アサヒカメラ次号(2008年2月号)予告から2008年01月15日 00時00分00秒

車内:Nikon F-301、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、1/15sec、F2開放、Kodak TRI-X (ISO400)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

今日も更新が遅くなってすまん。アサヒカメラの次号(2008年2月号)予告から気になったものをピックアップ。

  • デジタル時代の新レンズ学入門 赤城耕一・竹中隆義
  • 標準レンズともう1本! デジタル時代のレンズ活用術
  • デジタルだからこそモノクロは愉しい! まつうらやすし
  • 銀塩買物學 コーイチ百貨辞典 D-76 赤城耕一
  • 懐かしのぞっこん鉄道 櫻井寛 釧網本線 -北浜鉄橋
  • あの有名人のお宝カメラ 松任谷正隆さん×リコーGRデジタル
  • カンレキからの写真楽宣言 ミノックスで気分は諜報員 田中長徳
  • 大竹省二のレンズ観相学 ズミルックスM50ミリF1.4ASPH.
  • コシナNOKTON classic 35ミリF1.4 赤城耕一

「デジタル時代の新レンズ学入門」は、「デジタル用レンズの最新メカニズム」「ニコンレンズ開発者に聞く 新時代を支える先端技術」「フィルムvs.デジタル 最新レンズ撮り比べ」「デジタル時代の名玉で撮る」の4項目が挙がっているのでちょっと興味深い。デジタル用になると設計でどこがどう変わってくるのかを知ることは、フィルムで楽しむ上でも参考になる。デジタル用の設計をした単焦点レンズがかつてのフィルム時代の単焦点レンズと描写などが違ってくるのであれば、現行の古い設計のレンズや中古レンズがますます重要になってくる。まあ、プリントを見て何のレンズか当てることは不可能だろうが、二つ並べると違いが分かることはあるかもしれない(笑)。だからどうした、といわれればそれまでだが(笑)。

デジタルだからこそモノクロは愉しい! って言われてもなぁ(笑)。GR DIGITALもモノクロモードがあるが、積極的に使っていない。カラーからモノクロ化が可能だが、モノクロからカラーにはできないからだ。これがフィルムだと不可逆なのは同じだが、モノクロフィルムは色素を使っていないので、フィルムの劣化が非常に遅いうえに描写も違うのでモノクロを使う意義があると思っている。フィルムの場合、自家現像やプリントもモノクロとカラーとでは環境が違うので、モノクロをやる意義がある。デジタルの場合は、表現の方法として以外にモノクロをやる意義がどこにあるのか知りたい。

などと偉そうに言えるような自家現像はしていないのであった(爆)。しかし、自家現像をしていない私でも知っているのが「D-76」。これ、機関車の番号じゃないです(笑)。「銀塩買物學 コーイチ百貨辞典 D-76 」、内容に期待している。

コシナNOKTON classic 35ミリF1.4。おお、ついに35mm 1.4が。ってclassicって付くということはライカマウントなのだろうか。これでSLシリーズだったら面白いのだが。個人的には、コシナには京セラ・ヤシカ/CONTAX用のDistagon T* 35mm F1.4をDistagon T* 1.4/35 ZFとして復活させてほしいと思っている。


写真は記事とは関係ない。
車内2:Nikon F-301、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、1/15sec、F2開放、Kodak TRI-X (ISO400)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)