ペンタックスK100Dを見て、ニコンを思う ― 2006年09月05日 00時00分00秒

ペンタックス K100D【第8回】往年のマニュアルフォーカスレンズをK100Dで使う(気になるデジカメ長期リアルタイムレポート・デジカメWATCH)
この記事を見て、いいなぁK100Dと思った。ヨドバシで実機を触った感じも、ファインダーは一瞥しただけでニコンD200やニコンD80よりもいいのがわかる。ただ、ペンタックスK100Dは、ニコンD80よりもシャッターレスポンスは悪いしブラックアウトも長い感じでややもっさり感はある。
しかし、ペンタックスK100Dはマニュアルフォーカスレンズで色々遊べるし、なによりもファインダーがいいのでマニュアルフォーカスに不安がなさそうな点がいい。ニコンもこういう普及機出してくれないかなぁ。
色々な記事を見ると、「D80はファインダーがいい」と書かれているが、10万円以上するカメラである。フィルムカメラなら、こんなファインダーで10万円以上したら、ボロクソに書かれるところなのだが、なぜかそう書かれない。そして比べる相手もK100Dとは比べない。フィルムカメラよりもそのほかに金が掛かっているんだろうが、一眼レフなんだからファインダーはしっかりして欲しい。
そして、ペンタックスK100Dのいいところは、
マニュアル露出モードではカメラ内の露出計は動作しないので不便に思うかもしれないが、背面のAE-Lボタンを押し込むと、設定した絞り値まで一瞬絞り込まれ、自動的に最適と思われるシャッタースピードに自動セットされる。いわゆるハイパーマニュアル的な機能が、往年のMFレンズ使用時に利用できるよう配慮されている。
という機能のあるところ。ニコンはD80以下の普及機では非CPUレンズでの露出計作動が一切ない。絞り込み測光すら不可能。Ai連動の機構を入れるのがいやなら、せめて絞り込み測光でも対応してくれればいいのにと思う。デジカメのいいところは、フィルムと違って、どうでもいい画像や結果が思わしくないことが予想されても、「もったいない」と思わずに撮影できることだ。古いレンズではデジカメでニコンの思う基準に達しないかもしれないが、そういう基準以下の画像でも楽しみたいと思えるのがデジカメなんじゃないのか。もちろんフィルムでもそういう楽しみ方があるのだが、デジカメの方がよりチャレンジし易くて向いていると思う。
ニコンはなぜ普及機でこういう色々なレンズで楽しむという楽しみを奪うのか。色々なレンズで楽しむ沼に一回はまったら、古いレンズだけでなく、交換レンズ(特に単焦点)が売れると思うのだが。いまのままでは標準ズームと望遠ズームの暗い方の2本しか買わないユーザーがほとんどなんじゃないか。ニコンはそういう人を相手に商売がしたいのかもしれない。銘玉やユニークなレンズをどんどん生産終了にしているのもその表れかもしれない。
また、無線LAN内蔵のコンパクトデジカメでは、ついに「『COOLPIX CONNECT』サービス開始記念ニコンイメージング会員様限定 Yahoo! BB特別ご優待キャンペーン」などというものをはじめたようだ。Yahoo! BBといえば、開通するかどうかも分からないのに大量の無料モデムを配り、しかも開通しないことに業を煮やして解約を申し出てもなかなか解約しない「回線握り」で、ユーザーを苦しめた業者なので、私には非常に印象が悪い(ADSLの場合、他社に乗り換えるためには前の会社との契約が解消されていないと次の会社で回線接続作業に入れないので、「回線握り」をされるといつまでもADSLが開通しなかった)。
また、当初、近所のYahoo! BBユーザー同士で共有ファイルが丸見えといったセキュリティ上の問題もあった。いまでも無線LANパックなどは非常に低いセキュリティ(または全くセキュリティ無し)で運用されているはずだ。消費者がこういうことに疎いからこそ専門業者はデフォルトでセキュリティ対策をすべきなのに、ソフトバンク系のこの会社は、消費者が疎いのをいいことに手を抜いてコストを下げて、安さだけを前面に出して商売するのである。問題が表面化して騒がれたら仕方なくこっそりと改修するのである。BBモバイルポイントのサイトをみても暗号化などのセキュリティの説明が全然ないのだ。
ニコンはこういう会社と手を組んでやるのか。無線LANで画像転送中に重要な画像が盗まれたり流出するという危険性は考えないのか。非常にニコンらしくないと思う。ニコンは既にルビコン川を渡っているのだろう。それとも三途の川か(笑)。
写真は記事とは関係ないが、江戸東京たてもの園にある子宝湯。カメラ雑誌のテストリポートの被写体としても有名である(笑)。GR DIGITAL + GW-1(21mm相当)、ISO64,1/73sec,F2.4 プログラムAE,-0.3EV
コメント
_ りー ― 2006年09月05日 10時19分05秒
_ Haniwa ― 2006年09月05日 12時34分38秒
恥ずかしいからばら撒かないで(笑)。
無線LAN付きはもうちょっと仕様を詰めたほうがよかったと思いますけどね。あまりに安直。ソフトバンクと提携というのがそれを象徴しています。
NTTコミュニケーションズのHOTSPOTのセキュリティを見習ってほしい。IEEE802.1Xをサポートしています。
http://www.hotspot.ne.jp/service/1x/safety.html
_ CaskStrength ― 2006年09月05日 14時34分07秒
PENTAXの中級機について、こんな噂が出てきました。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/09/k10dphotozone.html
僕は今D70を使っているのですが、上の噂がある程度当たっていたら、もう乗り換えてしまおうかなと思ってます。
NIKONは既存ユーザーを大事にするなんて言われてましたが、最近はPENTAXの方がその評にふさわしい気がしますね…。
_ Haniwa ― 2006年09月05日 15時47分56秒
おお、K10Dですか。ゴミ取りとボディ内手ぶれ補正で1000万画素ですか。うひゃあ、ニコンはどうする!? それに加えて、マニュアルレンズの処遇。乗換えを検討なさるお気持ちよくわかります。
私がここでニコンに文句付けてるうちはまだニコンに興味があるということです(笑)。ペンタックスでM42星雲じゃなかったM42沼にどっぷりと浸かるのも悪くないかもです(笑)。デジタル一眼、戦乱の世の中ですねぇ。また情報をお願いします。
_ りー ― 2006年09月05日 17時06分18秒
なんだか最も特色のないのがNikonですね。
Nikonを使う最後のひとりになってやるう(笑)。
_ Haniwa ― 2006年09月06日 08時40分42秒
PENTAX LXはいいですねぇ。もう少し手ごろな値段だったら欲しいところです。ペンタックスのデジタル一眼レフにはまるにしても、問題は、いいレンズは結構高いということです。Distagon 2/28と同設計と噂される28mm F2も玉数も少なそうだし、高そうです。ありふれたM42マウントは銘玉でも安いのがいいところですが。それにしてもPENTAXのデジタル一眼レフもはやくフルサイズになってほしいなぁ。smc PENTAX 28mm F2を135サイズ28mm相当で使ってみたい。うはっ\(^o^)/
そうだ、Carl ZeissがZSレンズを拡充してくれればいいんだ!ツァイスさん、ニコンFマウントよりもこれからはM42マウントですよ!ペンタックスのボディの展開次第では、マニュアルレンズはFマウントよりもM42の方が売れるようになるかもしれません。
わたしも銀塩はニコンを使い続けるつもりです。できればデジタルもニコンにしたいのですが…。
_ りー ― 2006年09月06日 11時12分53秒
D200×2台体制で、3年は考えない!
極端な事を言ってしまえば、メンテナンスさえ長期に渡ってやってくれれば(ここ大事)フィルムカメラとMFレンズ、現在のデジタル機種も大幅に整理して、マウント変更して生まれ変わっても良いんじゃないかと思います。
LX。学生時代にバイトのお金を貯めて買ったときは嬉しかったなあ。バキン!というシャッター音を誰かが「拍子木を打つような音」と表現していた。広角系のレンズも優秀でした。でも友達のF2やF3を触ると「ああ、何か違うなあ」と思ってました。
唯一不満だったのは、あのストラップの取り付け方法。クルクル回ってストラップがネジネジになるんです。
仕事をするようになると、まわりはNikon90%Canon10%で他はゼロでしたね。F2フォトミックAやF3がメインの頃のNikonにはオーラがありました。
_ Haniwa ― 2006年09月06日 12時18分07秒
さて、ニコンのメンテナンスですか。あまり期待できないような気がします。F一桁、D一桁に関してはなんとか現状維持でしょうが、それ以外の長いメンテナンスはないでしょうね。ニコンはもう昔のニコンじゃないんです。F3やF5の視度補正レンズを簡単に生産終了にするんですよ(F5は他機種の流用可能)。
フードにしたって現行品ですらすぐに品切れ。Ai Nikkor 105mm F2.5用に7月に注文していたHS-14(MF Micro105mm用)が2ヶ月弱で来ました。ニコンダイレクトでも同時に在庫復活していましたが、2,3日で品切れに。いったい一度にどれぐらいづつ生産しているんでしょうねぇ。HS-7やHS-9なんかずっと品切れです。
LXのストラップって、なんであんな方式なんでしょうねぇ。ああ、LXが欲しくなってきたじゃないですかぁ(笑)。ペンタックスの広角角型フードに萌え萌え(笑)。
_ Haniwa ― 2006年09月06日 13時46分51秒
HS-7,HS-9,HS-14などはメーカー在庫はないようですが、市中在庫はあるようです。随時追加生産したものがカメラ店に行き渡っているようです。なのでメーカー在庫から調達するニコンダイレクトやヨドバシドットコムでは品切れでも、例えばヨドバシカメラ各店舗には一部在庫があるようです。
ヨドバシの実店舗の場合、その店になくても他店の在庫を取り寄せてもらえます。ただし、ヨドバシドットコムでは実店舗からの取り寄せは不可のようです。
以上訂正しておきます。
_ りー ― 2006年09月08日 14時11分29秒
しかしながら、私はその辺にハァハァする脳内の回路が現在遮断されております(笑)。仕事がヒマになって厭世的になると、また病気が始まります。危ない危ない。
健全にD200で生活費を稼ぐ!
フィルムカメラとマニュアルレンズは増やさない!
と、自分に言い聞かす!
_ Haniwa ― 2006年09月08日 15時20分46秒
でも、こういう趣味は半分ストレス解消の意味もありますからね。ぼちぼちやっていくのがいいのでしょうね。でもはやくDistagon ZFの情報が知りたい。ハァハァ。
それにしても、なんか不快な天気ですねぇ。青空はどこへ行ったー!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ここ、コピーしてあちこちにバラ撒きたい。
PENTAXのマニュアル露出システム凄い。
それに対してNikonは。
いろんな新しいサービスを始める時の決定権を持っているエライ人が、疎いんだろうなー。