Nikon F100は結構電池食い ― 2007年10月19日 00時00分00秒

ニコンF100は結構電池を食うカメラだ。1月に買ってから何百本も撮っているわけではないし、MFレンズを使うことも多いのに、もう4回も電池を換えた。今回は、プレビューボタンを押していたら、Err表示がでて、プレビューが戻らなくなった(マウント内の絞り込みレバーが絞られる位置のまま)。それまで満タン表示だった電池残量マークが半分表示になってうんともすんともいわなくなった。一回電池を外してもう一回いれなおしたが、Errのまま。そこで、MB-15をつけてみたが、直らない。MB-15を付けてシャッターをレリーズしたら、1枚撮れて、プレビューは戻った。しかし、もういちど元のアルカリ電池4本にしてプレビューしたらやはりErrになりプレビューで絞りが絞られたままで固まってしまった。新しい電池を入れてもう一回シャッターをレリーズしたら、今度は撮影されずにプレビューだけ直った。どうやらプレビューはかなり電気を食うらしく、残量のない電池だと途中で止まってしまうことがあるようだ(電子プレビュー)。
F100の使用説明書には、単3形アルカリ電池4本か単3形リチウム電池4本しか書かれておらず、単3形ニッケル水素電池や単3形ニカド電池は使えるとも使えないとも書かれていない。単3形リチウム電池という単3形ニッケル水素電池よりもマイナーな電池が書かれていて、単3形ニッケル水素電池が書かれていないということは、単3形ニッケル水素電池は使わないでくれ、ということなのだろう。
なお、上記単3形アルカリ電池と単3形リチウム電池以外には、別売の3Vリチウム電池ホルダーMS-13を使うとCR123AまたはDL123Aリチウム電池2本を使うことができる。また、マルチバッテリーパックMB-15を使うと単3形アルカリ電池と単3形リチウム電池6本か専用ニッケル水素電池MN-15が使える。ここでも単3形ニッケル水素電池や単3形ニカド電池は書かれていない。
F100は、巻き戻しクランクもないので、電池がなくなって途中でうんともすんとも言わなくなると結構困る。いつも新しい電池を入れてやらないといけないようだ。
買った最初は単3形リチウム電池を入れていたのだが、結構早くなくなった。 それ以後はアルカリ電池を使っていたのだが、これでは電池代が掛かり過ぎる。説明書では触れられていないが、単3形ニッケル水素電池のeneloopを使うことにした。これなら、何組かeneloopを持っておいて、電池が減る前に充電済みのenelppoと取り替えて、前のeneloopは充電にまわせばよい。eneloopはつぎ足し充電OKと謳っているので、こういう使い方に向く。 単3形ニッケル水素電池は電圧が1.2Vなのでなにか不具合が出る可能性もあるのだが、しばらく使ってみることにする。
コメント
_ えふすき ― 2007年10月19日 19時14分12秒
_ zachary ― 2007年10月19日 22時33分34秒
私はF5でeneloopを使っていますが、まったく不具合はありませんよ。サンヨーさんへ問い合わせたところ、「大丈夫です」との力強いコメントも頂いております。
_ Haniwa ― 2007年10月20日 22時44分48秒
そうですよね、半分表示になったらすぐに動かなくなります。
オキシライド電池は不可ですか。情報ありがとうございます。単3形リチウム電池は可でオキシライド不可ということもあるのですね。
zachary様
eneloopは大丈夫ですか。情報ありがとうございます。単3形ニッケル水素電池だとフィルムが終端まで行かないうちに勝手に途中巻き戻しになるという不具合をネット上で散見しましたのでちょっと不安でしたが、eneloop使い続けてみます。サンヨーが太鼓判押してくれたのですか。eneloopってなんかすごい。
_ ゴン太 ― 2007年10月21日 00時00分00秒
_ Haniwa ― 2007年10月21日 23時19分08秒
オキシライドはたしか初期電圧が1.8Vだったと思います。単3形リチウム電池も初期電圧が1.8Vなので、単3形リチウム電池が使用可ならばオキシライドも使用可と勝手に思っていたのですが、違うんですね。電圧の問題だけじゃなさそうです。
ちなみにF3用モータドライブMD-4にオキシライドを8本入れていますが、ノートラブルですし、ニコンにオキシライドを入れたまま点検に出してもなにも言われませんでした。
_ BlackCrane ― 2007年10月21日 23時31分48秒
以前は、低温特性と軽さを生かしてHaniwa様と同じ単3形リチウム電池を使っていましたが、コストの関連でエネループに。アルカリを使っていたときは、結構早く電池切れになっていたので、やはりF100は電池食いなのかもしれませんね。
_ Haniwa ― 2007年10月21日 23時49分42秒
F100、単3形アルカリ4本だと下手をするとフィルム10本でアウトになります。36枚×10だと360ショット。これはデジカメなのかというぐらい電池食いますね(笑)。まあデジカメだとアルカリ4本で360枚撮れないと思いますが。
eneloopだと結構持ちますか。F100はeneloopで決まり、ですね。
_ ゴン太 ― 2007年10月29日 07時17分44秒
_ Haniwa ― 2007年10月29日 08時41分53秒
eneloopよいですね。いまのところF100でも問題なく動いています。いままでのニッケル水素電池のように、使ってないのに自己放電でなくなっていたり、つぎ足し充電がよくないというので使い切るつもりでいて結局充電を忘れているのに直前に気付くとか(笑)、そういう心配がないのがいいです。
F6は電池の残量表示が正確になっていそうですね。いいですね。F100は半分表示が出るや否やダウンです(笑)。まったく当てになりません(アルカリ・リチウムともに)。
_ ゴン太 ― 2007年10月29日 10時12分31秒
_ Haniwa ― 2007年10月29日 11時06分05秒
可愛い所なんでしょうかねぇ(笑)。せめてアルカリ電池ではきちんと段階的に表示して欲しいものです。リチウムやニッケル水素は最後まで粘るので、仕方ないと思いますが。
そうですね、リチウム電池のいいところは軽いということです。F-501に単3形リチウム入れると2年以上持ちます(笑)。軽くて長持ちなので、高くても使う意義があります。F100でリチウム使うと、そんなに長持ちな感じがしないので、重くてもeneloopを使う方が総合的にいいと思います。財布に優しい(笑)。
_ ゴン太 ― 2007年10月29日 11時59分35秒
_ Haniwa ― 2007年10月29日 15時10分58秒
あらら、ヨドバシ梅田、そんな状況ですか。まあ、ヨドバシのコシナツァイスって全然安くないので、ヨドバシで買う人は少ないと思いますが。ヨドバシカメラ、そんなんでいいのかなぁ。カメラ店が発祥の家電量販店としての矜持を持って欲しい(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
確かにF100は電池切れが突然にくるという印象あります。
自分はオキシライドを使っていましたが、この間、
フィルム給送部が故障して、修理に出したところ、修理明細書に「オキシライドは使用不可です」
と丁寧に記載されていましたので、今は素直にアルカリを使用中です。
eneloopという手もありますね、是非、使用報告お待ちしてます。