウンロードしました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/BlackWhiteNews.shtml
パッケージ、覚えられないのでどっちが新しいのか即座に分からないです(笑)。

コダックは撤退するにしても加賀ハイテックに押し付けて出て行くでしょうから、ある程度のフィルムは入手可能だとは思いますが。ただ、コダクロームのように、海外では買えるのに日本では買えないフィルムが他にも出てくるでしょうけど。

_ MANA ― 2008年02月13日 19時59分39秒

Haniwa様

そうなんです。その違いがワカランのです。
分かるのは、最低でもスピードが違うと言うことだけ。(いや、値段も違いますし、吐き出す絵も当然違うと思いますが…その違いを私が理解できるかどうかはまた別な話ですし)
それに10万オーバーの出費は正しいのか否か。そこが問題です。
それにしても、撮るのは別として、観賞と保存については本当に中途半端だ!

あ、私の情報はそんなビックな話題ではありません。

CD-Rはダメダメです。
とりあえず、一番保存性が良いのはMOっぽいです。

_ Haniwa ― 2008年02月14日 22時02分09秒

MANA様
これはフィルムを持って行ってニコンのサービスでスキャンさせてもらうしかないですね。それで納得して買うか決めると。

あっ、コダックの話ではなかったですか、よかった(笑)。でもコダクローム国内販売終了の恨みは忘れないぞ(笑)。

そのMOのDVD版がDVD-RAMという理解です。以前はMOにバックアップ取っていたのですが、MOは容量が小さいので困りました。それに急にデータが読めなくなったりしたことがなんどもありました。データそのものじゃなくて論理フォーマットの異状らしくてオリンパスのサイトに復旧ソフトが置いてあったりしました。それを知ったのはずいぶん後で、かなりのデータを失いました。どうでもいいデータだったのですが。たぶんMOドライブの寿命で追い書き時に論理フォーマット情報を壊していたんでしょうね。

_ MANA ― 2008年02月14日 22時07分47秒

Haniwa様

そうですね。ニコンのサービスで試させて貰うのが良いのかもしれませんね。
でも、仙台のニコンのサービスセンターってそこまでさせてくれるのかな?疑問。
だいたい、平日に行くのは至難の業だし。
キヤノンのギャラリーも地方は、日曜日やっていません。東京はやっているのに。キヤノンの偉い人に会ったときにチョット言ってみたのですが、「え?地方は土日やっていないの?」って感じの理解でした。嗚呼、切ない。でも、まぁ、まだ宮城県は平日でもサービスセンターがある分だけ、マシなのでしょうけど。

所詮、デジタル、と思うしかありませんね。
今日、仕事の取材で某地方新聞紙の記者の人と話をしました。その記者の人も写真(カメラ好き)らしく、いろいろ盛り上がってみました。写真部じゃなくてもこういう人がいると楽しげです。
彼もデジタルの危うさとかダメさ加減をいっていました。まぁ、仕事では便利だと割り切っているようでしたが…

_ WANI ― 2008年02月14日 22時47分24秒

MOドライブはメディアのカビに注意です(w。
ケースに入っていますが、内側に埃とりを兼ねたようなメッシュが入っている物が多いのでうっかりしてると湿気にやられてカビが生えます(w。とは言っても容量128MBの昔のMOメディアですが・・・(w。

_ Haniwa ― 2008年02月14日 23時00分31秒

MANA様
そうですね、土日開いてないと困りますよね。ニコンは横浜も大宮もなくなってしまいました。新宿のSCにはCOOLSCANが3機種PCにつないで置いてあります。言うとスキャンさせてくれるはずですので、次に東京に来られる機会がありましたら新宿SCに寄られるのもよいと思います。


WANI様
か、カビですか。それは考えていませんでした。うー、はやくHDDなりDVD-RAMに全部コピーとって置かないと。(^ ^;
私のは230MBのでした。これでもフロッピーに比べると広大なスペースだと思えた時代もありましたねぇ(笑)。

_ MANA ― 2008年02月14日 23時09分06秒

Haniwa様

新宿のSCはやっぱり違いますね。イイナァ。
東京に行く機会があれば、試してみます。

私の最初のMOも230MBでした。その後、640MBのMOドライブも買ったのですが、ほとんど使われずじまいでした。一応、古い230MBのMOを読み出すこともあろうかと取ってありますが…

ここ数年見ていないデータは、見なくても良いデータなのでしょうね。
最近は、そんな割り切りもしています。

_ WANI ― 2008年02月14日 23時20分57秒

ニコン横浜SC・・・、懐かしいです。
非AiのレンズのAi化の依頼に行きましたが確か横浜駅のすぐ近くのビルの中でえらい狭かった覚えが・・・。
PhotomicAファインダーを買って、Aiのボディやファインダーを購入するとレンズ1本を無料でAi化してくれるので持って行きました。ボディやファインダーの保証書を提示するのですが無料Ai化済みの印に「Ai」っていうハンコを押されます。Ai化改造も終了して久しい今となってはあのAiハンコが流出してオークションとかで売られたらニコンマニアはいくらの値を付けるのだろうとふと思いました(w。

新宿SCはF2の点検に行った事がありますが、F一桁シリーズを持ち込むのとFM2とかを持ち込むのと明らかに受付の対応が違うのが印象的でした(w。FM2と思われるボディを持ってきたおじさんはあっさりと「もう修理できないんですよ」で終わってしまうのに次の順番の私がF2を持って行くと実に丁寧に応じてくれます。他のニコンユーザーに申し訳ない位丁寧でした(w。

_ Haniwa ― 2008年02月14日 23時23分03秒

MANA様
>ここ数年見ていないデータは、見なくても良いデータなのでしょうね。
そうですね、まだコピーとってないのは昔の写真のHPとかですから。ダイヤルアップだったので何度もアクセスしなくて済むように保存していたりしたのでした。涙ぐましい努力(笑)。

_ Haniwa ― 2008年02月14日 23時27分52秒

WANI様
横浜SCは近辺で移転していますよね。最後にあったビルもきれいなビルでしたがSCは狭かったですね。

たしかにニコンは一桁機とそれ以外で全然サービスが違います。D300もフラッグシップを名乗っている以上、一桁機と同じ扱いをするのでしょうね。一桁でそろっているうちはよいですが、フラッグシップの種類が増えるとわかりにくくなりそうですね。

_ WANI ― 2008年02月16日 00時10分34秒

>一桁でそろっているうちはよいですが、フラッグシップの種類が増えるとわかりにくくなりそうですね。

ん~若いマニュアル君なニコン販売の社員が窓口で型番がごちゃごちゃになってフラッグシップモデルを持ち込んだお客にエントリーモデルを持ち込んだお客への態度を見せたり、その逆をやったりしてたら末期症状だと思いましょう(w。

_ MANA ― 2008年02月16日 00時17分17秒

ニコンのフラグシップに対する対応は、フラグシップだから良いのでしょうかね?
新品で買ってくれたユーザーならいざ知らず、今時の中古でF,F2,なんかを買っているかもしれないユーザーがニコンにとって、態度を変えるほどのユーザーとは思えないのです。

どちらかというと、窓口の人達が「嗚呼、この人はFを買ってくれている(^^」とか、「F2ですか、そうですか、そうですか。私もF2、好きなんです」みたいな感じで、態度が知らず知らずに友好的になっているのではないでしょうか?

だったら、FM2だって好きかもしれないし…難しいなぁ。

_ WANI ― 2008年02月16日 01時20分46秒

新宿SCに行った時にはカウンターで応対してくれる人は結構年配の人でしたね。
FM2とかは保守終了となっているので断るしかできないだけなのかも知れません。フラッグシップモデルは交換部品は無くて修理はできなくても部品交換を伴わない範囲で済む修理に限定して受けてくれるというギリギリの対応をしてくれている訳ですが、やはり社員の人から見てもニコン全盛期のF一桁は思い入れが違うのかも知れませんね。

あとSCの裏でその場で修繕してくれる対応もF一桁持って行くと気合が違うらしいです。普通なら預かり修理になる外装のラバーの修理とかをすぐ使いたいから何とかしてくれ~って頼むとその場で直してくれたりするそうです。

そういえば私のニコノスVも一度検査してもらった方がいいかなと思ってるので今度新宿SCへ持ち込んでニコノスに対する反応を見てみましょうか(w。このニコノスは数少ない新品購入(と言っても85年w)した機材なので大事にしたいんですよね。

_ Haniwa ― 2008年02月18日 09時57分48秒

WANI様
でも、私はF-501を持って行って不愉快な対応をされたことはないです(笑)。
たぶん、カメラに詳しくなさそうな人が普及機を持って行って永久に修理可能だと思っているような態度を取るとはっきりと断られるのではないかと想像しています。ニコンの教育的指導です(笑)。

最近は詳しくない人がオークションで買って持ち込むことが多いのかもしれません。

あと、普及機と違ってフラッグシップはコストダウンがあまりしていなくて修理しやすいとかあると思います。

MANA様
F一桁だから態度が違うというよりも、写真に詳しくない人とかやっぱり疲れるんじゃないでしょうかねぇ。F2とか使う人なら話が早いとか、ニコンの窓口の人も人間なのでそういうのがあると思います。

以前新宿SCで、2台のカメラの露出表示が2段ぐらい違うといっているお年寄りがいまして、点検の結果異常なしだったのですが、そんなことはないと長時間粘っていてなかなか順番が回ってこなかったことがありました。それを窓口の人は丁寧に聞いてあげて結論は片方のカメラのレンズにはPLフィルターが装着されているからだということを導き出していました(レンズつきで持って来いよと小一時間…)。しかし、その老人はPLフィルターに露出倍数が掛かることを知らないためにそれでも納得せずさらに長時間(笑)。私は思わず後ろから日本刀で(自粛)と思ったぐらいです(笑)。F2とか持ってきて話の分かる人は、窓口の人のオアシスなのだと思います。

_ MANA ― 2008年02月18日 20時29分26秒

Haniwa様

なるほど、そんなこともあるのですか。
確かにお年寄りは、大変ですね。夏頃、撮影に出かけたらお年寄りに絡まれたことを思い出しました。
自分の自慢話が延々と続くのですが、ちょっとつっこんだ話になると全然ダメだという…

ニコンSCに、老人集会所を作ってそういうお年寄りを一括して…題して、ニコンデイサービスセンター。

_ Haniwa ― 2008年02月18日 22時22分21秒

ネバーエンディングストーリーの方もおられて、いつまでも終わらないこともあります。(^ ^;

そうですね、カメラとオーナーの両方の面倒を見てくれる高齢社会の一石二鳥の解決策。わたしも将来お世話になりたいです。ニコンは嫌がるだろうなぁ。ファインダーがどうのとかマニュアルフォーカスの感触が悪いとか延々文句垂れる老いたHaniwaの相手。(^ ^;

_ WANI ― 2008年02月18日 22時30分15秒

ニコ爺って奴ですかね~(w。
私は遭遇した事がありませんが、ネットを徘徊して人様のブログなど拝見していると結構その手の話題がありますね。
F2に250フィルムバッグを装備して首からかけてウロウロしてたらニコ爺避けのお守りになるか、ニコ爺ホイホイとなって酷い目に遭うか・・・(w。
幸い私は撮影中に遭遇した人にはうざい人はいませんでしたが、江ノ電撮ってるとそのうち遭遇しそうな予感も(w。

_ Haniwa ― 2008年02月19日 08時36分13秒

WANI様
>F2に250フィルムバッグを装備して首からかけてウロウロしてたら
たぶん寄って来ないと思います(笑)。というのは、話しかける相手は自分よりも格下ででも話が分かると思う人だからです。F2に250フィルムバッグを装備している人は格下に思えないですから(笑)。

>江ノ電撮ってるとそのうち遭遇しそうな予感
ああ、多分、「なんとなるよ!絶対大丈夫だよ♪」とつぶやく Ditagon T* 2/28 ZFを付けた人が寄ってくると思います(笑)。

_ WANI ― 2008年02月19日 23時47分19秒

うはぁ!
次回の江ノ電撮影は3月最初の土曜にでも行こうかと思ってます(w。
3月から4月はいつもより出かける回数増えるかな・・・。

_ Haniwa ― 2008年02月20日 09時27分11秒

予告キター!(笑)

ニコンF2 + MD-2 + MB-1の快調な音を聞きたい人は当日江ノ電沿線へ!(笑)
\(^o^)/

_ つ★ ― 2008年06月23日 03時00分44秒

フジのスキャンの解像度が知りたく,検索で飛んできた,通りすがりのものです.

フィルムで撮影してのスキャンですが,デジカメよりも「ダイナミックレンジが広い」ことは,すごいメリットです.あと,フィルムによる発色の違いなどを生かせるのも,メリットといえると思います……デジカメだと,ボディを変えないとダメですから.

#使用機材は Nikon F3 + Nikkor 28mm/50mm/135mm/28-70mm です.

_ Haniwa ― 2008年06月23日 08時48分13秒

つ★様
解像度は、記事中にもありますように24mm×36mmの135(35mm)フィルムを1000×1500ピクセルの画像にするものです。スキャン時は24mm×36mmよりも若干狭いかもしれません。

高精細ではなさそうなので、私はこのサービスを利用していませんし、利用することもなさそうという感じです。

フィルムスキャンで色々と細かな要望を実現するには、もっと高精細のドラムスキャナを使ったサービス(たぶんかなり高価)を利用なさるか、ご自分でフィルムスキャナでスキャンという方法しかないと思います。富士のサービスは、大量のフィルムをとりあえずデジタル化するものだと思います。質よりも量に力点があるサービスではないかと。フィルムスキャナで大量の過去のフィルムをスキャンしていては、写真撮る暇なくなりますから(笑)。

ニコンの回し者ではないですが、SUPER COOLSCAN 5000EDはスキャンも速くて民生用としては十分な性能を持っていてお勧めです。そこそこ速くてコストパフォーマンスのよかったCOOLSVAN 5EDは生産終了になってしまいました。まだ店頭在庫がどこかにあるかもしれません。

_ つ★ ― 2008年06月25日 12時44分29秒

お返事ありがとうございます.

現在進行形で,ミノルタ(≠コニカミノルタ)のスキャナを使っているのですが,メーカー名からわかるように「古い」ためにいろいろと面倒でして……ごみ取りとか色調調整とか……ざざっとスキャンしたい時に「スキャンサービス」を使ってみようかと思っていたりします.

いちおー,COOLSCAN5000EDは狙ってます♪ ダイナミックレンジが広いのと,ネガのスキャンもきれいと所有者の方々から聞いているのですが……つい最近,28-70mm/2.8Dを買ったので,資金的に指をくわえているところです.

あと,別ネタとなりますが,WindowsVISTAより,MacOS Xの方が「もっさり」「だらだら」な動きをします.さらに,毎年のようにシステム内部が変更されるので,パフォーマンスも安定性も悪いですから……私のMacBookは,WindowsXPで使うことが多いです.

#かなり下手ですが,最近撮影分のURLを貼付けておきました.

_ Haniwa ― 2008年06月25日 18時16分05秒

つ★様
大量にフィルムがある場合は、こういうサービスはありがたいですねぇ。その中で必要なものだけ自分でスキャンして追い込んでいくというのもよさそうです。

5000EDは使っていて不満もあまりないのですが、135とAPSしかスキャンできないのにちょっと高いので、どなたにでもお勧めするというわけにはいかないですよねぇ。

MacOS Xもっさりなんですか。わたしはVISTAにはいかないつもりなのです。Macはずっと気になっているのです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)