キヤノン、VistaでEOS-1Ds/1Dのデータが消失する現象(追記あり)2007年03月01日 00時00分00秒

キヤノン、VistaでEOS-1Ds/1Dのデータが消失する現象(デジカメWATCH)経由で、
デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D」、「EOS-1Ds」をご使用のお客さまへ(キヤノン)

普段キヤノンに縁がないので、キヤノン関係のニュースはあまり取り上げないのだが、画像消失というちょっと笑えないものなので取り上げた。

Windows Vista™ が搭載されたパーソナルコンピューターにおいて、Windows エクスプローラやWindows フォトギャラリーを使用して、対象製品で撮影したTIFF画像を回転させる、または画像のプロパティ(*注)を編集すると、オリジナルの画像データが消失してしまいます。消失した画像を復旧することはできません。
引用者註:(*注)は省略した。詳細はリンク先を参照。

Windows付属の機能で画像を回転させると、本当に画像を回転して記録しなおしているのではなく、そのPC上で回転して表示するようにそのPCで記憶されるだけなので、添付して他人に送ったりすると元のままだったりするので、よく初心者が戸惑う点だ。したがって私は画像の回転はNikon Viewを使っている。しかし、Nikon ViewはVistaに対応しないことが決まっている。

また、Windowsのエクスプローラ上でプロパティを編集すると、もとのExifが消えてしまうので、これも私は使っていない。

要するに、Windowsの機能で画像をいじるのは非常に危険だと私は思っている。SDカードのフォーマットにしても、Windows付属の機能でのフォーマットは規格に完全に準拠していないので、トラブルの元だ。Windows上でSDカードのフォーマットをするなら、パナソニックのサイトで無償配布しているSD/SDHCメモリーカード フォーマットソフトウェアを使うべきだ。

もちろん、今回の不具合は、キヤノンの特定機種で起こっているので、Windowsが悪いとは限らない。キヤノンは、どういう仕組みでこういう致命的な不具合が起こるのかをもう少し詳しく公表して欲しい。画像消失という不具合、キヤノンは初めてではないのだから。

【追記:2007年3月28日】
マイクロソフト、EOS-1Ds/1D用のWinodws Vista更新プログラム ~メタデータ付加が原因の画像消失問題を対策(デジカメWATCH 2007年3月28日)

コメント

_ MANA ― 2007年03月02日 01時33分43秒

こういうニュースを聞くと、やっぱりデジタル…と思ってしまいますよね。

ネットだとキヤノンが悪いとか、ニコンが悪いとか言いますが、ある意味、デジタルである以上、この怖さはいつでもつきまといそうですよね。
もちろん、フィルムであっても当然、事故はあるわけですが、物理的に理解できるかできないかが、分かれ道なのでしょうか。

今日、仕事でビデオの話になりました。最近は、テープじゃなくてハードディスクとか、DVDに撮るやつがでてきているけど、あれの信頼性はどうなのかと。なんかイメージ的にテープだと、読めなくなるところは出るかもしれないけど、読めるところは残る感じで、後者はどっか一部分がエラーになったら、全てが読み出せなくなりそうなイメージだと思いました(本当のところは分かりませんが)。
便利になるって何かを失う可能性が高くなるっていう事だったら、ちょっと嫌ですよね。

いずれにしても、どこのメーカーからも、仕組み的にもこういうことが無くなればいいですね。

_ りー ― 2007年03月02日 10時40分39秒

確かにねえ。
私はデジタルで撮ったら、とにかく保存!
家に帰ってオリジナルを保存!セレクトして保存!補正して保存!パソコンが突然ぶっ壊れることもあるので、とにかくその都度、異なるメディアに保存しまくりです。
そうじゃないと怖くて前に進めない。

_ Haniwa ― 2007年03月02日 11時00分08秒

そうですね、何をするにもまずバックアップ(コピー)。
常にコピーが存在する状態にしておくというのが、デジタルの鉄則でしょうか。異なるメディアというのも重要です。

エクスプローラのプロパティに試しにコメント入れたら、Exifが消えた時は唖然としました。コピーから戻したので問題はなかったのですが。これをやったらどういう影響があるのかきちんと表示されないというのは、怖いです。画像が消えた今回の不具合の人は呆然としたでしょうけど。

_ MANA ― 2007年03月02日 18時17分43秒

でも、昔に比べれば、ハードディスクのクラッシュも少なくなっていますよね。
昔は、本当に頻繁にバックアップをとらないと怖かったのに。

そうかんがえると、いずれそれなりの信頼性が確保されるようになるのでしょうか。そう信じたいですよね。

_ Haniwa ― 2007年03月04日 12時22分53秒

MANA様
長くPCを使われてる方ほどHDDを信用していない傾向がありますね。私は幸いHDDクラッシュ経験ないんですが、親戚はしょっちゅうノートPCをクラッシュさせています。持ち歩かず家で使っているのに、不思議です。

NASも導入しようか気になっていますが、PC内蔵のHDDよりもクラッシュが多いと聞きますので、当面はDVD-RAMへのコピーが主体です。DVD-RAMは信頼性高いですが、枚数が嵩むのが欠点です。

_ MANA ― 2007年03月04日 22時11分34秒

Haniwa様

HDDクラッシュを経験したことがないなんて幸せですね。
うらやましいです。

今はDVD-RAMが、信頼性が高いんですかね。昔はMOが一番いいと聞いていたのですが、それ以上なのですかね…いずれにしても、データの保存を本気でしようとすると金がかかりますね。

_ Haniwa ― 2007年03月05日 08時40分34秒

MANA様
MOがいいのは今も変わらずです。わたしも以前はMOに保存していました。しかし、手持ちのMOドライブは230MBにしか対応していないSCSI接続という年代ものなので(たしかWindows95時代のもの)、最近はDVD-RAMにしています。MOとDVD-RAMは色々な点で似ています。私はMOの後継がDVD-RAMだと思っています。今のPCにもSCSIカード挿してMOは使えるようにしてありますが、MOの内容をDVD-RAMにコピーしたので、最近は全然MO使っていません。

本気で保存しようとすると、金と時間も掛かります。面倒です。とほほ。RAIDにして常に2つのHDDに同時書き込みというのも考えましたが、HDDはなんか不安なんですよねぇ。

_ MANA ― 2007年03月05日 21時21分30秒

Haniwa様

そうですか。やっぱり、MOが一番ですか。
でも、確かに私もMOを使わなくなっていますね。230MBのMOドライブ(当然、SCSI)はもちろん、その後買ったUSB接続の640MBのMOドライブも使っていません。

実際は内蔵HDDと外付けHDDの両方に同じデータを置いておくぐらいで十分だったり、実は手軽で安かったりするんですよね。

あと、結構、古いデータは実は使わないという事実もあったりして…

_ Haniwa ― 2007年03月05日 23時43分46秒

MANA様
640MBのMOドライブ、欲しかったときがありました(遠い目)。

>内蔵HDDと外付けHDDの両方に同じデータを置いておくぐらいで十分だったり
実はそうなんですよね(笑)。でも常時外付けHDDをまわしてるとクラッシュしやすいように思います。そういう不安があるのでMOやDVD-RAMにコピーしてるんです。

>古いデータは実は使わない
そうなんです。だからHDDとDVD-RAMに「永久保存」なんです(笑)。なんか無駄(笑)。

_ MANA ― 2007年03月06日 21時06分25秒

Haniwa様

>640MBのMOドライブ、欲しかったときがありました(遠い目)。

そうです、欲しかったときに安かったので買ったら使わなくなっていた私です。だから、買ってからほとんど使ったことがない(^^;;

結構、無駄な買い物だったのかも…

_ Haniwa ― 2007年03月07日 08時30分49秒

MANA様
そうでした、MOドライブって、ほかの形式のドライブよりも高かったのでした。それがなかなか新しいMOドライブ買わなかった理由でした。高いのに640MBまでしか入らない。当時はそれでも大容量でしたが。

USBも1.1まではSCSIと比べものにならないくらい遅かったので、USB接続は敬遠していました。いまでもUSBと聞くと「遅い」「不安定」というイメージが(笑)。もう頭が化石化していますね(笑)。

_ MANA ― 2007年03月07日 20時50分13秒

Haniwa様

そうなんです、MO。メディアも高いんですよね。それに今時、640MB。
結局、今となっては、メディアとしての信頼性は良いのが取り柄なんでしょうね。
でも、このままの状態だと、メディアはあるし、データも大丈夫なのに、ドライブが無くて読めなくなるという危険性がありそうです>MO

メディアはあってもドライブがなくなるというのもデジタルの危うさですよね。

_ Haniwa ― 2007年03月08日 09時02分37秒

MANA様
そうなんです。MOも高いですが、DVD-RAMメディアも高いです。DVD-RAMもあまり普及していないので、いずれMOのような運命を辿るような気がしています。保存性の高いメディアはコスト高なので、どうしても普及しない傾向にあります。

MOの内容は一応DVD-RAMにコピーしてありますが、DVD-RAMの内容もいずれ何かのメディアに移さなければならないでしょうね。私が生きているうちは私がやりますが、その画像データを受け継いだ人が常に最新メディアに移行してくれるとは限らないので、いずれ何かわからないゴミとして捨てられてしまうでしょう。目で見える写真なら、知らない縁者が写っていても捨てないでしょうが。
デジタルカメラもPCもデジタルデータもなにか儚いですねぇ。

_ MANA ― 2007年03月08日 21時12分54秒

Haniwa様

そうなんですよね。
長い目で見るとメディアの更新って結構な負担だと思います。時間的にも経済的にも。
そして、そのメディアが見れなくなったときが怖いですよね。

そして、最近この辺のことで憂えているのが、このままフィルムが消えてデジタルオンリーになったら、その瞬間から日本(に限らず?)のある一定時期から市井を撮った写真が消えて無くなるんじゃないかということ。
今は、たまたま見つかったネガとか乾板とかから当時の人達の生活を写真として見れますが、100年後、200年後、MOディスクが出てきてもDVDディスクが出てきても読めなくなっていたら、今の様子の写真が残らないんですよね。
文化の消失なのではないかと思うのです。

私如きが心配することではないのかもしれませんが、先人の残した文化と遺産で当時を知ることができている私たちが、同じ事を未来の人々に残せないのは残念な事ではないかと思うのです。

美しい国を作りたいなら、写真フィルムの保護も政策に出して欲しい(笑)
例えば、思い切って、フィルムカメラは無税扱いとか、フィルムカメラ、フィルム購入、現像・プリント代は控除されるとか。
年間何万円以上、プリントした人は次年度、所得税控除とか。
なんというグッドアイディア。

_ Haniwa ― 2007年03月09日 08時55分54秒

MANA様
200年後、MOやDVD-RAMを解読する特殊装置はなんとかなるでしょうが、一般家庭では簡単に再生できないでしょうね。それよりもなによりも、中に何が入っているか分からないから、捨てられてしまうのが怖いです。ご心配されているように文化が消失するでしょうね。プリントすればまだ残ると思いますが、私の周囲でデジカメ画像をプリントしてアルバムに整理している人はほとんどいません。アルバムなんて本当に家庭からなくなりつつあります。

>、フィルムカメラは無税扱いとか、フィルムカメラ、フィルム購入、現像・プリント代は控除されるとか。 年間何万円以上、プリントした人は次年度、所得税控除とか。
あうあう、その制度大賛成です(笑)。私は当分無課税確定です(笑)。ついでに年金も積み増してください(笑)。次期経団連会長には是非富士フイルムから(笑)。

_ MANA ― 2007年03月09日 22時46分05秒

>あうあう、その制度大賛成です(笑)。私は当分無課税確定です(笑)。ついでに年金も積み増してください(笑)。

わかりました。では、健康保険料も免除にしましょう。

>次期経団連会長には是非富士フイルムから(笑)。

そして、私を総理大臣にしてください(笑)
これで完璧ですが、確実に癒着です(^^;;

_ Haniwa ― 2007年03月12日 09時02分46秒

MANA様
そうでした、健康保険もありました(笑)。介護保険料の免除もお願いします(笑)。

MANA様を総理に!日本カメラ党結成。あっ、これじゃアサヒカメラや写真工業、CAPAなどが気を悪くするか(笑)。でも略称ポンカメってなんか票取れそうな気が(笑)。マークは当然、亀。

_ MANA ― 2007年03月12日 20時36分08秒

Haniwa様

あ、介護保険料ですか。該当年齢ではないので、気が付きませんでした。
そんなわけで、とりあえず、住民税も免除しておきましょうか。

日本写真機党なら良いのではないでしょうか?<何が良いんだかわかりませんが。
マークの亀はカワイイ感じで良いのかもしれません。浮動票の女性票も獲得できます。

ただし、残念なことに家族にカメラ好き/写真好きがいる人からは支持されない感じです。

一人のカメラ/写真好きに複数の家族がいることを考えると…うーん、ダメかも(;_;

_ Haniwa ― 2007年03月12日 21時26分44秒

MANA様
家族へのばら撒き政策も考えなきゃ(笑)。フィルム消費の多い家庭は、こどもの塾や習い事に補助金が出ます(笑)。フィルム消費が一定以上の家庭の高校や大学の入学金や授業料は全額国庫負担です(笑)。写真文化を保護するために必要な措置です(笑)。配偶者にも全国のカメラ販売店で使える割引券が配布されます(笑)。金券ショップで換金してもいいので、お小遣いになります(笑)。ああ、国債の発行高がうなぎ昇りに(笑)。どうする国家財政(笑)。

_ MANA ― 2007年03月12日 21時45分55秒

Haniwa様

家族へのばらまき政策…確かに重要かも。
いやいや、子供がいない課程もありますので、それではダメですね。
やっぱり、現像すると「お野菜10%引き券」、プリントすると「お肉お魚10%引き券」、フィルムの箱には「お化粧品10%引き券」が付いているのです。
野菜や肉の魅力的だけど、化粧品が安くなるのはもっと良いはず。ポイントは、フィルムが一番魅力的な券が付いているということだと思うのです。

デジカメには250%ぐらいの課税をして、それでこれらのサービスの税収をまかないます。そうすれば、国債は発行せずに済む。
そして、税金の高さに嫌気がさして、みんな中古カメラでフィルムが主流になるので、フィルムの消費がうなぎ登り。

そんなわけで、国家財政もフィルムの未来も安泰。
ただし、政権はかなり不安定。

_ Haniwa ― 2007年03月13日 08時51分18秒

化粧品!それだ!
富士フイルムは化粧品事業もしているのでした。
富士フイルムによる、富士フイルムのための富士フイルムの政治(笑)。これでフィルムも日本も安泰だぁ(笑)。

デジカメの高課税、高関税は泣いてもらいましょう(笑)。次々と新製品出して買い換えるのは環境負荷も高いですし(笑)。

>政権はかなり不安定
飴とムチで乗り切ります(笑)。

_ MANA ― 2007年03月13日 21時02分30秒

Haniwa様

そうかぁ、気づきませんでした。富士フイルムの新規事業は、化粧品でしたね。忘れていました。すっかり忘れて書いていました。

富士フイルムの新戦略は、旦那はフィルム、妻は化粧品なんですね。やるな、富士フイルム。
どうせなら、フィルムには化粧品の割引券、化粧品にはフィルムの割引券を付けると良いのではないでしょうか。富士フイルムの新戦略として。

確かにデジカメは環境負荷が高いといえば、そうかもしれませんね。でも、フィルムの薬品の扱いはどうなんでしょうね?
いずれにしても、環境に悪い?

>飴とムチで乗り切ります(笑)。

じゃぁ、富士フイルムに食品事業にも乗り出して貰うしかありませんね。
富士フイルム飴。

_ Haniwa ― 2007年03月14日 08時54分14秒

MANA様
そうなんです、なにが環境負荷が高いかは結構難しい問題です。でも、ぽんぽん新製品に買い換えるのは、なんかちょっと嫌です(笑)。ニコンF3なんか、「電気カメラだから…」なんて言われていましたが、ロングセラーで愛着が湧きます。GR DIGITALも、2、3年はモデルチェンジしないとメーカーがいうから買う気がしたのです。でもフィルム浪費の方がもったいないんじゃないか、と言われれば反論できません(笑)。でもフィルムは文化ですから(←言い負かされそうになるとこれで乗り切る-笑)。

富士フイルム飴、いいですね。ドラッグストアのレジ下とか、コンビニの角の棚に(笑)。七五三やお寺の門前にも(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)