駅前探険倶楽部SS ― 2007年06月05日 00時00分00秒

久々のザウルスネタ。
Zau×ザウ@Zaurusマニアさま経由でFedoraとヒドラさま経由で、
駅前探険倶楽部SSの話。
「駅前探検倶楽部乗り換え案内」という東芝(今はその子会社)がやっている(無料の)路線検索サービスがあって、わたしは周囲がまだ「駅すぱあと」を使っていた10年ぐらい前から「駅前探検倶楽部」を利用していた。今となっては当たり前だが、これはダイヤなどの情報がすべてサーバー側に最新状態であってしかもおおよその乗り換え時間ではなくて何時何分に着いて何時何分発の電車に乗り換えると正確に出るので重宝していた。時代は常時接続になり、携帯からのアクセスも増えたようだ。
しかし、ブックマークしていたhttp://www8.ekitan.com/norikae/Norikae1Servletのページが画像で出発駅・到着駅を指定できるようになって、回線やPCのスペックによっては重過ぎるようになってきた。http://ekitan.com/の方から検索すると上のページをエスケープできるので、しょぼいPCやザウルスでは駅探のトップページから検索していた。
それでも最高で128kbpsのPHS回線(KWINS)を使っているザウルスで電車の中から検索すると、場所とスピードによってはなかなか検索結果が返ってこなくてイライラすることがあった。画像の装飾やレイアウトなどのデータが余分なのであった。携帯向けのサイトもあるのだが、それはiモードやEZwebなどからしかアクセスできないので、ザウルスからはPC向けのページを使うしかないと思って我慢していた。
そこで駅前探険倶楽部SSですよ、奥さん!
シンプルで必要な情報はPC向けと同じだけ提供されている。これだ、これですよ!
駅前探険倶楽部SSを知る前は、Googleモバイルのローカル/乗り換えをザウルスで使ってみたりしたのだが、これは列車のダイヤのデータがおかしいような気がする。電車に乗ってからその電車がいつ着くか検索することがあるのだが、乗っている電車が定刻に発車しているのに(←発車時刻を頼りに検索するため)どう検索してもでてこなかったり前後に存在しない電車の時間が出たりする。極めつけは存在しないJR特急ダイヤが示され、1日に数本しか止まらない駅に止まる検索結果が示されてそれに基づいて計画立てそうになったということがあった。少なくとも最後にGoogleモバイルを使った今年の3月まではそんな状態だった。Googleモバイルのローカル/乗り換えは危険すぎる。だから駅前探険倶楽部SSはありがたい。
【追記:2008年3月20日】
軽くて無料の「駅前探険倶楽部SS」が終了 ― 2008年03月20日
【追記ここまで】
写真は記事とは直接関係ないが微妙に関係しているかも(笑)。
富士山(東海道新幹線車内から):GR DIGITAL、28mm相当、1/270sec、F7.1、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
実際に見た感じはもっと近く大きく見える。こういうときはズームがあればいいなぁと思う。ちらっとCaplio GX100が頭に浮かぶ瞬間である(笑)。
コメント
_ MANA ― 2007年06月05日 22時23分04秒
_ Haniwa ― 2007年06月06日 09時03分21秒
Googleのローカル/乗り換え、やはりおかしいですよね。しかしなんであんなに違う時間が出るんでしょうね。Googleの人は自分で使ってみたことないんでしょうかねぇ。あれだったらそんなサービス無いほうがマシと言い切れます(笑)。
>逆にあきらめていたところに偶然、電車がやってきて、非常にラッキーな…
いえ、そういう前向きな発想が大事です。
\(^o^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
特に田舎は都内のようにバンバン電車が来ませんから。数分が命取りになるのです。
この前は、逆にあきらめていたところに偶然、電車がやってきて、非常にラッキーな…って、そんな事で喜んじゃダメですよね。