GR DIGITALが修理完了、しかし別の問題が発生2006年05月26日 21時30分00秒

【第1部 光学系は直ってきた】
大型連休中に前玉を汚して自分で掃除に失敗して結局レンズユニット交換修理になって、交換後のレンズユニットで撮った画像に近接撮影で周辺流れが出て再修理になっていた、我がGR Digitalが帰ってきた。 (GR Digital 前玉に拭き傷?再びリコーデジタルカメラサービスセンターに行ってきたGR DIGITAL「プレミアムリングプレゼントキャンペーン」参照)

修理内容は

  • 各レンズ間の光軸ズレの為、レンズユニット再交換致しました。
  • 全画面解像度検査実施。

とある。電話で修理完了の報告をもらった際、修理担当者の方が「手持ちの修理用レンズユニットを全部再検査した上で最良と思われるものに交換しました」とおっしゃっていた。大変な作業であったと思われる。感謝したい。この修理でリコー側がなにかしらのフィードバックを得られて今後に活かされるのだとしたら、ユーザーとしても素直にうれしい。

アサヒカメラの今月号(2006年6月号)のニューフェース診断室でも、周辺部で点光源のコマ収差が指摘されており、

メーカーからのコメントでは、レンズの調整に当たっては、光軸の一致よりも像性能の均一性を優先させているために、多少の偏芯が残っている可能性があるとのことで、それが原因と思われる。できるならば両者を満足させるような調整が望ましい。

と書かれている(同号207頁)ので、今後のレンズユニット組み立て調整は光軸の一致も念入りに行われるようになるといいなぁ。ちなみに買った当初のレンズユニットでは、周辺でもコマ収差は出ていなかったと思う。光軸のよく一致した個体だったのだろう。

なお、再修理の際にコピーを許した私の撮影した画像については、口頭で、作業終了後に全部消去したことや、「メーカー側」(これが親会社のリコー本体を指すのか他のOEM供給元や部品製造会社を指すのかは不明)との検証時にも、リコーテクノシステムズ(株)デジタルカメラサービスセンターの外には持ち出さなかったという報告を受けた。

簡単にテスト撮影した結果は、良好のようだ。しばらく使って確認することにしよう。

ちなみに、代替機を返却するときに気付いたのだが、この代替機は鏡胴がぐらぐらしていた。それでも撮った画像は周辺で流れていなかった。光学系全体が1mmや2mmぐらい斜めになってもたいしたことないが、1枚1枚のレンズがミクロン単位できちんと芯出しできていないと、像が流れたりするんだなぁ、と変なところに感心した。もちろん修理後の我がGR Digitalの鏡胴はしっかりしている(勿論買った当初のも1回目の修理の鏡胴も)。

【第2部 別の問題が…】
しかし、PCに修理から帰ってきたカメラをUSBコードで接続して転送して画像を点検しようとして、おかしいことに気付いた。 GR DigitalのUSB接続は「オリジナル」と「マスストレージ」を設定で切り替えることになっている。 この設定変更は、電源をOFFにしても有効で、次に変更するまで変わらないはずである。 しかし、今回修理から帰ってきたGR Digitalは、「マスストレージ」に設定しても電源を切ると「オリジナル」になってしまう。 USB接続するときは、カメラの電源を切って接続することになっているので、PCに接続するときは必ず「オリジナル」になっていることになる。

別に「オリジナル」でも構わないのだが、リコーの場合、「オリジナル」と「マスストレージ」とでファイル名が異なって転送される仕組みになっている。 あとでリネームすればいいのだが、非常に面倒だし、わけが分からなくなってくる。
【追記:2006年5月27日】ファイル名の違いは、USB転送方式の設定ではなくて、CARD No.連続の設定によって変わる、の間違いでした。お詫びして訂正します。しかし、USB接続の設定が電源を切るたびにデフォルトの「オリジナル」に戻ってしまうという不具合があることに違いはない。また、ファイル名もSDカード内に残っている代替機の付した大きな番号のファイル名に続けた連続番号が付されている点も不具合のような気がする。ボディが変わっているわけだから、そのボディ固有の連続番号が付されるはずなのだが。【追記ここまで】【さらに追記:2006年5月28日】説明書を見ると、ファイル名の違いは、CARD No.連続の設定によって変わるのだが、マスストレージにして転送すると、ファイル名がCard No.の設定にかかわらずRIMG****.jpgで保存されるとあるので、USB接続の設定とファイル名は関係があるようで、当初の記述は間違ってないようだ。ああ、ややこしい。【さらに追記ここまで】

結局、またリコーデジタルカメラサービスセンターに電話して確認すると、「申し訳ないですが、もう一度お持ちください。」とのこと。とほほ。 そして、修理票には書かれていないが、実は念のため基盤も交換したとのこと。要するに中身はごっそり変わっていたというわけだ。 しかし、基盤を交換したためにまた別の不具合がでてしまった。頼むよ、リコーさんよぉ。 今回の不具合の影響範囲は、おそらくファイル名関係だけだろうというので、この週末に使ってまた来週に新横浜に行くことにした。とほほ。 新横浜通い、いつまで続くのか。

いやー、匿名様のコメントで、修理しても交換してもまた別のところが壊れますよという書き込みがあったが本当にそうなってるよぉ。無間地獄だぁ。

要するにリコーのカメラは、部品の一つ一つに全く信頼性がないということが分かった。修理しても交換しても一定の高い確率でまたなにか不具合が潜んでいる。これは、斬新な機構だから不具合が出るというものではなくて、斬新な機構とは無関係に不具合があちこち出ているから、会社の製造(管理)部門の構造的な問題なのだろう。修理やサービスの人が愛想よく一所懸命に頑張っているから、なんとかなっているようなものだ。ここで根本的な対策を立てないとまずい。せっかくコンセプトのいい製品を出しているのだから、製造の基本に立ち返って見直して欲しい。
【追記:2006年5月30日】
今日またまた新横浜のリコーデジタルカメラサービスセンターにGR DIGITALを持参したところ、今回の不具合は、修理用の設定の戻し忘れだということであった。交換したメイン基盤の不良ではなかった。単なる作業ミスということであった。10分ほど技術の方と雑談しているうちに、別の方が設定を直してくれた。詳細は別記事で書くつもりだが、とりあえずここで報告しておく。
GR Digital不具合の原因は修理用設定の戻し忘れ【追記ここまで】

ちなみに、なぜ「マスストレージ」にしたいかというと、リコーのアプリケーションやドライバを入れていないPCでも転送したいからだ。 そして、このRicoh Gate Laというソフトは転送先フォルダ名などの融通が利かず、あとから保存先フォルダ名を変えると、次に接続した時にまた前回転送済みのファイルがまた新しいフォルダを作って転送されてしまう。 要するに、固有の名前のフォルダがあるかどうかで転送済みかどうかを判定しているらしい。 これを回避するには、元のフォルダ名をそのままにするか、転送する前に転送済みのファイルをSDカードから消しておくか、Ricoh Gate LAを使わないかの3つしかない。 そこで私は、Ricoh Gata Laは使わないことにしていたのであった。

コメント

_ anonymous ― 2006年05月27日 01時32分34秒

リコーGRDを徹底的に生産を中止し、全ての購入したお客さんにGRDのお金を払い戻しをしてデジタルカメラ業界から手を引くか、又はGRDを企画したチームを全て首にして新たにチームを組んで図面を徹底的に書き直しをしをするしかないのでは?
とにかくリコー社からなんらかなの対策を組んでもらはないと困りますね..
修理,無償交換ばかりしてても意味がないみたいだと思うんだけど?!
皆さんの意見を聞かせて下さい。






_ Haniwa ― 2006年05月27日 20時26分56秒

匿名様、コメントありがとうございます。

生産中止するほどのことはなく、きちんと部品の品質管理すればいいと思うんです。買った人の中には気に入っている人もいるわけで「全員」に返金する必要もなければ、デジカメから撤退する必然性もないと思います。責任を問われるとすれば、企画したチームではなく、品質管理部門でしょう。

GR Digitalのユーザ以外でも、リコーのこういうカメラの影響で業界が活性化したり、選択肢が多様化するメリットはあるわけで、寡占や独占化すれば魅力あるカメラがでなくなったり、あっても高くなったりします。それだけは絶対に避けたいですね。GR DIGITALの値段があまり下がらないのも、似たような他機種がないからというのもあると思います。

私なんかはまだそんなにGR Digitalで苦労した方ではないので、交渉や交換でなんどもなんども手間の掛かった人からすれば、ご指摘のような気持ちになるのもわかります。わたしももう1回あったらキレるかもしれません(笑)。

でも、今回交換してもらったレンズユニットはすごくいいみたいです。買った当初に付いていたユニットも良かったですが、それ以上の感じです。もうちょっと使ってみないとちゃんと言えないですが。なので、今回の基盤関係の不具合は残念です。一番ガックリきているのは、修理担当の方かもしれません。

コンセプトや画像処理の方向性は気に入っているので、まだGR Digitalと付き合っていくつもりですが、リコー(特に品質管理部門)は競合機種がないことに胡坐をかいていると、そのうちユーザーが離反するということを肝に銘じておいたほうがいいと思います。

_ まさ ― 2006年05月28日 03時41分13秒

部品の品質管理? これは中国側にあるのですか?でも部品は日本で生産してるのでしょ?そして中国に送る....そして中国側の取り扱それと組み立てが杜撰、それでこのような症状が出る。あなたの交換したユニットは最高と書いてありますが...でも同じ部品でしょ!?それとも改良した部品?日本で修理交換をチャントなされているからなのでは?やはり組み立ててる中国側に問題があるのですかね?
とにかくシャッターを押すたびに気を使いますこのカメラには!なんと言うのか解りませんが快適に写真を撮りたいです。

_ Haniwa ― 2006年05月28日 20時56分02秒

まさ様、コメントありがとうございます。

具体的にGR DIGITALのどういう点にお気を使われますか?
わたしは、GR DIGITALのレンズを汚さないようにという以外には、あまり気を使っていませんが。

残念ながら論理的ではありません。ユニット単位の製造国は不明で、修理はユニット単位で日本国内で行っています。そしてユニットを日本国内で交換したら、2度も(1度はレンズユニット、2回目はメイン基盤ユニット)不具合がでたというものです。したがって中国と結びつけることは、この条件では不可能です。(製品の最終組み立てが中国であることと、修理が日本であることしか分からず、それぞれのユニットがどこ製なのか不明)

交換されたユニットは、レンズユニットの場合特に検査の上で取り替えてもらっていますが、特別に組み立てられたレンズユニットではなく、新横浜の修理部門の手持ちの修理用ストックの中のひとつです。

GR DIGITALに関してのご指摘が具体的でない点が気に掛かります。使っていて私もまったく同じ症状でしたとか、そのときはこうしたら治ったとか、私の場合はリコーはこんな対応でしたといったコメントならば大歓迎なのですが。

中国のことがお嫌いであれば、私のBlogにコメントをお書きになるよりは、ご自分のBlogで思いのたけをお書きになった方が、影響力があると思います。またGR DIITALをお持ちで、具体的に中国製であることによる不具合やご不満がおありならば、やはりご自分のBlogに具体的にお書きになってGR Blogにトラックバックを送ればよいと思うのです。リコーはトラックバックされたBlogには必ず目を通しているようです。ご意見が採用されるかもしれません。

-------------------------------------------
【おしらせ】
このアサブロの仕様では、書き込まれたコメントやトラックバックのアクセス情報を、ほかのBlogがそうであるように、Blog開設者が閲覧できるようになっています。その情報の保存期限や保存データ量は、現在のところ無制限です。これはアサヒネットによる仕様です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)