白黒フィルム コダックT-MAX400 (400TMY)買ってみた2006年06月02日 00時00分00秒

Kodak T-MAX400 (400TMY) and Kodak TRI-X400 (400TX)

コダックの白黒フィルムT-MAX400 (400TMY)を買ってみた。アサヒカメラの特集で使っているプロが多かったし、りー様ご愛用なので、TRI-X400やNeopan 400 Prestoとどう違うのか興味が出てきた。

写真は、右が今回買ったT-MAX400 (略称400TMY)で、左がストックの TRI-X400 (トライ-X400、略称400TX)。なんかパッケージ似てて慌てて買うと間違えそうなんだが…。T-MAXシリーズは上部のProfessionalと書いてある部分が黒地だと覚えておけばよいのか。

T-MAXは、ヨドバシに依頼する現像も、「TMX TMY機械現\552」と「TMX TMY指定薬品現\1104」の2種類(ほかにそれぞれ増減感とTMZの機械現、手現の計6種類)あるので、そのあたりもいずれ報告する。

ちなみに、南関東のコニカミノルタの純正処理はどうやら6月一杯のようだ。カラーネガプリントがアナログ処理でよかったんだがなぁ。この間久々に富士のリアラエースを出したらプリントがデジタル処理になっていて、L版でもよくみれば明らかにパキパキの角角になっていた。リアラの階調台無し。とほほ。まあ、コニカミノルタのカラーネガの手持ちストックは、今後はコダック指定で出せばしばらくはアナログでプリントしてもらえそうなのだが。(地域や扱いルートによって違うかもしれません)

コダック 白黒フィルム一覧表
  コダックプロフェッショナル 白黒フィルム データシート

コメント

_ りー ― 2006年06月02日 15時25分37秒

ビール飲んで、ご飯食べて、コーヒー飲んで、一段落。
もうプリンターもログインも、どーだっていいや(笑)。

おおっTMY買いましたか。発売当初からおよそ20年使ってる私に何でも聞いてください(笑)。Tri-Xとの違いは、20年前の記憶を頼りに言えば、とにかく鮮鋭度が上だった事ですかねえ。それとTri-Xの時はアンダーが怖くて現像を乗せぎみにしてたけど、浅めの現像でもシャドー部が残る感じです。ベテランのカメラマンの代わりに取材に行く時があって、その時だけは支給されたTri-Xを使いましたね。Tri-X&D-76にこだわるベテランも多かったですね。新聞社などは早くからFujiのプレストを使ってました。でもそれも遠い昔のことで、その後報道関係は全てネガカラーになり、そしてデジタルになりました。

今こそモノクロを楽しむ時ですね。
機械式カメラとフィルムは、やっぱりいいですよ。
私も肩肘張らずに、Haniwaさまと同じ感覚で楽しんで行こうと思ってますです。

ネガカラーフィルムですが、以前予備で買ったものと、妻の実家に行ったときに「もう使わないから」ともらってきたものが大量にあります。デジタルプリントのバキバキの調子がいやで何となく使う気になりませんでしたが、アナログ処理で安い所もあるんでしょうか。フィルムはFujiの400ですが。

_ Haniwa ― 2006年06月02日 16時46分55秒

TMYは鮮鋭度が上なんですか。たしかにTRI-Xはコントラストが高く、シャドーつぶれ気味な感じでした。うーん、楽しみ。

コダックは、TRI-XをT-MAXシリーズに置き換えるつもりだったそうなのですが、「TRI-Xをなくすとは何事だ!」という大合唱の下、併売となったらしいですね。

昔、富士がISO800のカラーネガを写ルンですでしか供給していなかったときに、報道各社は大量にISO800の写ルンですを買って中からフィルムを取り出して使っていたという話をアサヒカメラで読んだことがあります。

関東のヨドバシ経由のコニカミノルタ純正処理と、コダック純正処理がまだアナログのようです。店舗によってルートが違うかもしれませんので、受付で「アナログプリントにして欲しいんですが」と確認してみてください。L版プリントで1枚24円です。前は23円だったのですがいつの間にか1円上がってます。デジカメプリントの1枚36円や店頭端末プリンチャオの50円に比べたらまだ安いですが、いつ逆転されるやら。というかプリンチャオって自分で機械操作するのになんでこんなに高いんだ(笑)。

_ りー ― 2006年06月02日 17時06分02秒

いやTri-Xが硬くて調子が出にくいフィルムということはないと思いますよ。たぶん。

それにしても上の世代の人にとっては、Tri-Xとはやはり憧れのフィルムだったのでしょうねえ。しかも定番で長く使っているから無くさないで欲しいと。しかもそれを受け入れて長年生産し続けるKodakに敬意を表します。

800のカラーネガの話は初耳でした。

ネガカラーのアナログプリントは消え行く運命なのでしょうかね。髪の毛が針金みたいになって、下のマツゲがアイシャドウみたいになるデジタルプリントは嫌いなんですが。デジタルカメラで撮影したものはそれでもしょうがないとして、フィルムで撮影したものくらいは柔らかな調子が出てくれないと本当にフィルムを使う気がしなくなります。

_ Haniwa ― 2006年06月02日 17時34分38秒

そうですね、天下のTRI-Xです。「自分で現像もしないでケチつけんな馬鹿野郎!」と各方面から怒鳴られそうなので(笑)、もう少し研究してみます。

Kodakはたしかに偉い。モノクロペーパーあっさりやめちゃいましたけど。

アナログプリントなんとか残して欲しいですねぇ。結果は大違いなのに、知らない間にデジタルプリントに変わってしまうというのが信じられませんよね。フィルムの銘柄変える以上に、アナログプリントとデジタルプリントは違います。デジタルプリントは、フィルム使う気をなくさせる作戦なのかもしれません(笑)。

_ りー ― 2006年06月04日 19時33分16秒

東急東横店の中古カメラフェアに行ってきました。
昼過ぎだったけど結構すいてた。新宿と銀座の中古カメラ市ほど歴史がないし、認知度も低いのかもしれませんが、ちょっと寂しい感じですねえ。

Fマーク付き50/2用フードHS-2があったけど、高いので買わなかった。ハガキにはZFレンズ限定販売とありましたが売り切れたのか眼に付かなかった。というか私自身ZFに興味がなくなってしまったから見えなかったのかも(笑)。

_ Haniwa ― 2006年06月05日 08時25分55秒

りー様、おはようございます。

私も週末渋谷を通りかかったのですが、喉と頭が少し痛いので、後ろ髪を引かれる思いで通過しました(笑)。調子悪いときは変なもの掴まされるかもしれないし(笑)。

しかし、空いていましたか。ブームも去ったし、フィルムカメラ買う人よりも売る人の方が多いし、デジカメは日進月歩で中古で買うのはまだあまりお得じゃないし、最近雨の多い週末の中で昨日は雨降ってなかったし…といった理由でしょうか。

東急東横店のサイトに中古カメラ市専用のページがなかったことも人の集まりに響くのでしょうね。私もBlogで紹介しようにも公式ページがなく、個別の参加店の告知ページしかないような状況ではリンクも張れなくって書きにくいです。松屋銀座は毎回ちゃんと専用のサイトを1ページ作っていますが、他の会場ではないことが多いですね。ネット時代に公式ホームページがないイベントなんてダメですよね(笑)。

ああ、今日も喉が痛い(笑)。

_ りー ― 2006年06月05日 08時55分42秒

あらまHaniwaさま体調不良ですか。最近は、天気と気温の変化が大きいですから注意してください。

さてNikonF&フード狂想曲も一段落。仕事もそれほど多忙でなく、今週は静かにスタートです。

_ Haniwa ― 2006年06月05日 09時05分49秒

ありがとうございます。
ヴィックス メディケイテッド ドロップ レギュラー愛用中です(笑)。これ、いままでレモン味が最高!と思っていましたが、レギュラーもなかなか喉にクールでいいですね。

ニコンのアクセサリーは、古いものはライカと同じく収集の対象なので、結構高いですよね。しかし、おもしろレンズ工房のフードセット(400/8用、20/8魚眼タイプ用)持っていますが、プレミアつかないなぁ(笑)。定価5000円もしたのに(笑)。

_ snama ― 2009年02月20日 07時15分01秒

久しぶりに写真に戻ってきたら……KMもなしコンタックスもなし、白黒やるんだったらと思っていたこれと思っていたTPまでも(泣)

本格的な低感度でのこっているってーとミニコピーだけですね。淀橋の冷蔵庫にきちんとたくさんありました。フジはえらい!当分こいつの王座はうごかないでしょうが、情報量で2000万画素のデジカメなんか話にならないでしょうが……。うーん、こいつは本格度がすぎるのでねえ。いくら日中でも気楽に手持ちってわけには……

_ snama ― 2009年02月20日 07時15分43秒

高感度のほうはいいですねえ。またトライXあるんですか

_ Haniwa ― 2009年02月20日 13時26分30秒

snama様
モノクロに限らず、低感度フィルムは少なくなってきていますね。明るくてもF2.8までのズームレンズが主流になったのと関連しているのでしょうね。

デジタルも基本感度がISO200なんていう機種も結構あって、絞り開けたければシャッタースピード上げるしかないんでしょうねぇ。そういう時代なんでしょうか。

トライXもまだあります。コダックはT-MAX出したときに入れ替えでやめたかったらしいのですが、まだ根強い人気があります。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)