PMA08で富士フイルムが67判スプリングカメラ「GF670フォールディング」を参考出品 ― 2008年02月04日 09時59分22秒
アメリカ・ラスベガスで開催されているPMA08で、富士フイルムが67判スプリングカメラ「GF670フォールディング」を参考出品したようだ。
・徒然なるままに(写真家・那和秀峻氏のHP:2008年2月2日の項)
・国内最速PMA08動画速報(CAPAカメラネット:リポート桃井一至氏)(要Adobe Flash Player:音がでます。環境によっては注意。)
レンズは80ミリF3.5が固定されていて、ピント合わせは二重像合致式のレンジファインダー。外光式絞り優先AEとマニュアル露出が可能。巻き上げはレバー式ではなく、ノブ式とあえて古典的にしてある。
http://www.nawa-jp.com/etc/etc.htm
http://nawa.image.coocan.jp/etc(55)/etc.htm
おお、富士フイルム、素晴らしい。こんな時代にスプリング式フィルムカメラとは。富士フイルムはGA645ZiとかGA645Wiを生産終了にしていたので、もうブローニーフィルムを積極的にやる気はないのかと思っていた。桃井氏の動画リポートによれば、今年後半のPhotokina(ドイツ)を経て年内に発売とのこと。やる気満々ですな。一体いくらなのだろう。描写はどうなのだろう。気になるぅ。
シャッターが電子式らしいのだが、せっかくこういうクラシックなカメラなのだから、露出計は搭載するにしても機械式シャッター搭載にして欲しかった。そうすれば末永く使えるような気がして買う気も起こるというものだ。実際にはブローニーフィルムの先行きが心配なのだが、機械式のカメラだと永遠の命のような気がするものなのだ(笑)。今からでも設計変更してくれないだろうか。
【関連追記:2008年10月14日】
6×7判のフィルム中判カメラ「GF670」の価格 ― 2008年10月10日
りー様、ありがとうございました。
【追記:2008年12月24日】
富士「GF670プロフェッショナル」は「お目見え間もなく」 ― 2008年12月24日
【追記:2009年1月21日】
富士 GF670 Professional のアサカメ表4広告版下がリーク ― 2009年01月20日
【追記ここまで】
コメント
_ MANA ― 2008年02月04日 20時49分12秒
_ やまろ ― 2008年02月04日 22時55分36秒
非常に気になるカメラですね。富士がこうやってフィルムだけでなくボディも出してくれることに感心しちゃいます。
しばらくはブローニーフィルムも安泰でしょうか。
私も去年ブロニカS2を友人から引き継いだので(しかも今修理中)、これからも長く売り続けて欲しいです。
_ Haniwa ― 2008年02月05日 08時58分47秒
そうなんですよ、蛇腹なんですよ。値段が19万8千円とかだとちょっと買う気がしないですが、10万ちょっとなら買う人も多いと思います。できれば10万切って欲しいですね。クラッセの価格をみると期待できないかも(笑)。
広角バージョン65mm F4とかいいですねぇ。Makina 67Wが欲しいと何度も思ったことがあるのですが、高くて手が出ません。10万円ぐらいで「GF670Wフォールディング」お願いします>富士フイルム様。
やまろ様
はじめまして。ありがとうございます。
ブローニーも富士に関してはしばらく大丈夫だというサインでしょうね。ブロニカS2ですか、名機ですね。うらやましいです。ああ、ニッコールのついた中判って魔力が(笑)。まだ修理が可能というのはいいですね。
サイトを拝見しました。機材のインプレが充実していていいですね。拝見してAi AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)が気になり始めました(笑)。もともと、Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D <NEW>をいずれ買うつもりでいるのですが、Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D(IF)もいいなぁ、と。AF-SなのにDタイプですからね。貴重な1本だと思います。Ai AF Zoom Nikkor ED 80~200mm F2.8D <NEW>は、中古価格があまり安くならないんですよね。物欲を刺激されるサイトです。
_ りー ― 2008年02月05日 09時46分07秒
昔のスーパーフジカシックスのような(昔持ってた)。
でもこういうレトロなのは持ち歩くのがちょっと恥ずかしくもあるので、普通の中判の新製品も欲しい。
そしてブロニカS2。これも持ってた!懐かしの日東商事。
その後、40mmも無理して買いました。
ガチャコーンというシャッター音と、これでもかという重さがいいんです。
_ Haniwa ― 2008年02月05日 12時37分31秒
>普通の中判の新製品
GA645シリーズ復活みたいなのですか?
ブロニカは触ったことがないんです。
_ ゴン太 σ)Д`)ぷに ― 2008年02月05日 13時20分19秒
_ Haniwaσ)Д`)ぷに♥ ― 2008年02月05日 15時25分28秒
今月はぱにー様が旅行中らしくて寂しいですね。
富士のデザイン、たしかにわたしもそそらないのが多いです(笑)。クラッセもこの蛇腹カメラの蓋も。応援したいのになんかちょっと応援できない感じ(笑)。
_ ぱにー@学校 ― 2008年02月05日 20時39分45秒
旅行ではなく多忙なのですが、いろいろお忙しいぱにーちゃんなのです。
たまに忙しいから大変っぽいです。あはは。
みなさまご機嫌よろしゅうございます。
お仕事お励みくださいませ。
_ MANA ― 2008年02月06日 00時38分26秒
やっぱり、6x6が面白いかも…
りー様は恥ずかしいのかもしれませんが、旅行などで「道でもいいスナップはデジタル。ちゃんと撮るときはフィルム」なんて考えるとこれをカバンの脇に押し込めておくのも悪くないと思ったりもするわけです。
あと、家族の記念写真用に中判を1台持っておくことも必要なのではないかと…
ええ、買わなければならないイイワケなら幾らでも思いつきそうです。
買うための資金はどこからも沸いてこないのですが。
_ りー ― 2008年02月06日 09時22分31秒
「気恥ずかしい」って感じですかね。やはり今時スプリングカメラというのは「古いカメラを使う趣味人」っぽく見えてちょっと。
ニューマミヤ6、以前持ってました。50・75・150と揃えましたが、150は使いみちもないので手放して、ほとんど50だけで撮ってました。カメラは操作性が良く、レンズの写りも素晴らしいです。モノクロで沢山の作品を作りましたがなぜか処分してしまいました。3~4年前にブームになって中古価格が高騰しましたが現在では多少落ち着いてます。しかし、マミヤ7Ⅱが現行品ですが、形は似ていても内部はニューマミヤ6とは全く異なるらしく、現在ではメンテナンスが心配です。
国産の6×6判のカメラが存在しないのが問題なのだ。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに♥ ― 2008年02月06日 16時50分58秒
旅行ではなかったですか。お忙しいくてもお元気そうでなによりです。
忘れずたまに寄ってね(はぁと)。
MANA様
New MAMIYA 6ですか。いいですね。一時期New MAMIYA 6MFが欲しいと思ったことがあります。でもマルチフォーマット(MF)である必要はないですね。
6×6判、憧れのフォーマットですね。
>家族の記念写真用に中判を1台持っておくことも必要
あうー、そんな言葉を私に(笑)。うー、中判が気になってきたぁ。この際だからフラットベッドスキャナもフィルムがスキャンできるものに買い換えてしまうかなぁ(笑)。
りー様
そうですね、50と75mmがあれば十分な気がします。売られているのは75mmとのセットが多いですね。
予算的に、ボディと50mmだけで欲しい(笑)。
>国産の6×6判のカメラが存在しないのが問題なのだ。
これ、富士に強く主張した方がいいと思います。
でも富士フイルムはフィルムメーカーなので、TX-1とかフィルムをたくさん使ってくれる方向にしか考えてくれないんですよね。6×6よりは6×7の方がフィルムをたくさん使うわけで(笑)。
_ ぱにー@学校 ― 2008年02月06日 20時17分10秒
σ)Д`)ぷに♥
_ ゴン太 σ)Д`)ぷに ― 2008年02月06日 21時51分23秒
_ MANA ― 2008年02月06日 21時54分26秒
絶対に面白いと思うのです。
なぜ、マミヤは、マミヤ6をマミヤ7にしてしまったのか。その辺にヒントがあるのでしょうか?
確かに今度のフジのスプリングカメラが6x6だったら、かなり趣味的で、意外な売れ行きを見せそうですよね。
_ りー ― 2008年02月07日 08時56分21秒
しかしそれももうひと昔前の話。
現在ではデジカメによって中判自体が葬り去られようとしています。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに♥ ― 2008年02月07日 12時06分03秒
σ)Д`)ぷに ❤
ゴン太様
σ)Д`)ぷに ❤
MANA様
6×6は、使い手を選ぶからではないでしょうか。6×7から6×6をトリミングすることは可能ですが、逆は不可能だから、とか。
ここは、TX-1のようなギミックで6×7と6×6を両立とかどうでしょう。どうせ電気カメラならそれぐらいしてもいいかも。
りー様
弁当箱のような富士の6×8、6×9がありましたよね。縁があったらほしいかも(笑)。
中判の備えて、フラットベッドスキャナを新調しようかなという気がしてきました。
私、F-501とAi AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sでニコン沼に入ったのに、なんかどんどんマイナーな方向に進んでいるような気が(笑)。
いいんですっ!(声:川平慈英)
_ MANA ― 2008年02月07日 22時39分05秒
閑話休題
6x7を今更出すよりも、現行でライバルがいなくて、アート色が強くて、使い手を選ぶ=特別な感じ=所有感を満たしてくれそうな6x6の方がいいのですって事にはならないのでしょうか?
わかってください>フジフィルム
_ Haniwaσ)Д`)ぷに♥ ― 2008年02月08日 10時03分53秒
>思い切って6x9でありながら、6x8、6x7、6x6、6x4.4のマスクがあるカメラを作れば
それです!メカニカルなクラシック志向か、どうせ電気カメラなら複数のマスク切り替え式、これですよ。
多分分からないと思います(笑)。そういうのが分かるのはリコーだと思います(笑)。リコーは銀塩撤退していますので期待できないですが、流れが変われば新型リコーフレックスとか出すかもしれません(笑)。田中長徳氏あたりからそそのかしてもらうとか(笑)。
あと、ゴン太様のおっしゃるように富士はデザインなんとかして欲しい。「GF670フォールディング」の軍艦部とかもう少し練れ!(笑)
_ りー ― 2008年02月08日 11時16分43秒
レンジファインダー式の6×6を是非!
_ Haniwa ― 2008年02月08日 12時14分12秒
これで決まりですね。
分かりましたか?>富士フイルム様
_ MANA ― 2008年02月08日 22時28分47秒
富士フイルムには、本当に頑張って欲しいです。
たぶん、フィルムの需要を伸ばすためにカメラを出しているのでしょうね。
だったら、もっともっと趣味的にして欲しい。趣味です、趣味。
そして、アート系な若者を取り込むのです。その為には、絶対6x6であります!
リコーフレックスは、大きいので手軽さが失われますので、是非、ジャバラが希望であります。
カバンの隙間に入れられる、本気カメラ。だからこそフィルムカメラ。しかもブローニ、画質に妥協はありません!!
お願い>富士フイルム様
_ Haniwa ― 2008年02月12日 21時12分59秒
富士は、フィルム作ってくれればそれでいいです(笑)。レンズはいいんだけれどもなんかその他のセンスなさそうだもの(笑)。と、富士を挑発しておきます(笑)。
_ RR ― 2008年02月21日 10時49分52秒
仕事に使うなら66ではなく67をというプロからの声により
mamiya6 は mamiya7 に移行したというコメントがメーカー
からありましたが、当時納得していました。
_ Haniwa ― 2008年02月21日 15時27分50秒
コメントありがとうございます。
トリミング前提だとフォーマットは大きくて横長の方がいいですよね。
とするとTXシリーズのような電気仕掛けでMANA様の仰る6×9から6×4.5までいけるというのが面白いと思います。
>仕事に使うなら66ではなく67をというプロからの声によりmamiya6 は mamiya7 に移行したというコメントがメーカーからありました
そうなのですか。67で66も使える67MFとかだったら皆が幸せになれたのに(笑)。
_ MANA ― 2008年02月22日 00時04分26秒
なるほど、そういう事での6x7なのですね。
ただ、このカメラって、そういうプロだけを対象にしているのでしょうか?その辺は謎です。そういうプロは、すでにそのカメラを持っていそうですし…それだけでペイできるのか‥
どうせなら、アート系な方々を対象として、クラッセのSとWがあるようにこれもGF660フォールディングも出して欲しいですね。
_ りー ― 2008年02月22日 09時17分36秒
その点、ハッセルとローライが細々とながらも生き残っているヨーロッパの文化は凄いなと思います。プロでマミヤ7を使っている人は旅モノや街撮りの作家性の強い人でしょうね。RZを使う人とは対照的でしょう。でもアマチュアの方が多いと思いますよ。マキナあたりからの移行組とペンタ67で撮り始めたものの重さに辟易して乗り換えた人とか。
中判に限っては、大は小を兼ねない。と思います。
_ Haniwa ― 2008年02月23日 12時18分10秒
そうですね、プロの方も色々変わってきていると思いますね。おそらく富士のスプリングカメラはアマチュアをターゲットにしていると思います。ただ、どういう方向にすれば買う人が増えるのかは難しいですね。私は値段が一番大きな要素ですが(苦笑)。
こうなったらコシナみたいに多品種で行ってほしいです。富士のヤケッパチに期待(笑)。
りー様
私はスクエアの経験がないのですが、トリミングとスクエアは全然違うのでしょうね。
>中判に限っては、大は小を兼ねない。と思います。
だとすれば、電気仕掛けのマルチフォーマットか、すっきり機械式の様々なフォーマットの多品種のいずれかがよさそうですね。ヤケッパチで電気仕掛けの「GF670A/MaltiFormat」と機械式単一フォーマットの「GF660M」「GF670M」などを併売して欲しいですね(笑)。
_ タク ― 2008年05月03日 00時45分50秒
_ Haniwa ― 2008年05月03日 15時06分58秒
コメントありがとうございます。GS645いいですね。
この「GF670フォールディング」は、スーパーEBCコーティングじゃないんでしたっけ。
もしかしてコシナのモノコートみたいな趣味に走っているんでしょうか(笑)。レンジファインダーではゴースト・フレアが確認できないので、レンズのコーティングはばっちりスーパーEBCでお願いしたいですね。
_ タク ― 2008年05月05日 17時31分35秒
スーパーEBCコーティングではないというのでは確かな情報ではないのです。写真をみるとレンズ部分にはフジノンレンズとしか書いていなかったもので勝手にそう思ってしまいました。誤解を招いてすみません。GSW690って確か68とか67とかに切り替えが出来たんじゃなかったでしたっけ?GF670フォールディングもGSW690みたいに66と645の切り替えが着いてればユニークだと思うんですが。19万って高いですよね。他の中判と比べればそれでも安いですけどもっと安くして欲しいっす!!発売されればお金を貯めてフジにお布施代わりに購入したいと本気で思ってます。
_ Haniwa ― 2008年05月06日 21時54分11秒
試作品なので書いてない可能性もありますね。
GSW690についてはちょっと詳しくありません。すみません。
数が出ればもう少し安くなるとは思いますが、もう中判って数が出ないみたいなんですよねぇ。いまや写真館用途はないですし。でも安くないとマニアもなかなか買えないですよね。なんとか頑張ってもう少し安くして欲しいところです。値段とレンズによっては私も「フジカ貯金」したいです。
_ skyfox ― 2008年05月20日 13時22分22秒
リバーサルフィルムで撮っています。機械を使わず、じかに目で見られる事は捨て切れません。発売される機種だけでなく、6×6判も作ってもらいたいと思います。
_ Haniwa ― 2008年05月20日 13時47分52秒
コメントありがとうございます。
わたしもフィルムの直に見られるという点を重視するものです。なんらかの機械がないと見られない画像は、その機械がなくなったり仕様が遺物となってしまったときに困ります。たとえネガの反転であっても直に見られるというのは大事ですね。
直に見られるという点を重視していきますと、フォーマットはある程度大きい方がいいということになります。中判はバランスがいいかもしれません。
6×6判、かなり人気がありますね。富士フイルムの方、是非6×6判もお願いします。そして価格は抑えめで(笑)。
_ りー ― 2008年10月10日 19時37分28秒
_ Haniwa ― 2008年10月14日 08時51分29秒
_ skyfox ― 2008年12月23日 18時32分22秒
2009年の花の季節には間に合わせてもらいたいものです。退職後の暇つぶしに一時間で一枚くらいのペースで一日何枚か撮って現像を楽しみに待つ事を空想しております。スライドビュアーの動作点検もしました。
_ Haniwa ― 2008年12月24日 09時54分45秒
来年の前半には期待できそうですよ。
FILM&IMAGEの最新号に記事が載っていました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/12/24/4024966
仕様が最終的にどうなったのか価格はどうなのか、気になりますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
蛇腹です。ジャバラ。今時、ジャバラですよ、奥さん。
でも、結構いい値段するんでしょうね。
安くして欲しいなぁ。
そして、クラッセの如く、今に広角バージョンとかも出てくるのでしょうか。