Windows Vistaとマニア(追記あり)2007年01月12日 00時00分00秒

ImpressのPC Watchの「山田祥平のRe:config.sys(2007年1月12日)」に、

Windows Vistaが重いというけれど、Vista程度のOSを動かすのに四苦八苦するようなPCはPCとして認めたくない。メールとインターネットができればそれで十分というなら、二世代ほど前のPCで十分役に立つのだろうけれど、そう主張する人は人生の楽しみや豊かさの半分以上を捨てることになるだろう。しかも、コンピュータに待たされる時間は貴重な時間を捨てることでもある。

なんて書かれていた。勝手なことを言うなぁ(笑)。OSはOSであってOSを動かすのがPCの目的じゃないから、目的に必要な範囲で動いてくれればいい。不必要にでしゃばって、リソースを食うのはもってのほか。

メールとインターネットができればいいと思う人は多い。だから私はLinuxのザウルスと定額制PHSカードを買った(ザウルスはPCじゃないけど)。クロック周波数416MHzで文句無い。416MHzだと動画見るときにちょっと辛いが、624MHzにすればまあ快適だ。

PCだって私はメールとインターネットとニコンのフィルムスキャナSuper Coolscan 5000EDが動いて画像の編集ができれば何でもいい。Windowsの方が安くて選択肢が豊富だからWindowsにしているだけだ。Linuxでフィルムスキャナが動くのならLinuxでもいい。

コンピュータに待たされる原因はOSが重いことと、セキュリティソフトが原因だろう。あとはPCのスペックの割りに要らないソフトウェアがてんこ盛りで常駐していることだ。待たされたくないから、軽いOSが欲しいんじゃないか。Windows XP以外に、Windows 2000 Professionalも使っているが、軽くていいOSだ。いまのところWindows 2000で使えないソフトは少ない(少しずつXPしか対応しないものが増えてきているが)。

人生の楽しみや豊かさは、PCがなければないわけではない。あれば別の楽しみがあるというだけ。フィルムカメラでフィルムで写真を撮ってプリントしたり、スライド投影したり、ライトボックス上でルーペで見たりするのは、楽しみや豊かさではないのだろうか。コンサートで直接生の音を聞いたり、映画館で映画を見るのは楽しみや豊かさではないのだろうか。もちろん時間や場所の制約からPCでそれらを楽しむのはありだ。だが、高スペックPCでないと 「人生の楽しみや豊かさの半分以上を捨てることになるだろう」なんて言われたくない。まあ、この人は以前コダクロームとTRI-Xについて書いていたから、そう考えているわけじゃないんだろうけれども、今回の文章だけではそう取られても仕方ない書き方だ。

普段、カメラという道具に拘って振り回されていたりするが、それはそういう趣味だからだ。趣味じゃない人は簡単に写せればいいはずだ。それをこんな低スペックのカメラはカメラと認めたくないとか、そんなカメラでいいという人は人生の楽しみや豊かさの半分以上を捨てることになるだろう、なんていうと相手にされなくなるだけだ。PCマニアはスペックを追及したりPCをいじること自体が目的となっているが、それを一般人に強要するな。趣味は趣味、実用は実用。両方の人もいればどちらかだけの人もいる。勝手に自分の趣味の領域で話をされても困る(笑)。

【追記】
西川和久氏の方がまともなことを言っている。
西川和久の不定期コラム 「Windows Vistaを好きになれない理由」(PC Watch 2007年1月5日)

筆者の経験上(個人差はあると思うが)、Windows XPでは、Webブラウザやメールなどネット関連、Office、写真、動画再生程度であれば、CPUは1GHz、メモリは512MB程度、i810やi815などチップセット内蔵型ビデオを搭載したPCで十分普通に使えた。これ以上のスペックが必要となるのは、ビデオ編集やエンコード、1,000万画素越えの画像のレタッチ、600万画素以上のRAWデータ現像、ゲーム、VMwareなどの仮想PCやソフトウェア開発と、あくまでもアプリケーション依存だ。これらを快適に使えるようにリソースに投資するのは何とも思わないが、OSがユーザーの利用方法を越えたリソースを要求するのは理解に苦しむ。本末転倒であり、目的と手段が理にかなっていない。

コメント

_ りー ― 2007年01月12日 15時30分45秒

珍しくカメラ関係以外にコメント。

ここ、全てにおいて同意。おせっかいなOSは要らない。

私は新しいPCを導入すると、まず不必要なソフトを外すことから始めます。ネットでの調べ物とメールと画像さえ扱えれば充分。頼むから余計な事しないでシンプルなものを作り続けてくれ。人生の楽しみなんて人それぞれだろう。私は映画は映画館で平日の昼間に独りで観ます。実用はデジタルカメラですが楽しみはフィルムカメラです。今日は朝から時間をかけて、フィルム現像をしました。ザマーミロって感じですね。

コメントする場所は違いますが、キヤノンの大口径はスゴイですね。大して売れないんだろうけど、こういうのを出せるのが余裕です。

対してNikonの大判用レンズ。90や135や150という定番が正式に終了リストに載ると寂しいですな。一時期、若気の至りで、Wistaの木製の4×5フィールドカメラと90/8と150/5.6を持ってました。仕事では工場の外観撮影などで数回使っただけでした。(クラッシックなカメラですねえと言われて恥ずかしかった。)作品撮りも少しはしましたが、結局4×5の伸ばし機もないので、手放しちゃいましたね。文字通り荷が重かったです。

_ Haniwa ― 2007年01月12日 16時37分13秒

そうですね。不要なソフトをアンインストールして、次に常駐を調べて停めてしまいます。Nikon Viewは古いバージョンは停めても復活する素行の悪いソフトでしたが(笑)、途中のバージョンから停めたら停まったままになるようになりました。PCにデジカメ繋ぐのは1日のうちほんのちょっとなのに、ずっと常駐して繋がるのを待ってるんですね。停めた後は手動でトランスファー起動すればUSB転送できます。

とにかく、画像処理やフィルムスキャンのためのリソースを勝手にOSが食い散らかすのは許せません(笑)。

たしかに楽しみは人それぞれだし、楽しみ方もそれぞれですよね。平日昼間の映画館や中古カメラ屋巡りはうらやましいですが(笑)、それは人それぞれですからねぇ。中古カメラ屋巡りがうらやましくない人もいて当然です(笑)。

4×5フィールドカメラ、いいですね。このあいだ、4×5フィールドカメラで家を新築しているところを撮影しているのを見かけました。レンズは、焦点距離は分からなかったですが、Nikkorのようでした。ジッツォの地上高のある三脚に載せてました。撮影者は脚立に乗ってピントを合わせてました。プロの方なのでしょうが、ゆったりとした時間の流れを感じました(撮ってる本人はそんな感覚じゃないと思いますが)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)