ケンコー、年輩者向けコンパクトデジタルカメラ「OGOB-01」(デジカメWATCH)2008年02月06日 00時00分00秒

今日はちょっと時間がなくてコメントのお返事は遅れます。申し訳ない。m(_ _)m

ケンコーが年輩者向けコンパクトデジタルカメラ「OGOB-01」を発売するようだ。
ケンコー、年輩者向けコンパクトデジタルカメラ「OGOB-01」(デジカメWATCH)

年配者向けというのならフィルムカメラの「コニカ現場監督」シリーズみたいなのがいいと思うのだが、どうだろうか。大きくて置き忘れがないし、でも軽い。シャッターも半押しでジジと鳴るし、モードは単純。落としても壊れないし、濡れても平気。これで操作関係を液晶で表示でなく独立したスイッチにすれば完璧。と、思うのは私だけ?

こういうのだめかなぁ。コシナはデジタルカメラには手を出さないそうなので、ケンコーが出して欲しい。レンズはコシナが渾身の設計で。

あと、カメラには関係ないが、デジカメWATCHの記事に写っているケンコーブースのおねえさん、結構いい感じです。ケバくて軽薄、またはハイソでナイスバディを強調した服でなんか見下された感じのするねーちゃん(笑)なんかよりもいいです。真面目な感じが伝わってきます。

コメント

_ MANA ― 2008年02月06日 21時50分32秒

実は、二日にわたり、右の「最近のコメント」欄を自分の名前だけで埋めようという微妙な計画を立てていた私です。流石に10個連続はきついです<誰へのいいわけ?

このカメラ、私も気になりました。
名前もOG/OBなんですね。OB/OGじゃないところが微妙な変化球?

このカメラ、私もちょっと年配者向けじゃないと思います。
うちの祖父、84歳はカメラ好き。腰が曲がっているのにデジタル一眼レフを欲しがるような人です。以前、一緒にカメラを買いに行きましたが、スタイリッシュモデルよりもしっかりグリップできるカメラの方が、使いやすそうでした。
わかりやすいこと=日本語であることはもちろんですが、握りやすい、押しやすい、見やすいと言うことも必要だと思います。

工業デザイナーである川崎和男氏は、健常者が考えた障害者に使いやすい道具というのは、使いにくいと言うようなことを書いていました。年配者が必要とする機能も同じようなことがいえるのではないかと…

それに、自分が歳をとって「これが老人用カメラです」って言われたら、絶対買いたくないもん。

売れなさそうですよね。正直。

_ Haniwa ― 2008年02月07日 12時09分47秒

ああ、そんな野望(失礼)がおありだったとは(笑)。
ありがとうございます。\(^o^)/

>健常者が考えた障害者に使いやすい道具というのは、使いにくい
うーん、私の現場監督似のデジカメもダメかもですね。

>それに、自分が歳をとって「これが老人用カメラです」って言われたら、絶対買いたくないもん。
た、たしかに。カメラマニア用とか言われても買いたくないですね(笑)。でもマクロアポランターなんか好事家向けとか書かれてたりしますが(笑)。

_ MANA ― 2008年02月07日 22時47分01秒

そんな野望を持っていましたが、挫折です。

現場監督似は、大事かもしれません。多少ラフに扱っても大丈夫っていうのは、必要ですよね。

それから、祖父のデジカメを見て思ったのが、
1.印刷をどうするのか
2.撮ったデータをどうするのか
ってことです。やはり、老人には老人の、そして、それをサポートする身内には身内の悩みがあります。
だって、最終的にはサポートをするのは身内ですが、本人にして貰わないと身内のサポートにも限界がありますから。

そんなわけで、いろいろノウハウを得られました。
知りたいメーカーの方は、メールを下さい。ええ、タダでは教えません(笑)
もちろん、Haniwa様にも情報料の分け前を…(^^

実際、フォトプリンタも年寄りには使いづらいですよ。本当に。

_ Haniwa ― 2008年02月08日 10時11分33秒

お祖父様すごいですよね。
私がもしその歳になったときにそこまで写真に拘れるか自信がないです。

印刷はSDカードをプリンタに直挿しでOK。これはPictBridgeでも可能ですね。
同時にプリンタに繋いだ外付けHDD(またはプリンタ内蔵HDD)に自動コピーとか、いまでもすぐに実現しそうに思います。

パソコン関係は昔から素人に自動バックアップを提供するのに消極的でした。素人だからこそデータのバックアップが自動で必要なんだと思います。まあHDDも信用ならないんですが(笑)。

_ MANA ― 2008年02月08日 22時22分36秒

祖父は、カメラ馬鹿なのだと思います(笑)

いやいや、その「SDカードをプリンタ直挿しで…」というのも、なかなか大変です。挿すことは出来ても、印刷までは結構、年寄りには大変かもしれません。
一体型プリンタの液晶は、思った以上に年寄りの目には見にくいのではないかと思います。

よって、「孫の写真を綺麗に撮れて、印刷できて、保存できるデジカメ&プリンタ」システムを開発して売り出せば、意外なほどに売れるのではないかと思います。
狙うは、団塊の世代以上の財産&年金であります(笑)

バックアップは、AppleのTime Capsuleが偉大だと思います。
http://www.apple.com/jp/timecapsule/
私自身、昔はバックアップもソフトウェアのアップデートもなんの苦にもなりませんでしたが、最近はコンピュータに興味が薄くなるに従って、どうでも良くなっています。<データは大事なので、当然バックアップをとっていますが…
もっと、ユーザーフレンドリーな感じになるのが、コンピュータ周りには必要だと思います。

_ Haniwa ― 2008年02月12日 21時08分15秒

ああ、カメラ馬鹿になりたい(笑)。

たしかにプリンタの操作画面が見難いですね。液晶ですべてを表示しようとせずに独立したスイッチで操作することにすれば少しは改善するようにも思いますが、プリントしたい画像を選ぶのに何らかのモニターは必須ですものね。

>「孫の写真を綺麗に撮れて、印刷できて、保存できるデジカメ&プリンタ」システム
それって、やはりネガフィルムのDPEが完成していたと思います。それを壊したのに代替システムがないというのは呆れます。

AppleのTime Capsule、いいですね。これが標準装備になればいいと思います。Macを買う理由がまたひとつ(笑)。私はVistaが嫌なので次に買い換えるときはMacにしようかと真剣に思っています。Windows機も残しますが。デスクトップはMac、ノートPCはWindowsというのが結構いい感じがします。

_ MANA ― 2008年02月13日 20時03分24秒

そうですよね。ネガフィルムが今思えば完璧だったんですよね。
でも、それすらも「良いプリントをしてくれるところ」が少なくなりつつある今、元には戻れないわけで…

Time Capsuleは、Time MachineというOS標準のバックアップソフトと連動してくれる標準の無線LAN基地を兼ねるハードディスクなわけでして、実際の所は、Macに外付けHDDをつけても同じように自動でバックアップを撮ってくれるわけです。
そんなわけで、Macはかなり良い感じに進化していると思うわけです。

_ Haniwa ― 2008年02月14日 22時10分02秒

ああ、Macはいいですね。新たな物欲が(笑)。なんでWindowsはそういう方向に進まないのにOSはどんどん重くなるんでしょうね。根本的に間違っていると思います(笑)。

昨日もMS Updateで勝手にデフォルトメーラーを変えられてしまって不満です(笑)。おまけにHTMLのアイコンがおかしくなってしまいました(関連付けやアイコンの選択をしなおしても直らないです)。先月もそうだったので原因はMS Updateだと思うのです。MSの思うようなメーラーやブラウザを使わない奴には嫌がらせなんでしょうか(笑)。絶対にVistaなんか買わないからな(笑)。

Appleよ、待っていてくれ、いつになるかわからないが(笑)。

_ MANA ― 2008年02月14日 22時18分09秒

そうなのです、Macは良い進化をしていると思います。特にOS Xになってからは。魅力的です。

ただ、仕事であてがわれるコンピュータがWindowsであり、Windowsにせざるを得ないので、家のパソコンもWindowsなわけです。ストレスです。
使ってみるとOSXは良いOSだと思います。WindowsからMacを使っていて、またWindowsに戻ってきたわけですが、そう思います。
絶対にVistaなんか買わないと私も思っています。だから、次はもうAppleしかないはずなのです。

でも、残念ながらAppleよりもNIKONに興味津々なわけです。<馬鹿

_ WANI ― 2008年02月14日 22時30分34秒

Apple・・・、古き良き90年代のMacintosh・・・、その頃は私もMacユーザーでApple信者になりそうな勢いでした・・・(w。
が、その後の俗化に伴いWindowsと大差ないつまらないOSに成り下がってMacとはおさらばしました(w。
その後触る事も無くなってOSXもちょびっと触る事がある程度、今やさっぱり解りません(w。が、そこで気付いた事が1つ・・・、昔のMac、いやSystem6やSystem7といったOSのFinderは使い方知らなくても、Windowsユーザーでも触ってみると意外な使い易さに驚いたものです。今のOSXは戸惑いますね。高機能・多機能の代償として直感的な操作だけでは使えないものになってしまったんだなと・・・。そこをいかにシンプルなインタフェースに仕上げるかがMacのよい所だったんですけどね。
使わなくはなりましたが今でもうちの押入れにはMacintoshIIciとPowerBook100が残っています。

初めて触った時にフロッピーディスクのアイコンをゴミ箱に入れるとイジェクトされるのはさすがに戸惑いましたが、カレンダーが正月3が日の間はOS起動時にメッセージで「あけましておめでとうございます」と挨拶された時に一気にMac好きになりました(w。

_ MANA ― 2008年02月14日 22時48分49秒

WANI様

せっかく、Haniwa様と二人で10個コメントを埋めたのにWANI様に…くやしいぃ(笑)
っていうか、本当はアルファベットの仲間3人で10個埋めてあるので、満足です。<どんな理由だ

WANI様は生粋のMacユーザーなのですね。
OSX、確かにOS9までとは違いますよね。私はOS9までは今日mが無かったのですが、UNIXベースになったOSXには興味津々だったのです。
もしかすると昔のユーザーからしてみるとOS9まで>OSXなのかもしれませんが、少なくても両方使ってみてOSX>Windowsだと思います。
オブジェクトを基本にしたOSの作り方が…ってなんのBLOGだか分からなくなってきたので、この辺で。

いずれにしてもFDをソフトウェア的にイジェクトするのは、アンマウントをちゃんとするということで、理想的だと思うのです。
素晴らしきかな、Macintosh。

_ anonymous ― 2008年02月14日 23時08分22秒

>せっかく、Haniwa様と二人で10個コメントを埋めたのにWANI様に…くやしいぃ(笑)

うはぁ、つい乱入してしまいました(w。しかも順番も入り乱れて・・・。

カメラはF2から離れられなかったのですが、MacからWindowsへは簡単に浮気できました(w。

UNIXベースOSに興味・・・とはこれまた。私はMacOSに見切りを付けた後にはMacBSDとかA-UXと言ったMacintoshのマシンで動くUNIXを使おうかと思いましたがあっさりとPC-9801で動くFreeBSDに心を奪われました(w。後は私もUNIXと言えばSunと言う世代の末期にあたるのでSunOSつまりSolarisな人間です(w。

>アンマウントをちゃんとする

基本です。バッファリングされたデータを保証するためにはデータをフラッシュする確実なタイミングが必要ですから(w。

って、またカメラや写真の話題から逸れて・・・(w。

_ WANI ― 2008年02月14日 23時09分41秒

あれ!?
また名前を入れ忘れてる・・・。
きちんと名乗るのも基本ですね・・・、失敬。

_ MANA ― 2008年02月14日 23時12分38秒

たぶん、WANI様

FreeBSD!!!!私が初めて触ったUNIX系なOSであります。
たぶん、FreeBSD2ぐらいの頃だと思います…まさにPC-9800シリーズで使っていました。Solaris…久しぶりに聞きました。っていうか、PC雑誌なんてここ数年買っていません。一時期はC MAGAZINEとかも買っていたのに(笑)

そして、カメラや写真を無視。家主に断りもなく、好き勝手。

_ MANA ― 2008年02月14日 23時13分09秒

あ、入れ違いに名乗られてしまった。<って夜に何やっているんでしょう、私たち…

_ Haniwa ― 2008年02月14日 23時13分41秒

MANA様
そうなのです、仕事ではもうWindows。しかし、東大の端末がMacになっていますし、将来どう転ぶか分りません。

そうなのです、Appleにお布施する前にNikonにお布施なのです(笑)。Apple、待っていてくれ(笑)。

私はWindowsでもドライブ類は必ずソフト側でイジェクトしています。でもWindowsのFDDにはなかったですね。


WANI様
>今でもうちの押入れにはMacintoshIIciとPowerBook100が残っています。
そこがWindowsとの違いでしょうね。貧乏だったのでMacには縁がありませんでした(涙)。

_ Haniwa ― 2008年02月14日 23時17分01秒

ついていけそうにないので、解放区に(笑)。

WANI様
すみません。アサブロ、cookieで名前保持の機能ぐらい付けてくれてもいいのに、といつも思っているのですが。

ということで、このスレッドはUNIX解放区になりました(笑)。

_ WANI ― 2008年02月14日 23時28分52秒

>貧乏だったのでMacには縁がありませんでした(涙)。

フッフッフ・・・(w。そこは努力と役得です(w。
Macを使い始めた時は私も大学4年になる頃でした。
そしてMacも扱うパソコン売り場を持つ地元の電気屋でバイト・・・。そして何故かその店の社員の人はキヤノン販売の営業さんと仲良し・・・、その流れで学生バイトの私も顔馴染みに・・・、何故か私はキヤノンのパーソナルコピー機とかの売り上げが良い・・・、そうするとキヤノンの営業さんが私を手招きして・・・、ちょっと曰く付きだけどちゃんと使えるMacが格安で手に入るという流れが・・・(w。

>ということで、このスレッドはUNIX解放区になりました(笑)。

おお!MANA様、家主公認です(w。

_ MANA ― 2008年02月14日 23時29分54秒

家主様のUNIX解放区(どうせならUNIX特区に呼称変更を希望<馬鹿です)宣言が出たので、チョットだけ好き勝手書きます。

Windowsがダメだと思うのは、同じドライブを繋いだときでもいちいちドライブレターが変わってしまうこと。これが美しくないし、むかつきます。他のコンピュータに持って行ったときには、目も当てられないし。自分のコンピュータは、コントロールパネルの「コンピュータの管理」を使って、ドライブレターを固定していますが、そんなことをしなければならないWindowsにはストレス満載です。

全部ルートからディレクトリをたどれた方が管理しやすいと思うのです。

_ anonymous ― 2008年02月14日 23時40分13秒

>同じドライブを繋いだときでもいちいちドライブレターが変わってしまうこと。これが美しくないし、むかつきます。

あ、同じく(w。せめてもの対策として私はCDROMとかリムーバブルメディアのドライブはQとRとかちょっと後ろの順番の所に固定してます。なぜQドライブか・・・それは昔のPC98の慣例の名残りです(w。

>全部ルートからディレクトリをたどれた方が管理しやすいと思うのです。

UNIXもMacもこの点がスッキリしていて楽です。
そんな私はWindowsでもDOS窓を開いてコマンドをペケペケ打って操作するのが好きなのですが、今ではServices for UNIXやCygwinを入れていざという時はUNIXライクな環境で・・・(w。しかし全てをUNIX環境で行うのは無理・無駄と思っているので結局WindowsXPがベースの環境です(:p)。この辺はみなさんのデジタルとフィルムに対する考え方と似ているかも知れません。

_ WANI ― 2008年02月14日 23時41分40秒

あ~、駄目だ、書く方にばかり気が行ってしまい・・・。
確認画面で、あ!また名前入れ忘れてる!って思った瞬間に確定ボタンを押している私は・・・(-_-;。

_ MANA ― 2008年02月14日 23時47分51秒

WANI様

>今ではServices for UNIXやCygwinを入れていざという時はUNIXライクな環境で・・・

それが標準でできてしまうOSXはだからこそ素敵なのです。
ドライブレターの問題もないですし。

嗚呼、OSXの美しさ。

_ Haniwa ― 2008年02月15日 08時52分18秒

WANI様
いいですねぇ、バイト先は選ばないといけませんね(笑)。

CDドライブがQというのは私も以前そうしていました。あとからHDD増設したり、USBで付けたり外したりするドライブはもっと困るんですよね。

>DOS窓を開いてコマンドをペケペケ打って
普段使わない人でもいざというときに役立ちますよね。


MANA様
ドライブレターが動くと上手く動作しないソフトもあるので困りものです。Nikon ViewでCoolpixの画像転送がそうでした。インストールした時のドライブレターでないとエラーになりました。外付けHDDなどはCoolpixを繋いだ後に電源入れるとか気を使いますね。いまはカードリーダライタ使っていますが。

いまデスクトップPCのHDDの残りが少なくなってきていて空きの3.5インチベイに増設するつもりなのですが、ドライブレター問題が(笑)。

ああ、Macにする理由がどんどん(笑)。待っていてくれ、Apple(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)