タムロン、同社初の手ブレ補正レンズ「28-300mm Di VC」開発表明 ― 2007年03月08日 00時00分00秒

交換レンズで有名なタムロンが、同社初の手ブレ補正レンズ「28-300mm Di VC」の開発を表明したそうだ。
タムロン、同社初の手ブレ補正レンズ「28-300mm Di VC」開発表明(デジカメWATCH)
タムロンの今後の展開上の問題点は、ボディ内手ブレ補正のメーカー向けのレンズはいいとしても、レンズ内手ブレ補正派のニコン・キヤノン向けのレンズでタムロン手ブレ補正レンズがラインナップされていないことだから、これは必要なことだろう。とりわけレンズ内手ブレ補正のニコン・キヤノンの一眼レフのシェアは大きいので、この2社のユーザーに対して交換レンズを売り損なうと経営上きついだろう。
ただ、これで問題が解決したわけではないと思う。というのは、タムロンはニコンFマウント用の交換レンズはすべてボディ内モーター用のレンズで、レンズ内にモーターを内蔵していないからだ。D40がAF-S、AF-Iのようなレンズ内にモーターを持つレンズでないとオートフォーカス(AF)が効かない仕様になってしまった以上、今後普及機から順にレンズ内モーターでしかAFできない機種になっていくだろう。そうするとタムロンもレンズ内にモーターを入れないとニコンユーザーにレンズを買ってもらえなくなる。ただ、キヤノン用はレンズ内にモーターを内蔵しているので、そんなに難しくないだろう。むしろ、ただモーターを内蔵すればいいというのではなく、モーターが超音波モーターでないと他社に引き離される恐れがある。同じく交換レンズで有名なシグマはニコン用にHSMという名の超音波モーターを搭載しているからだ。
なかなか交換レンズメーカーも大変な時代になってきたと思う。ただ、超音波モーター内蔵の方が、手ブレ補正内蔵よりもはるかに簡単に実現できるとは思うが。手ブレ補正はボディとの連携など前途多難だと思う。あとはコシナのようにニッチ路線が残されている。ニコンやキヤノンが出さないような、APS-Cサイズ向けパンケーキレンズとか(笑)。まあそんなもの売れないだろうなぁ(笑)。フルサイズへの期待が高まっている今日、いまさらDXフォーマット用の単焦点レンズ出しても買う人は少ない(というかもともと単焦点レンズとりわけパンケーキレンズ買う人は少ない)。
とにかく頑張れタムロン。
写真は記事とは関係ない。
連結(京王帝都電鉄*京王電鉄京王線新宿駅にて):GR DIGITAL 28mm相当、1/104sec、F2.4開放、ISO400、-0.3EV、プログラムオート
*1998年に「京王帝都電鉄」から「京王電鉄」に社名変更した。しかし、現在の京王は、かつての京王電気軌道と帝都電鉄が合併してできたのだから、「京王」だけにするのはまずいように思うが。でも、三井住友銀行も元は三井銀行と太陽神戸銀行(太陽銀行と神戸銀行とが合併)とが合併した「さくら銀行」系と、住友銀行と平和相互銀行とが合併した住友銀行系とが合併した三井住友銀行と太平洋銀行改めとわかしお銀行との合併だが、全部並べて「三井太陽神戸住友河内東都平和相互わかしお銀行」とは言わないものね(笑)。いまさら帝都というのもちょっとアレだし(笑)。「帝都高速度交通営団」も東京地下鉄株式会社(東京メトロ)になってしまったし。仕方ないのか。なんて書くとぱにー様が喜ぶだろうなぁ(笑)。
コメント
_ MANA ― 2007年03月08日 20時55分45秒
_ ぱにー ― 2007年03月09日 01時41分17秒
ええ。超うれしー。とってもうれしー。眠いー。
_ Haniwa ― 2007年03月09日 08時39分27秒
そうなんですよね。このレンズの重要な点は実は「フルサイズ」用レンズだということなんですね。ニコンの135フルサイズデジタル一眼レフは、カメラ雑誌の写真家兼テクニカルライター諸氏の対談を見て確信しました。おそらくタムロンもシグマに遅れたのを挽回するにはDX 18-200mmじゃ駄目だと分かっているのだと思います。PMAでの発表はなかったですねぇ。
でも、シグマの開発速度を考えると、一晩で手ブレ補正のフルサイズ28-200とか出来そうですけど(笑)。
ぱにー様
早寝早起きするのじゃぁ。旅行中は特に早起きしないと見所を逃すぞ(笑)。移動中に寝るのじゃ(笑)。ってキャラ変わってるぞ(笑)>接写もとい拙者
_ MANA ― 2007年03月09日 22時50分10秒
そうですね。私も今年中にニコンのフルサイズは出てくるのではないかと思っています。買えるかどうかは別として。
そう考えると、タムロンの70-200F2.8だって、フルサイズを見越してのことでしょう。でなければ、APSでそれと同じくらいの画角になる2.8を発表するでしょうから。
このタムロンの発表でニコンフルサイズは、確信に変わりましたよね。
_ Haniwa ― 2007年03月12日 09時06分11秒
SONY方面でフルサイズのざわめきが(笑)。もう今年中にニコンやソニーからフルサイズの発表があるのは間違いないでしょう。問題は私が買えるような135フルサイズデジタル一眼レフはいつ出るのかということです(笑)。まあ気長に待ちます(笑)。ペンタックスはAPS-Cに傾注していて大丈夫なのかなぁ。
_ MANA ― 2007年03月13日 20時36分42秒
きっと、LBCASTでフルサイズで、ゴミ取りが付いているやつだと思います。たぶん。
そんな噂を…<どこでだ。
ところで、LBCASTってなんて読めばいいのでしょうかね。
_ Haniwa ― 2007年03月14日 08時47分03秒
私は、「えるびいきゃすと」と呼んでいました。不安になって確認したら(笑)、それで合っているようです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/lbcast/index.htm
ゴミ取りも決定打はオリンパスの方式なんでしょうか。りー様は、「絞って撮らなければOK」というお話でした。
_ MANA ― 2007年03月14日 21時11分31秒
あ、本当ですね。「えるびいきゃすと」ですね。
なんとなく、そんな感じがしていたのですが、不安でした。
オリンパスのゴミ取りは凄いと思います。仕事で、オリンパスのデジカメ(E-300)を2年くらい見ていますが、外でもガチャガチャとレンズ交換をしているのにホコリが気になったことはありません。(もちろん、厳密に見ればあるのでしょうけど…)
あれは、正直、凄いと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
DXVR18-200mmが売れていることを考えると28-300の手ぶれ補正付きが売れないわけ無いと思うのです。
そして、なぜこのタイミングでタムロンが、18-200の手ぶれ補正ではなく28-300なのか。どちらかと言えば、18-200のほうが売れそうなのに。18-250に付けても良いでしょうし。
もしかして、これはニコンのフルサイズ登場の予感をあらわしているのではないでしょうか。違うのかな?