ZaurusにCF型有線LANカードCF-100TX2 ― 2006年12月08日 00時00分00秒

今日もカメラネタでなくてすまん。
以前、Zaurusに使えるCFカード型の有線LANカードが皆生産終了になって、仕方なくCF型無線LANカードを買った話を書いた。
CF型有線LANカードの現行品として10月にPlanexからCF-100TX2が発売されたのだが、これはそのままではZaurus SL-C3200には使えないということだった。しかし、ドライバに少し書き足すだけで使えることがわかり、その「書き足し」も簡単にできるようにipkファイルで提供してくださる方が出てきた。
りなざう事始:PCMCIA ドライバの追加
下の方にあるcf-100tx2_1.0_arm.ipkをダウンロードしてZaurusにインストールするだけでOK。
インストール後にPlanex CF-100TX2をザウルスのCFカードスロットに挿すと認識されて、ネットワーク接続の設定をすれば作動ランプも点灯して無事LANに接続した。
このCF-100TX2はCFカード型としては珍しく100Mbpsだし、ノートPCのPCカードスロットで使えるようにPCカード型アダプタも付属している。無線LANやPHSカードも便利だが、電波の届かないところでは無力だし、仕様やサービスがいつまで続くかやや不安である。その点、基本的なイーサネットでつながる有線LANカードがあると安心である。有線LANでつながりさえすれば、その先にNEC Aterm WL54SEのようなOSに関係なく無線LANにつながる製品を使うことでどうとでもなるからだ。Zaurus自体が高度な暗号に対応していなくても、例えばこのNEC Aterm WL54SEを使えばWPA-PSK(AES)も使えるし、IEEE802.11aも使える。まあ、NEC Aterm WL54SEの場合別途電源も必要だし、こんなのをZaurusにつけて持ち運ぶ人もいないと思うが(笑)。
写真は、
- Planex CF-100TX2 CF型有線LANカード(手前左)
- 同付属品PCカードアダプタ(手前右)
- Buffalo(Melco) WLI2-CF-S11 CF型無線LANカード(奥左)
- KWINS(SII製) KW-S101C CF型PHSデータ通信カード(奥右)
写真のとおり、CF-100TX2はかなり大きい。大きくてザウルスからかなり出っ張るが、有線LANで使う以上、外で持ち歩くのではなく自宅やホテルでLANに接続するような使い方が普通だろうから、あまり問題にならないだろう。なお、無線LANや有線LANで高速回線につないで使ってみたが、回線がそれ以上であってもザウルス自体は700kbps台後半~800kbps未満のスピードしか出ないようだ。まあ十分な性能だと思う。
【関連】
CF型無線LANカード、WLI2-CF-S11: "Haniwaのページ"作者のblog(2006年10月27日)
なお、スペシャルカーネル v18hなのだが、SL-C3200を624MHzにクロックアップするのは調子が良いが、520MHzにすると起動しなくなる。CCCRが02000210(416MHz)や02000310(624MHz)はよいが、02000290(520MHz)は駄目なようだ。起動しなくなったときは、電池を抜いてフルリセットすれば直る(マニュアル参照)。起動しなくなった時は、ちょっとあせった。(^ ^;
Zaurusにスペシャルカーネル導入: "Haniwaのページ"作者のblog(2006年11月24日)
最近のコメント