ケンコー「アングルファインダーKF001」(デジカメアイテム丼) ― 2007年11月06日 00時00分00秒
デジカメWATCHのデジカメアイテム丼でケンコー「アングルファインダーKF001」が紹介されている。
ケンコー「アングルファインダーKF001」~ひそかにブレイク中!
これはブレイクするだろう。一つぐらいアングルファインダーがあってもいいと思う人は多いが、メーカーによって取り付け部(カメラの接眼部)の形状が違うだけではなく、ニコンだけでも少なくとも2種類の取り付け部用のアングルファインダーがあって、それぞれ買わなければいけないので躊躇してしまうからだ。私もニコンのカメラは4台しか持ってないのに、接眼部は3種類もあることになっている。ニコンからは角型用と丸型用の2種類のアングルファインダーが出ていて(DR-5、DR-6)、カメラに装着する部分(カメラの接眼部への取り付け部分)は交換できない。ところが、
最大の特徴はなんといってもカメラの接眼部への装着部分がアダプター式になっており、アダプターを交換することで容易に各社カメラに装着できる点だ。
だというのだ。おおすごいこれは買いだ、と思ったが、待てよ。ニコンは角型にしか対応していないのか。それじゃあ、他メーカーとニコンの角型の併用の人はいいけど、ニコンユーザーで、角型と丸型併用の人は丸型の接眼部をもつボディ用にはニコン純正のアングルファインダー(DR-5など)を買わないといけないことになる。結局ニコン純正の角型用(DR-6)・丸型用(DR-5)両方買うのと変わらないような気が…。これでニコンの丸型用のアダプターも出れば大ブレイクなのに。構造的にちょっと難しいかもしれないが、是非ニコン丸型用アダプターもお願いしたい。
アングルファインダーじゃないんだけれども、前から気になっているもののひとつにニコンF3用の高倍率ファインダーDW-4がある。これを使うとマクロ撮影がしやすそうだなぁ、と思うのだ。でも使っている人をほとんど見たことがない(笑)。左右逆像なんだよね、DW-4は。ウェストレベルファインダーDW-3は持っていて、マクロアポランターで使ったことがある。慣れると左右が逆でも違和感なく撮れるようになるが、長時間覗いていて気分が悪くなったことがある(爆)。DW-3はルーペがついているが構造上あまり良いレンズではないし倍率も高くないので、DW-4の高倍率は魅力的なんだよなぁ(笑)。結局使わなくなりそうな気がするんだけれども(爆)。ニコンアクセサリー地獄(笑)。
蛇足だが、デジカメアイテム丼のページの写真のキャプションに
いまだから言えるが、D70のファインダーは見やすいとはいえないので、アングルファインダーで拡大像を見ながら撮影した。
と、ある。わざと黙っていたのか(笑)。まあ、私も同じ立場だったら言えないでしょうな(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。