富士フイルムと三菱製紙とが写真事業に関して提携 ― 2007年09月05日 00時00分00秒
ちょっと前のニュースで恐縮なのだが、他のネタを優先していたのでご容赦を。
富士フイルム 三菱製紙 写真事業に関して提携(2007年8月28日 富士フイルム株式会社 三菱製紙株式会社)
だそうだ。
(略)
近年のデジタルカメラの普及に伴い、お客さまの写真に関する楽しみ方は、従来の写真印画紙を使った銀写真プリント(*1)だけでなく、パソコンで見る・インターネットを通じて送るなど多様化していますが、その一方、デジタルカメラで撮影されるショット数は、従来に比べ大幅に増え、今後、高画質で色あせない銀写真プリントの需要もさらに増えることが見込まれています。
(略)
*1:支持体上にハロゲン化銀と発色剤を含む写真感光材料に露光した後、現像処理して得られた写真プリントのこと。
「銀写真プリント」という耳慣れない言葉が出てきているが、いままでフィルムで撮ってプリントしていたものは「銀写真プリント」であったのでわざわざそう呼ばなかったのだが、家庭用プリンターの顔料インクや染料インクでプリントしたものが増えてきたので区別する必要が出てきたのだろう。以前は「フィルムカメラ」とか「銀塩」とかわざわざ言わなかったのに言うようになったのと同じだろう。
呼び名はよいとして、どこで得られるプリントが「銀写真プリント」で、そのメリットは何なのかをもっときちんとアピールすべきなのではないか。たとえば、店頭にあるデジカメ用のプリンターは「銀写真プリント」なのかそうでないのか、DPE店にデジタルデータを持って行って何も指定せずにプリントを頼んだ場合はどうなのか、リバーサルフィルムをスキャンして得られたデジタルデータをもとにプリントする、富士の「フジクロームスーパーデジタルプリント(SDR)」はどうなのか、など。
「フジクロームスーパーデジタルプリント(SDR)」は「銀写真プリント」のようだ。富士フイルムのサイトには用紙にカラーネガペーパーを使うと書いてあるからだ。このあいだヨドバシカメラのDPEで無料サービス券をもらったので富士のSDR-LLというのを試してみたが、フィルムの階調や色がきちんと再現されていてデジタル臭くなかった(笑)ので、小さいサイズに関してはリバーサルフィルムダイレクトプリントよりはいいと思う。大きなサイズだとダイレクトプリントの方が用紙を選べて見栄えがすると思う。ところで、「フジクロームスーパーデジタルプリント」ってなんで略称がSDRなんだろう。SDPじゃないんだ。それだと「社会民主党」みたいだから?
ともかく、私はプリントが数年で色褪せてしまうのが我慢ならないので、「銀写真プリント」はなくならないで欲しいし、もっとアピールして欲しい。もっとも、家庭用のプリンターでプリントしたものでもプリントの耐久性(耐光性)のあるものはあるのだが。
写真は記事とは関係ない。
送電線:GR DIGITAL、28mm相当、1/620、F3.5、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
コメント
_ りー ― 2007年09月05日 13時43分04秒
_ Haniwa ― 2007年09月05日 15時20分14秒
お疲れ様です。しかしすごい天気ですねぇ。日が差したり豪雨だったり。
本当にちゃんとしたプリントで写真を残したいですよね。デジタルで撮ったものはプリントが面倒くさい、に同意です。銀塩フィルムだと自家現像以外はDPE屋さんに行かざるを得ないのでついでにプリントも頼んでしまいますが、デジタルは撮影で完結してしまいますからねぇ。
わたしも大量にプリントしないといけないデジタル写真があって、オンラインラボ(コニカ→キタムラ)を使うつもり(受取はヨドバシにするつもり)なのですが、アップロードするのが面倒くさくて後回しになっています(笑)。
最近のパターンは、
・ネガ(白黒・カラー):基本的にすべてアナログプリントでアルバムに保管+稀にフィルムスキャンでプリント
・リバーサル:スリーブで保管+フィルムスキャンでデジタル化して保管
・デジタル:HDDとDVD-RAMに保管+稀にプリント
という感じです。
リバーサルをスキャンしているのは、家族や親戚がライトボックス+ルーペで見るのを面倒くさがるからです(笑)。あれはライトボックスで見るのが醍醐味なのに(笑)。スライドプロジェクター買って映写会でも強制的に開こうかなぁ(笑)。
_ りー ― 2007年09月05日 18時02分16秒
最近では中古カメラを買った時にテストで使うだけだ。
私の最近のパターン
・デジタル:HDDとDVD-RAMに保管+仕事はサーバーにアップ+人にあげるのはCD-ROMまたはプリント
・ネガ(モノクロ)自家現像~ベタ焼きで最近は力尽きる
・ネガ(カラー)中古カメラを楽しむために使用~お店プリント
・リバーサル:中古カメラのテストで使用~スリーブ保存
ああ最近は全然楽しんでないのを痛感します。
昔々はリバーサルで女の子を撮って、家に呼んでプロジェクターで見せたりしたもんだよなあぁぁぁ。
_ Haniwa ― 2007年09月06日 08時32分21秒
ああああぁぁぁぁ、そんな楽しいことを…\(^o^)/↑この箇所以外は目に入っていない(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。
いろいろと貴重な情報。
ちゃんとしたプリントで写真を残したいですねえ。
先日両親と旅行に行きましたが、膨大な量の写真はプリントしてアルバムにして実家に送りました。我が家にも残したいなと思いましたが金額が馬鹿にならないのでやめました。まあ近い将来、親がいなくなったらアルバムも我が家に来るだろうと(笑)。
最近は家にある「写真」は、HDかDVD-RAMかCD-ROMに入ったデジタルデータか、自家製のモノクロプリントか、という両極端な事になってます。デジタル画像はプリントに出すのが面倒くさく、ネガカラーで撮ってもロクなプリントは上がってこないし。自家製で高画質のデジタルプリントなんて気が遠くなります。こんな状態が続くのかなあ。