ソニー、α100とレンズ群発表、Carl Zeiss ZAレンズも2006年06月06日 00時00分00秒

ソニーは、コニカミノルタから継承したαマウントの一眼レフデジカメ「α100」とレンズ群を発表した。(りー様、情報ありがとうございました)

【速報】ソニー、同社初のデジタル一眼レフ「α100」発表(デジカメWatch)
  ・ソニー、デジタル一眼レフ「α100」
  ・ソニー、αマウント搭載カメラ用「Carl Zeiss」レンズ3本
  ・Sony Alpha 100(LetsGoDigital U.K.)

なんとレンズに、Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZAとCarl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAというのがある。これらのツァイスレンズは、コシナ製なのかタムロン製なのか気になる(笑)。他のレンズはどこかで見たことがあるような…。

しかし、APS-Cサイズの撮像素子なのに、広角側の単焦点レンズが少ない。ニコンと同じように広角・超広角はズームでお茶を濁すというのがどうも…。18mm F2とか出さないと…。それよりもソニーは「35mmフルサイズ」の撮像素子を出して欲しい。レンズがAPS-C専用ばかりでないということは期待していいのか。それともただ単にコニカミノルタαレンズの焼き直しなだけか。

これらのレンズはAPS-Cサイズ専用でない限り、銀塩αシリーズでも使えそうだ。

【追記】
しかし、PlanarもSonnarも値段が高いなぁ。Planar 85mmF1.4 ZAは189.000円だ。コシナのPlanar 85mm F1.4 ZFは112,000円だから、約1.7倍もする。αはレンズに絞りリングがなく、他に転用できないしなぁ。うーむ。

コメント

_ たくと。 ― 2006年06月06日 21時06分14秒

このニュースをここで報告しようと思ったら、もう記事になってました。(冷や汗・・・・・

やっぱり、絞りリングあった方がいいですね。通っぽくて。

_ なると ― 2006年06月06日 22時43分35秒

はじめまして。
どうやら、ソニーはかなり本気のようですね。
新設計のPlanar 85mmと135mmがフルサイズ対応ということは、将来35mmフルサイズの上級機がでるということでしょうか?

_ Haniwa ― 2006年06月07日 08時09分48秒

たくと。様、コメントありがとうございます。
私も絞りリングに拘りますが、ミノルタαの場合絞りリングなくなってから20年以上も経ちますからいまさら言っても仕方ないかも(笑)。当時ミノルタ社内でも「本当に絞りリングなくしていいのか」という意見があったそうです。

なると様、コメントありがとうございます。
35mmフルサイズの可能性を残しているのだと思います。あとは銀塩αユーザーにも買ってもらいたいとか。35mmフルサイズ、必ず出るとは言えないですが、研究はしているはずです。APS-Cサイズデジタル専用の(超)広角単焦点レンズを出していないところからすると、意外と発表は近いのかもしれません(←かなり願望入りー笑)。

_ ぜんまいねずみ ― 2006年06月08日 22時02分12秒

Haniwaさま,こんばんは。
私も,今回のPlanarとSonnarは,フルサイズの予感がします。中級機のα100用にリリースしたとは,とても思えませんから。
ソニーがフルサイズCCDを率先して開発してくれれば,ニコンにも恩恵があるかも知れませんね(うーん,書いてて情けないぞ)。

個人的には,ニコンの新製品VRマイクロED105mmF2.8GがDX仕様でなかったのが気になります(←これもかなり願望入りですが)。

_ Haniwa ― 2006年06月08日 22時42分17秒

ぜんまいねずみ様、コメントありがとうございます。

そうですよね。予感大有りですよね(笑)。ただ、どこまで35mmフルサイズ化の目処が立っているかですよね。価格だけなのか、ほかに技術的な問題も残っているのか。各社ともフルサイズ対応の可能性を残しているのは間違いなさそうです。

そういえば今年はフォトキナの開催年。ライカは2年前のフォトキナでデジタルモジュールRを公表して、その際にM型デジタルは次回のフォトキナ(2006年)で、と言っていたのですよね。ソニーもフォトキナで、もしかしたら…(かなり願望入り)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)