GR DIGITAL II 発売日!2007年11月22日 00時00分00秒

今日はGR DIGITAL II の発売日だ。明日はニコンD300、30日はニコンD3の発売日だ。ボーナス商戦期に突入という感じか。

さて、GR DIGITAL II だが、写真家・田中希美男氏と写真家・那和秀峻氏のサイトは比較するといつも面白い。田中希美男氏が書いた内容に那和秀峻氏が反応しているようなのだ。そう明言しているわけではなく私が勝手にそう思っているだけなのだが、そう思って読むと面白い。

新型GR DIGITAL IIで、たった1つ残念な点がある。旧型GR DIGITALにあった外光パッシブAF方式が新型ではなくなってしまったことだ。でも、これは裏事情を知っているからしてリコーに対して不満だっ不満っだと大声で文句は言いたくないのだけど、でも残念だよなあ、と思う。

(中略)

だから、旧GR DIGITALを使い慣れていた人が、新GR DIGITAL IIを使うと(敏感な人なら)AF測距時に、おやっ、と思うことがあるかもしれない。

とうとう外光パッシブAFがなくなってしまった…(Photo of the Day:田中希美男氏)

リコーGRデジタルIIとGRデジタルは外観上の差がほとんどなく、ちがうのはAF測距窓がなくなったことぐらいだ。GRデジタルでは像面のコントラストAF(CCD-AF)のほかに、この測距窓によって位相差AF(赤外光アクティブ方式ではなく、パッシブ方式)のハイブリッド方式だった。ただ、この位相差AFを省略して、像面AFだけにしても、それほど合焦速度に差があるわけではない。ごく微妙なものであるし、スナップするならマニュアルフォーカスのスナップモードにしておいたほうがよっぽどシャッターチャンスを逃さない。ハイブリッド方式をやめたことを怒っている(笑い)人がいるようだが、私はぜんぜん気にならない。

徒然なるままに(那和秀峻氏)2007年11月19日(月)の項

なるほど、初代GRDとGRD II とでは、敏感な人が感じるぐらいのタイムラグの差があるけれど、そんなに気になるなら、スナップモードで距離固定にすれば解決、と。お二人とも「パッシブ」と略さずにちゃんと「外光パッシブAF方式」や「位相差AF(赤外光アクティブ方式ではなく、パッシブ方式)」と書いているところがさすがだ。

それよりも私が気になっているのは、GR DIGITAL II の「絵作り」だ。サンプルやGR BLOGの作例などをみると、初代GR DIGITALと少し傾向が違うようだ。

GRIIはISO400がまったく問題なく使えるように低ノイズになったし、ちょっとマゼンタ寄りだった発色も素直になった。もちろんシャープさもアップしているのだが、難点を言えば描写がやや硬くなった。まあ、ニコンD300も硬くなっているし、スッキリクッキリが新しいデジタルカメラの傾向かも知れないのだが。

徒然なるままに(那和秀峻氏)2007年11月19日(月)の項

初代GR DIGITALのマゼンタ寄りの発色は実は気に入っていたのだ(笑)。個人的な趣味なのだが、何が嫌いって緑がかって冴えない顔色に写るのが一番嫌なのだ。私はこどもの頃いつも顔色が悪く、家で使うフィルムをコニカのネガに変えたら健康そうに写って以来、マゼンタ寄り万歳派なのだ(笑)。でもコダクローム200(KL)のマゼンタ被りには閉口したが(笑)。

また、GR DIGITAL IIではコントラストが高いというか、輪郭がより強調されているような感じがする。これも好みの問題だが、わたしは、輪郭をあまり強調するといかにもデジタルくさいというか、コンパクトデジカメっぽくなる(GRDはコンパクトデジタルカメラなのだが-笑)とおもうので、あまり好みでない。ただ、レンズ自体はシャープでこれでもかというぐらい解像して欲しいのだ(わがまま)。初代GR DIGITALは、レンズはシャープで歪曲収差も小さく、そして絵作りはマゼンタ被りのやや軟調というのが一発で気に入ったのだ。ニコンの単焦点レンズにコニカのネガを詰めた感じに近い、と。

さて、GR DIGITALII の作例がこれからばんばんとWEB上にアップされるだろう。たのしみだ。ISO400が常用可能というのが羨ましい。初代GR DIGITALのISO400のノイズがもう少し少なかったら、単焦点ニッコールにコニカのポートレート400を詰めた感じになったのになぁ。

【追記】
そうそう、テレコンバージョンレンズ GT-1が「近日発売予定」なのだが、早く発売して欲しい。これはすぐに買うつもりでいる。テレコンを使ってみて頻繁に使うようならば、バヨネット式交換レンズのように使うためにフード&アダプター GH-1をもう1つ買うかもしれない。使わない28mm相当用フードが2個もたまってしまうが。フードとアダプターはセット売りにしないで欲しかった。

あと、コンバージョンレンズ付属の袋はもう少し深いものにして欲しい。ワイドコンバージョンレンズGW-1付属の袋は底が浅いので、アダプターにワイコンを付けたまま入れるとちょっとはみ出そうな感じがするのだ。直径が大きくて浅い感じなのがスッキリしない原因だと思う。
【追記ここまで】

【さらに追記】
初出時「田中希美夫」氏と表記していました。「田中希美男」氏の誤りでした。訂正しておきます。GR DIGITAL様ご指摘ありがとうございました

Kodachrome 海外現像は3507円で納期2~3週間2007年11月22日 00時00分01秒

コダクローム海外現像のお知らせ

2007年12月20日で国内現像が終了するコダクロームフィルム(Kodachrome)だが、12月22日以降の納期と料金が判明した。

お客様へ

コダクロームは2007年12月20日を
もって国内現像は終了します

12月22日以降 海外送りです

納期・約2~3週間

改定料金・
マウント(紙マウント)
               }3,507円
長巻(スリーブ不可)

今日午前中にヨドバシDPEコーナーに連絡があったそうだ。たまたまヨドバシに立寄ってコダクロームを2本現像に出したら教えてもらえた。

納期約2~3週間というのは意外と早いが、料金3507円ってちょっと高いなぁ。まあ現像してもらえるだけでもありがたい。できるだけ12月20日までに撮って、残りは正月に使い切るぐらいの気持ちでいよう。このお知らせには書いていないが、日本で海外現像の取次ぎをしてくれるのは2008年6月30日まで。

また。海外現像では、紙マウントか長巻仕上げしか選択できない。スリーブにしたい人は、長巻仕上げにして自分で6コマずつ切ってスリーブシートに入れるしかない(註:ヨドバシの店頭では紙マウントか長巻のみとの説明を受けたが、追記のリンク先PDFではスリーブも可能のように書かれている)。いままでほとんどスリーブ仕上げにしていたが、伝統の紙マウントも捨てがたいなぁ(笑)。日本ではコダクロームももう紙マウントではなくなっているのだ。おそらくアメリカではコダクロームはプロジェクターで映写して鑑賞するために使う人がほとんどなのだろう。

2008年7月以降、アメリカからコダクローム3種(KR、PKR、KL)を輸入して、海外現像を取り次いでくれるところは出てこないかなぁ。天下のヨドバシカメラがやってくれるとありがたいのだが、と指名しておく(笑)。

【関連】
コダック、再度コダクロームフィルムの国内処理終了を告知 ― 2007年11月01日

【追記】
ネット上の某所で以下のケイジェイイメージングのPDFファイルへのリンクを見つけたのだが、このリンクはケイジェイイメージングのサイトのどこからもリンクされていないように思われる(*)。またスリーブ仕上げの扱いについて、ヨドバシでの説明と若干異なる説明が書かれている(長巻仕上げで米国からの到着後にケイジェイイメージングがスリーブにするらしい)。なお、上の写真はヨドバシでもらったもので、コダックから届いた紙らしい。ケイジェイイメージングのPDF文書の宛名が「お取引先様 各位」となっていることから、DPE取次店向けの文書であろう。またスリーブ仕上げについては、一般向けには「スリーブ仕上げはない」という扱いにして、「どうしても」という場合にケイジェイイメージングがスリーブ仕上げにするのだろう。
http://www.kjimaging.co.jp/news/001.pdf(PDF 478KB)
* ataru様ご指摘ありがとうございました
【追記ここまで】

【ちょっとうれしい追記:2008年6月16日】
コダクロームの海外現像仲介業務を2008年9月末まで延長 ― 2008年06月16日
【ちょっとうれしい追記ここまで】

GR DIGITALの機能拡張ファームウェア第5弾キター!2007年11月22日 00時00分02秒

初代GR DIGITALの最後の機能拡張ファームウェアになる第5弾が公開された。
リコー、「GR DIGITAL」の機能拡張ファームウェア第5弾を公開(デジカメWATCH)

従来の白黒に加え、セピア、赤、緑、青、紫色でのモノクロ撮影が可能になる(セピアは第4弾のファームウェアで対応済み)。 また、外部ファインダー使用時に液晶モニターの表示を消す「シンクロモニターオフモード」時に、絞りやシャッタースピードなどの情報のみを表示することが可能になる。

さらに、35mm判換算の焦点距離が40mmになるテレコンバージョンレンズ「GT-1」の装着が可能になる。また、内蔵ストロボの発光量を、1/3EV単位で+2EV~-2EVまで補正する機能が加わる。

内蔵ストロボの発光量を、1/3EV単位で+2EV~-2EVまで補正する機能というのはありがたい。近接時に何回撮直しても白飛びということが結構あったからだ。テレコンバージョンレンズGT-1も早く来い来い(笑)。外部ファインダー使用時に液晶モニターの表示を消す「シンクロモニターオフモード」時に、絞りやシャッタースピードなどの情報のみを表示するというのもいい。シンクロモニターオフモードは、液晶モニターオフにできるのはいいのだが、そうすると絞りやシャッタースピードが見えなくなってあまり実用性がなかったからだ。シャッタースピードが分からないと手ブレの原因になる。

また、今日発売のGR DIGITAL II のカスタマイズサービスも始まった。
リコー、「GR DIGITAL II」のカスタマイズサービスを開始(デジカメWATCH)

皆様よい週末を!\(^o^)/

フジクローム「Velvia50」プロフェッショナル(35mmサイズ)12月16日新発売2007年11月22日 00時00分03秒

フジクローム「Velvia50」プロフェッショナル(35mmサイズ)新発売(富士フイルム)
だそうだ。とりあえず、リンクのみしておく。あとでなにか追記するかも。

【追記】

富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、カラーリバーサルフィルム「Velvia」の後継製品として開発した「Velvia50」の35mmサイズを、富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗)を通じて、12月16日より発売いたします。

(中略)

Velvia50は、平成19年4月よりブローニーサイズ、シートサイズを発売し、ご好評をいただいておりますが、このたび、35mmサイズにつきましても新発売いたします。
これにより、新「Velvia50」のラインアップが完成いたします。

【追記ここまで】

【さらに追記】
こんな時代に新フィルム発売の富士フイルムを応援する意味で、ご祝儀で買おうと思う。ただ、いまはコダクロームを国内現像終了までにせっせと使うつもりなので、買っても使うのは年が明けてからだろう。ベルビアって私の趣味とは違う傾向なのだが、ご祝儀なので買いますよ。意外と宗旨替えでハマったりして(笑)。

頑張る富士フイルム、高性能高級フィルムコンパクトカメラKLASSE SとVelvia50 Professionalフィルム新発売 ― 2007年03月16日
富士フイルム、フジクロームVelvia II(仮称)の開発および発売を発表 ― 2006年10月23日
【さらに追記ここまで】

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)