北陸 ― 2007年01月07日 00時00分00秒

北陸に来ている。なんかすごい天気だ。雨風が強く時々雪になったり、雷が鳴って霰(あられ)雹(ひょう)※が降ったりした。日頃の行いが…。コニカ現場監督28HGは持ってきた。
※【追記】直径1cm以上あったので雹(ひょう)だった。5mm以上を雹(ひょう)、それ未満を霰(あられ)と呼ぶそうだ。【追記ここまで】
上越新幹線と北陸線を乗り継いで来たが、上越新幹線は禁煙車なのになんとなく車内がタバコ臭い。もっとひどいのは、特急はくたかで、禁煙車なのだが、トンネルに入るとなぜか隣の喫煙車のタバコの煙がエアコンから噴き出してくる。越後湯沢と直江津の間はトンネルが多くてまた長い。すっかりタバコ臭くなって到着した。飛行機の方がよかったなぁ。JRはトンネル内で換気止めるか、全面禁煙にするか、なんか対策考えてくれ。
ちなみに私の父親はヘビースモーカーだったが、いつも禁煙車に乗っていた。東海道新幹線に1両しか禁煙車がない時代にもわざわざ禁煙車に乗っていた。曰く「他人のタバコの煙りほど不味いものはない」んだそうだ。我侭なやつだ(笑)。「不味いタバコの煙を吸わされるぐらいなら、禁煙車で3時間ぐらいタバコを吸うのを我慢したほうがマシだ」との迷言を残している(笑)。
写真は、来る途中の上越新幹線車窓から。高崎・越後湯沢間。GR DIGITAL
コメント
_ りー ― 2007年01月08日 18時42分47秒
_ Haniwa@北陸移動中 ― 2007年01月09日 09時35分45秒
はうっ\(^o^)/
_ りー ― 2007年01月09日 16時45分31秒
旧暦の正月前に決断しました(笑)。
どーせ欲しいんだから。
ファインダーを覗いただけで良いのがわかります。
今月は昼飯抜きです。(大真面目)
おにぎり持参で明日から頑張ります。
でもでも
ちょっと前までの「あの感覚」がよみがえってきました。
フィルムも買ったし。やるぞー!
_ Haniwa@無事帰還 ― 2007年01月09日 20時09分58秒
き、旧暦ですとー!
ま、参りました。
明日またコメントします。ね、眠れない予感(笑)。
_ Haniwa ― 2007年01月10日 08時58分48秒
ウルトロン40mm F2SLが呼び水になって、結局プラナー50mm F1.4ZFに行ってしまうという最高の流れですね(笑)。ああ、うらやましい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.htmlで根本氏が言われているように、「実売は4万円台が期待できるわけで、ツァイスというブランドの価値を含めても安いのではないか。」と言えるかもしれません。
うう、Planar T* 1.4/50 ZF、欲しくなってきました(笑)。でもAi AF Nikkor 50mm F1.4D持っていて、最近は50mmの出動回数が少ないんですよねぇ。まあ、プラナー買って、50mmの出動回数を増やすという逆の発想もありますが(笑)。
Distagonが2/28だったら迷わず行くのですが、2/35となると、Ai Nikkor 35mm F2Sが気に入っているし、値段がちょっと高いしなぁ…となってしまいます。
F-501がまだまだ動いているので、ここは、MFレンズに行くべきなのか(笑)。
パトロール(笑)、継続します。
_ りー ― 2007年01月10日 15時43分26秒
Planar T* 1.4/50 ZFをF3に付けてRDPⅢで撮って帰ってきました。いやあいいです。写欲が湧きまくり。一生付き合えそうです。これはFM3Aといっしょで、生産中止になってから慌てても遅いかもしれません。
しかし、フィルム撮影は「単焦点で手巻き」と言っていた私ですが、本気でこのレンズでポジで撮ろうとすると、モーター内蔵のカメラが欲しくなりました。
ファインダーが良くて、視野率100パーセントで、絞り優先のオートが信頼できて、・・・F4sを手放したのが惜しいです。89年から95年までメインで使ってたF4s。買い直すか?いやいや。
_ Haniwa ― 2007年01月10日 15時54分27秒
>生産中止になってから慌てても遅い
>本気でこのレンズでポジで撮ろうとすると、モーター内蔵のカメラが欲しくなりました
>ファインダーが良くて、視野率100パーセントで、絞り優先のオートが信頼できて
あうあう、Nikon F5とCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFが欲しくなってきたじゃないですかぁ。予算オーバーだな(笑)。
ポジのあがり報告が楽しみ\(^o^)/
_ りー ― 2007年01月10日 16時12分42秒
ひとつ書き忘れましたが、このレンズは絞りに半段クリックが付いていて、これがちょっと邪魔くさい。F3のマニュアルで撮っていると、微妙な露出を妥協してしまいます。F3の測光はスポット的なのでオートは使いにくいし。
そこで多分割測光と中央部重点測光の付いたモーター内蔵のカメラがいい訳です。F100にF4のファインダーが付いてたらなあ。
_ Haniwa ― 2007年01月10日 16時39分49秒
ツァイスはZMレンズでは1/3段クリックなのに、なんでZFは半段なんでしょうね。主にペンタックスユーザー向けのZSに合わせてるのかなぁ。しかし、もし1/3段クリックになった日にゃあ、イライラするでしょうなぁ(笑)。あれはレンジファインダーで絞りの回転角に制限がないから可能なんですね。
F100がF5のファインダーのままで下をスパッと切ったものだったらなぁ。F4は機能的にはいいのですが、いまさら買うのもどうかという気がして。
_ りー ― 2007年01月10日 16時58分11秒
F5のファインダーよりもF4のファインダーの方が断然、上!
それは、フォーカスエリアを濃く表示する「EC型スクリーン」のせいだ、という人もいますが、違います。普通のスクリーンでも、F4の方が抜けが良く、マニュアルでしっかりピント合わせをするなら最高のファインダーです。ボケが自然に見えるのはF3なんですけどね。このへんはHaniwaさまもホームページで実験されてましたね。
でもよっぽど安くて状態がよくないと、いまさら買うのはねえ。やはり視野率には眼をつぶってF100?
_ Haniwa ― 2007年01月10日 17時23分55秒
F4のファインダースクリーンはたしかによく見えます。明るいのにピントのヤマも見えるという優れもの。昨今のデジタル一眼レフも見習って欲しい。
F5は大きくて重いし、F100は視野率が、F4はもうそろそろオーバーホールが効かない筈だし、なかなかすっきりとはいかないんですね。実用的にはやはりF100ですかねぇ。F100使って念力で視野外も見る(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
しかし天気予報で「いわゆる爆弾低気圧」って言ってましたが、いわゆる・・・って何なんだ(笑)!無事帰還されたでしょうか?
さてウルトロン40mmを購入した事は某板で書きましたが、この連休の土日に使い込んでみました。あがりはまだなので写りについては分かりませんが、40mmという未知の画角が難しいです。50mmと同じ感覚でモノに寄って行くと寄りすぎて歪むし、35mmの感覚でスナップに使うと標準に近いなと思ったり。
あまり構図に凝らずに、「サラッと」横位置で切り取るレンズかなと思います。そこで今日は50mmが恋しくなって、AutoNikkor H・C50/2 でモノクロの撮影をしました。やっぱり50mmはホッとします。
ZFプラナー欲しいなあ。あーあ。