ニコン、Mac OS X v10.5 “Leopard” 対応について(追記あり) ― 2007年11月12日 00時00分01秒
ニコンはMac OS X v10.5 “Leopard” 対応についてのご案内を発表した。
デジタルカメラ/スキャナー用 Macintosh版ソフトウェアの「Mac OS X v10.5」対応につきましては、現在動作検証中でございます。 準備が整いましたら、改めてご案内させていただきます。
なお、下記の製品および対応ソフトウェア(一部の旧ソフトウェアを除く)につきまして、「Mac OS X v10.5」での検証を予定しています。
- IEEE1394またはUSB接続可能なデジタル一眼レフカメラ「Dシリーズ」
- USB接続可能な コンパクトデジタルカメラ「COOLPIXシリーズ」
- SUPER COOLSCAN 9000 ED、SUPER COOLSCAN 5000 ED、COOLSCAN V ED、 SUPER COOLSCAN 8000 ED、SUPER COOLSCAN 4000 ED、COOLSCAN IV ED
その他の SCSI 接続、シリアル接続の商品につきましては対応を予定しておりませんので、ご了承ください。 本件についてのお問合せは、カスタマーサポートセンター へお願い申し上げます。
えっと、あのう、Windows Vistaの対応はどうなってるんでしょうか(笑)。SUPER COOLSCAN 5000 EDユーザーの私としては、次はMac買うしかないということなんでしょうか。これでLeopardでサクサク動くなんてことになれば、私にとってWindowsはXPで終わりですな。ちなみにMac OS X v10.5のLeopardって「レオパルド」って読むと思っていました(笑)。
【追記:2008年4月10日】
Nikon Scan はMac OS X v10.5 “Leopard”に対応しないことが確定 ― 2008年04月10日
【追記:2008年4月10日ここまで】
【関連】
Windows Vista 対応についてのご案内(ニコン)(2007年1月10日初出、2007年7月23日最終更新)
デジタルカメラ、スキャナーおよび Windows版ソフトウェアの「Windows Vista※」対応について、 下記のようにご案内いたします。(※32bit版に限定します。)
(中略)
フィルムスキャナー
下記の機種については、今後の対応について検討中です。
SUPER COOLSCAN 9000ED, SUPER COOLSCAN 8000ED, SUPER COOLSCAN 5000ED, SUPER COOLSCAN 4000ED, COOLSCAN V ED, COOLSCAN IV ED
Mac OS X v10.5 “Leopard”の「現在動作検証中」と、Windows Vistaの「今後の対応について検討中」って、なんか全然違うんですけど(笑)。
【追記:2007年11月21日】
ニコン、フィルムスキャナCoolscanシリーズのWindows Vista対応予定をアナウンス ― 2007年11月21日
「下記の機種については、Windows Vistaで動作可能なNikon Scanを提供する予定です。」に表記が変更された。一歩前進。
【追記ここまで】
【追記:2007年12月12日】
・SUPER COOLSCAN 5000EDのVista対応に期待しつつ今後の対策を考える ― 2007年03月20日
・ついにWindows Vista対応Nikon Scan 4 Ver.4.0.3キター! ― 2007年12月12日
【追記ここまで】
コメント
_ MANA ― 2007年11月13日 21時41分49秒
_ Haniwa ― 2007年11月13日 23時09分18秒
コメントありがとうございます。コシナSL IIの件で失礼なコメントをしてしまったと思っておりました。申し訳ありません。
Vista対応、難しいのでしょうかねぇ。サードパーティのドライバで動くのなら難しくないようにも思うのですが、フルサイズに時間が掛かったようにニコンの基準を満たさない何かがあるのかもしれません。
フィルムがこれだけ縮小してくると、新しいフィルムスキャナは出ないような気がします。本当はフィルムが衰退して行くからこそスキャナでデジタル化すべきなんですが、世の中そうじゃないんですよねぇ。
今10万でフィルムスキャナ、難しいところです。買うべきだ、とお背中押せない感じですよねぇ。
_ MANA ― 2007年11月13日 23時54分24秒
いえいえ、単純に仕事が忙しかったもので…でも、なんとか、仕事の方も成果が出せたので、一安心だったのですが、最近また新しい課題が…そんな感じで、コメントできませんでした。不要な心配をおかけして済みません。
「ニコンの基準を満たさない何か」と考えるとなんか少し嬉しいですよね。「とりあえず、動けばいい」という対応ではなくて、あくまで自分たちのクオリティを維持してくれているのであれば、なんか、それもまたアリかなと思ってしまいました。流石、ニコン。
もちろん、できれば、動かして欲しいですよね。
フィルムスキャナでスキャンして、デジタルでプリントするなら、最初からデジタルで撮るべきなのではないかと考え始めました。フィルムで撮るなら、銀塩プリントすれば良いだけであって…
最近、EPSONの複合機を買いました。フィルムスキャンもできます。まぁ、フィルムスキャナに比べればアレですが、手軽さを考えると十分かなと。
_ Haniwa ― 2007年11月14日 08時44分34秒
お気遣いありがとうございます。
ニコンのフルサイズが遅れたのは、古いレンズでも周辺まで満足の行く描写になるようにしようとしていたためだそうですね。Vistaでのフィルムスキャナもなにかそういう拘りがあるような気がします。でもとりあえず見通しだけでも公表して欲しいです。あるいはVistaで動く後継機を出すかどうかで迷っているとか。その可能性は低そうですが(笑)。
フィルムスキャナ~プリント、たしかに最初からネガで撮るとか、最初からデジタルで撮るとか、矛盾がありますよね。でもネガのプリント環境は年々悪化してます。ヨドバシではたしか6つ切り以上のネガプリントのアナログ指定はできなくなっています。どうせデジタルプリントなら自分で階調とか整えてからプリントに出した方がいいという判断もあります。でもデジタルも向上してきて、フィルムでなければ云々という状況が少なくなってきているのも事実です。フィルムスキャナの位置づけは微妙になってきていますね。
WEBにアップするとかL版のプリントならフラットベッドで十分だと思います。じゃあ私は大きく引き伸ばしているかというと、飾る場所がないので引き伸ばすことは少ないです(爆)。
先日センシアIIIで撮った写真をスキャンして、店頭のデジタルプリンタでプリントしたら、ダイレクトプリントやデジタルプリント(フロンティア?)よりは階調の豊富でかつリバーサルの発色のプリントが得られて(自己)満足でした。りーバーサルの写真をひとに配る時は、この方法がよさそうです。
_ MANA ― 2007年11月14日 21時41分09秒
そうですね。店頭のプリントの威力は、私もこの前感じました。
仕事で半切にのばしたプリントを見たのですが、明らかに(当然の事ながら?)プリンタよりも良いなと思いました。
大きなプリンタを買う&維持することを考えると必要なときにプリントするのが正解な様な気がしました。店頭の受付機からトリミングとかも出来てしまいますし。
そして、フジのデジカメの色味の違いも実感しました。
ちょっとフジのデジカメが気になっています。
_ Haniwa ― 2007年11月14日 23時14分20秒
富士のS5Proは興味あります。Finepix F31とかよかったと思います。
_ りー ― 2007年11月15日 08時53分03秒
写真のプリントはインデックスしかやらない。
データがポジやネガの代わりで、カラープリントは従来どおりお店プリントです。
_ Haniwa ― 2007年11月15日 14時28分11秒
お店プリントの方がいいのは間違いないです。オンラインラボが送料掛かるようになったのがなんか残念。
_ MANA ― 2007年11月15日 22時56分10秒
A4インクジェット複合機(EPSON PM-T960)
A3インクジェットプリンタ(EPSON PM-4000PX)
A4レーザープリンタ(EPSON LP-1200)
を持っているダメ人間です(笑)
_ Haniwa ― 2007年11月16日 08時48分31秒
ああ、私の先を行く人が!(笑)
突き詰めるとそうなってしまいますよねぇ。ああ、プリンタ地獄(笑)。A3インクジェットプリンタが欲しくなってきました。書くんじゃなかった(笑)。が、我慢するぞぅ(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
でも、一難去って、また一難って感じなんですけど(笑)
私もVista対応がとっても気になっています。どうなんでしょうね。
でも、それと同時に今更10万で新しいフィルムスキャナを買うことにもだんだん疑問を持つようになっていて…
とりあえず、新しいフィルムスキャナが出ることはないんででしょうね。