「写ルンです」20周年、まだまだ頑張れ! ― 2006年06月15日 00時00分00秒

今日の朝日新聞東京本社版朝刊10面に、富士写真フイルムのレンズ付きフィルム、「写ルンです」が、7月で発売開始20年になるという記事が出ていた(「まだまだ『写ルンです』 世界累計14億本 今年20歳」)。
「写ルンです」の世界出荷は2003年度の1億1900万本をピークに減り始め、2005年度には、約10%減の1億700万本になったそうだ。しかし、フィルムカメラの国内出荷・輸出台数が2003年から2005年に約67%減少したことに比べて相当健闘している。フィルム消費の行方は「写ルンです」にかかっている。
記事の中でも、富士写真フィルムの「古森重隆社長(66)は『最後の1社になっても、銀塩写真を支える』という信念を崩さない。」とある。頑張ってほしい。といいつつ、使っているのはコニカミノルタのストックフィルムだったりして…(すまん)。富士はデジタルプリントをなんとかしてほしい。あれはフィルムの性能を台無しにする。仕上がりまでの時間が掛かってもいいから、アナログプリントを選択できるサービスを用意して欲しい。
写真に写っているレンジファインダーContaxかニコンS型のようなカメラは、カメラではなく、「写ルンです」にかぶせて使うカバー。10年ぐらい前に雑誌「ラピタ」の企画で発売された。ヨドバシカメラの店頭に、「写ルンです」や「撮りっきりコニカ」や「Kodakスナップキッズ」などと一緒にぶら下がっていた。980円ぐらいしたと思う。遠目に見ると金属製のクラシックカメラのように見える。いまでもサイズの合う「写ルンです」を入れて使えるようだ。上面のアクセサリシューは、ちゃんとした規格になっていて、ここに外部ファインダーをつけることも可能。ニコンSB-30やパナソニックPE-20Sなどの小型のスレーブ機能付きストロボをつけると、「写ルンです」の内蔵フラッシュに同調させて使うこともできる。ただし、プラスチック製なので、あまり重たいものをつけたり、力が掛かるとカバーが割れるかもしれないので、自己責任で。
コメント
_ りー ― 2006年06月15日 10時01分43秒
_ Haniwa ― 2006年06月15日 15時55分39秒
ラピタのクラシックカメラカバーの"Nikon"は私がテプラで作ったものです(笑)。なんかContaxやライカやNikon SPのいいとこどりみたいなデザインです。シャッターボタンはちゃんとバネが入っていていて、中の写ルンですのシャッターに連動するようになっています。
これ結構便利で、写ルンですにストラップが無かった時代に両吊りできて重宝しました。ながらくオブジェとなっていましたが、最近また現役復帰させようかともくろんでいます(笑)。GR DIGITALの外部ファインダーもあるし。
_ なると ― 2006年06月16日 00時04分00秒
発売された当時、話のタネにと思って使ってみましたが、初期型のフィルムは110を使っていたこともあって写りはひどいもんでした。もうあれから20年もたつんですね〜
そのうち、「写ルンですDigital」なんていうのが発売されたりして。。
_ Haniwa ― 2006年06月16日 08時38分34秒
110の初代写ルンですお使いになったことがありますか。わたしは、35mmフィルムになってからしか使ったことがありません。
写ルンですは、軽くてメカニカルシャッターでタイムラグもなく(笑)便利でした。現場監督を買うまでは、過酷な条件のときはよく写ルンですのお世話になりました。ただ、一時期、買うときにAPSのものと間違えないように気を使いました。必ず35mmの方を買うようにしていました。
「写ルンですDigital」、それだけはやめてほしい(笑)。いつまでもフィルムで続けて欲しいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
いいなあ「NikonSP写ルンです」ちょっと欲しい。