富士フイルム ウェブ写真美術館&ショップ ― 2007年03月30日 00時00分00秒
富士フイルムのウェブ写真美術館&ショップがオープンしている。
富士フイルム ウェブ写真美術館&ショップ
推奨環境が、画面解像度:1024*768ピクセル、接続回線:ブロードバンド接続、プラグイン:Adobe Flash Player 8以上ということだ。上のリンク先の入り口では音は鳴らないが、そこから先は音が鳴るので注意。
多くの作品が見られて、しかも購入できるという点が素晴らしい。価格もリーズナブルだ(たとえば白籏史朗氏の「鋭峰の前に花園ありし」が半切プリントのみで¥36,450だ)。しかし、購入できる作品が少ない。たとえば、星野道夫氏の「ホッキョクグマの親子」という作品が気に入ったが、非売品だった。そのほかにも、いいな、と思うと非売品だったりすることが多い。ちょっと残念。
【関連】
富士フイルム ウェブ写真美術館&ショップをオープン(2007年03月15日)
写真は記事とは関係ない。
マロネフ59 1:GR DIGITAL、28mm相当、1/32sec、F2.4開放、ISO148、-0.3EV、プログラムAE
ホーム上のこういう洗面台って今は見かけないように思う。昔も通勤用のホームにはなかったように思うが。
1999年までJR山陰本線*山陽本線の厚狭駅で使用されていたものだそうだ。*(交通科学博物館の以下のリンクに「山陰本線」とあったのでそのまま載せたが、山陽本線のようだ。なんか変だとは思っていたのだが、土地勘がないもので-2007年4月5日追記)
http://www.mtm.or.jp/museumreport/platform/page04.html
コメント
_ ぱにー ― 2007年03月30日 21時33分19秒
_ ぱにー ― 2007年03月30日 21時35分56秒
ぱにーちゃん、やるときゃやるんだもんもん(u_u*)♪
_ Haniwa ― 2007年03月30日 23時12分05秒
やったぁ!
いいですね。これでプリントしまくっておねーさん(どこの?)と仲よくなるという作戦を思いつきました(笑)。
この赤外線通信ってZaurusでもできるのかなぁ。私の携帯は赤外線じゃなくてBluetoothなもので。でも私の携帯付属のカメラはプアだからなぁ…。
_ ぱにー ― 2007年03月31日 01時29分41秒
ぱにーっちゃんっの携帯、赤外線じゃなかったんですぅorz
_ Haniwa ― 2007年04月02日 09時09分02秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
1等のFUJIFILM pivi(携帯プリンター)Getしました。左側のグリーンです(u_u*)
年度の終わりに相殺できたと思います・・・嬉しいぃ(u_u。)。.・
http://www.sanrio.co.jp/products/200612/ktkuji.html