Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8Dなどが生産終了リストに2006年05月10日 00時00分00秒

ニコンは、2006年5月9日、Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8Dなどの生産終了をアナウンスした。生産終了リストに新たに掲載されたのは以下のとおり。

  • SB-23
  • Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8D
  • AF Zoom Nikkor ED 28~200mm F3.5~5.6G(IF)
  • ニッコールT ED600mmF9(シャッターNo.3付)

Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8Dは、F2.8の標準ズームレンズとして長く使われてきた名玉である。35mmからのズームという古いスペックだが、きっちりとした描写で、かつ、後継のAi AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF)と比べて大きさもコンパクトであり半額以下の定価なので、最近まで支持する人も多かった。私も中古品が気になったことがあるが、中玉が曇っているものが散見された(特にSタイプの方)ので、自分にとって必要性が低いのもあって、購入を躊躇した覚えがある。しかし、今でもシャープな35-70/2.8は気になる存在である。

AF Zoom Nikkor ED 28~200mm F3.5~5.6G(IF)は、レンズメーカー製によいものが多数存在するし、こういうレンズを使う層は、もはやD50、D70s方面にいっているであろうから、ディスコンは仕方ない。というか、興味ないレンズである(笑)。

大判用レンズも着々と在庫がなくなって来ている。必要な人はとっくに揃えているだろうし、中古もあるから、仕方ないのか。こういうレンズ一度は使ってみたいなあ。しかし、大判のテレの600mmなんて、私が使うことは今後も無いだろうなぁ。山に登るのしんどいし(爆)。

コメント

_ りー ― 2006年05月10日 09時24分13秒

ついに生産中止になりましたか。

35~70mm F2.8については思い入れがあります。
F4sの時代のメインレンズでした。Sタイプでしたが。

とにかくよく写るレンズで絶対的な信頼感がありましたね。取材モノは、F4s×2 に、Ai20/3.5sもしくはAi24/2.8sに、この35-70mmとAi80-200/4sという組み合わせでした。全てマニュアルで使ってた。80-200はAFの初代の2.8が出てたけど大きくて嫌で買わなかった。旅の時はNewFM2にこの35-70mmと20mmだけとか。

ズームレンズは、画角も大きさも値段も、その頃とは感覚が変わりましたね。今は、高くて大きいレンズと、小さくて安いレンズと二極化してますね。28-70/2.8が出たとき、ああNikonもCanonみたいになったなと思ったものです。

確かに中古はクモリありが多いようですね。直進ズームの構造のせいでしょうか。

さて昔を懐かしんでないで、現代のカメラで仕事に行きます。D200に18-70mmで。

_ Haniwa ― 2006年05月10日 12時07分10秒

おお、りー様も35-70/2.8お使いでしたか。Ai Zoom Nikkor 80~200mm F4Sも名玉ですね。20年前に10万円超える定価ですね。いまでも人気ありますね。
>F4s×2 に、Ai20/3.5sもしくはAi24/2.8sに、この35-70mmとAi80-200/4sという組み合わせ
うはー\(^o^)/、黄金の組み合わせですね!35-70/2.8と80-200/4が欲しくなってきた。いかん、いかん(笑)。

お仕事頑張ってください!\(^o^)/

_ ぱにー ― 2006年05月10日 14時12分58秒

のろのろ起きてここにくる。毎度のことながら、
新記事アップ→りーさまぁの的を得たコメント→その返答→∞
これが愛でなくてなんでしょう?と思うんだな。
うはー\(^o^)/うはー\(^o^)/うはー\(^o^)/

_ Haniwa ― 2006年05月10日 14時34分36秒

ジェラシーを感じてください(笑)。

しかしやで、もっと早寝早起きせんかーい!(横山やすし風に)

_ りー ― 2006年05月10日 16時18分59秒

うはー\(^o^)/うはー\(^o^)/うはー\(^o^)/

Haniwaさまぁぁぁん。
いつでもOKですぅぅ~ (/ー\*)

_ Haniwa ― 2006年05月10日 16時33分35秒

りー様。。。(u_u*)

_ ぱにー ― 2006年05月10日 21時05分40秒

祝福ぅ。。。(u_u*)

_ りー ― 2013年07月19日 16時30分26秒

さて、ひっそりとコメントするには、こんなところがいいかと…。
2006年5月、絶好調の3人の素晴らしいやりとりです。

程度が良くて激安のAi Zoom Nikkor 35-70mm F3.5Sをゲットしました。信じられないくらいに安くなってますね。新同とまではいいませんが良い状態で、20本くらいチェックした中で最も後期の製造番号でした。

このレンズは80年代前半のニコンの中心的存在のレンズで、学生時代の私が最初に撮影のアルバイトをした時に渡されたニコマートに付いていました。高学年になって就職に向けて某報道機関で試用テストのような事をした時には、ニューFM2にこのレンズが付いていました。

仕事をし始めた頃にはF4が発売になり、上のコメントにもあるようにAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dを購入して使い倒しました。

その後、メインカメラをEOSに替えますが、F4を売却してしばらく後にF3を買い、このAi Zoom Nikkor 35-70mm F3.5Sを趣味的に使っていた時期もあります。しかし数年前にフイルムカメラは全て処分してしまいました。

そして昨年、フィルム撮影を再開して、単焦点オンリーで撮るつもりでしたが、今回、気が迷いました(笑)。もうフィルム関係の機材はヘソクリで買えるような安いものしか買いませんし、棺桶に入るまで手放すこともないでしょう。ということで現在所有フィルム機材のまとめ!

ボディー
F ブラック
F シルバー
F シルバー(ニューF)
ニコマートFTN ブラック(後期)
ニューFM2 ブラック

ファインダー
F用アイレベル(ブラック)
F用アイレベル(シルバー)
F用フォトミックFTN(シルバー・メーター不良)

レンズ
Ai 28mm F3.5S
Ai 35-70mm F3.5S
Auto 50mm F2C
New 50mm F2
Ai 50mm F1.8S

あっ、フィルム機材は処分しないとかいいながらAFの20/2.8DとAiの24/2.8は処分してるなあ。ワイドが1本だけならなんとなく28㎜が肩の力を抜いて撮影できるので、こうなりました。今後増えるとしたら、Autoの35/2Cあたりでしょうか。我ながら枯れたラインナップです。超広角とか望遠とか大口径とかは欲しくないのであった。

フィルム万歳!
はうっ\(^o^)/はうっ\(^o^)/はうっ\(^o^)/

では。

_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2013年07月25日 09時13分28秒

りー様
お返事が遅くなってすみません。m(_ _)m

>さて、ひっそりとコメントするには、こんなところがいいかと…。
>2006年5月、絶好調の3人の素晴らしいやりとりです。

もう7年も前なんですね。歳を取るはずです(笑)。

Ai Zoom Nikkor 35-70mm F3.5Sご購入おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

仰るようにかつての大口径ズームですね。さらに大口径化してAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dにつなっがっていくんですね。35-70/2.8Dはわたしもずっと欲しいと思っていた時期があります。でも35-70mmなんて焦点距離を今買うならマニュアルフォーカスの方がいいですね。

>もうフィルム関係の機材はヘソクリで買えるような安いものしか買いませんし、棺桶に入るまで手放すこともないでしょう。

本当ですか?と言いたいところですが(笑)、売っても二束三文なので棺桶まで持って行くという人も多いかもしれませんね。マニュアルフォーカスレンズはずっと使えますし。

なんだか増殖していますね(笑)。私はもともとレンズ好きでしたので、ボディよりもレンズを増やしたいところですが、DXフォーマットのデジカメを持っている関係で、焦点距離的になんだか新しいレンズを買う気が削がれています。お金もないですし(泣)。D700とか買い足せばいいんでしょうが、いまの使い方ならD300を買い足して18-55mmでも付けておいた方がコストパフォーマンスはよいでしょうね。

あっ、フィルムカメラの話でしたね(笑)。

50mmが多いですねぇ(笑)。Nikkor Auto 50mm F2Cは気になりますね。私も50mmは複数あるんですが…。

久々にコダックPORTRA400を買い増ししましたが、高いですね。135-36×5の値札が5000円超えてました(5080円表示だったような)。レジに持って行くとなぜか4980円でしたが。富士の廃盤予定のPRO400が3580円で、コダックSUPER GOLD 400が1680円なので、迷いましたが、いまさらケチって気に入らない色調や粒状性のフィルム買ってもなぁ(PRO400をコダックに出すとイマイチですし、富士に出すとガチガチのデジタルプリントにされてしまいます)と、高いPORTRA400買いました。高いですねぇ。でも、フィルムで撮り続けますよ。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/(←「オワタ」ではないです万歳です-笑)

_ りー@ぱにここ ― 2013年07月25日 17時14分00秒

Haniwa様

まあ、お返事は気長に待ちます。どーせこんなコメントですし(笑)。

確かにフィルムカメラ関係が増殖していますが、後悔はしていません。それは過去に買ったり売ったりして、やっぱり手元に置いておきたい!と心底思ったものだけを取り戻しているからです。と、変な自慢をしているようですが本当です。デジカメは使いだしてまだ10年程度なのですが、もう飽きています。高級コンパクトやFXも買いましたが、結局プライベートで使い続ける気がしませんでした。フィルムカメラは30年以上ですが飽きることがなく、それどころか撮っていない時期は禁断症状が出ました(笑)。

まあ、端的に言って、機械式カメラが好き・フィルムカメラのファインダーが好き、仕上がりを見る時のワクワクさが好き、という事なのでしょう。デジタルカメラはPC時代になって、生活上「仕方なく使い始めたもの」なので仕事以外で無理して使うのは御免です。お蔭でスキャナーがどうのという悩みもないのでスッキリしています。

あんなに欲しくて購入したフジのX100ブラックですが、手放しました。どうにも動作の遅さとAFのダメさが我慢できなくなりました。私の場合、今後デジタルを趣味的に使うなら、ライカMシリーズとかエプソンR-D1シリーズとか、あるいはD600クラスで単焦点が似合うボディーしかないですね。

デジタルはD300を2台で仕事、LX3で記録、それだけ!必要十分!

シグマの8-16㎜、Haniwa様も気になっているようですが、仕事で使って好評をいただいております。12㎜中心で行くと言っていましたが、やはり10㎜あたりを積極的に使ってしまいますね。D300のファインダーで我慢できるかどうか試してみると良いです。写りは文句ないと思います。ニコンの14-24㎜は重心がトップヘビーで取り外しの時に怖い思いをしましたが、シグマの場合はそれがないです。さらに出目金度(笑)も14-24㎜より穏やかです。

PORTRAは元々安くないフィルムですが、5本で5000円前後もしますか!PROVIA100Fの5本パックは4480円なのでそれより高いですね。PROVIAも値上がりしましたが。もうリバーサルしか撮らないので、スライドプロジェクターでも買い直そうかと本気で考えています。

_ りー ― 2013年07月25日 19時49分07秒

19日のコメントで訂正です。

×仕事をし始めた頃にはF4が発売になり、上のコメントにもあるようにAi AF ZoomNikkor35-70mm F2.8Dを購入して使い倒しました。

○仕事をし始めた頃にはF4が発売になり、上のコメントにもあるようにAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8を購入して使い倒しました。

Dタイプじゃなかったですね。

今日のコメントでも分かりにくいところが…。

>デジタルカメラはPC時代になって、生活上「仕方なく使い始めたもの」なので仕事以外で無理して使うのは御免です。お蔭でスキャナーがどうのという悩みもないのでスッキリしています。

とありますが、デジタル写真とフィルム写真を分けて考えているので、フィルムで撮ったものをデジタル化しようとは考えない…という意味でした。

念のため。

_ とんかつ ― 2013年07月25日 22時44分21秒

Haniwa さま
私は、ニッコールでは、35mm~70mm F3.5と80mm~200mm F4しか有りません。
カメラがF3から、F4になって出回りました。あと、ED 180mm・
今、無いのが少し残念・

_ Haniwa ― 2013年07月26日 09時25分21秒

■ りー様
今日お返事しないとまた週末挟んで長くなってしまいますので、頑張ってお返事します(笑)。

>やっぱり手元に置いておきたい!と心底思ったものだけを取り戻しているからです。と、変な自慢をしているようですが本当です。デジカメは使いだしてまだ10年程度なのですが、もう飽きています。

御意に。フィルムカメラは手元に置いておきたい気持ちが出ますが、デジタルはそういう気持ちにならないですね。いまデジタル一眼レフをお使いの年配の方もそういう話をされる方は結構いますね。そういうところを追求するのがニコンの「後藤研究室」じゃなかったんですかねぇ。どうなったんでしょう。

>デジタルカメラはPC時代になって、生活上「仕方なく使い始めたもの」なので仕事以外で無理して使うのは御免です。

わたしも写真趣味を標榜している関係上、周囲になにか役に立てることがあればと記録係などに使う必要上D300を買ったので、仕事じゃないですが仕事的な使い方です。フィルムで落ち着いてゆっくり撮りたいです。スキャナは、フィルム伝道師には必要です(笑)。ほら、フィルムっていいでしょって他人に勧めるのにプリントだけじゃ難しいです。

>あんなに欲しくて購入したフジのX100ブラックですが、手放しました。どうにも動作の遅さとAFのダメさが我慢できなくなりました。

なんだかCONTAX G1っぽいですね(泣)。富士はX-Pro1のファームウェアでやらかしたみたいですし(ttp://fujifilm.jp/information/articlead_0214.html)、まだまだですね。

>私の場合、今後デジタルを趣味的に使うなら、ライカMシリーズとかエプソンR-D1シリーズとか、あるいはD600クラスで単焦点が似合うボディーしかないですね。

レンジファインダーか35mmフルサイズですね。わたしもそういう機種が手頃になるか、もう少しカメラとしての質感がよくなるか、だといいなぁと思いますね。D600も高画素追求しないで高感度追求でもっと低コストなら、お散歩カメラによいと思うのですが、あの性能であの値段ならD700の中古の方が…となるんですよね。まあ慌てて買う必要もないですし、買うお金もないです(泣)。

>シグマの8-16㎜、Haniwa様も気になっているようですが、仕事で使って好評をいただいております。

あう、やっぱり暗いレンズだから…と自分を納得させていたのに(笑)。シグマのサイトを見ますと、10-20mm F3.5 EX DC HSMもあって値段があまり変わらない上にF3.5通しなので…と思っているうちにお金を使わない方向に進んでいたのですが…(笑)。

PORTRA400はもともと高かったですが、135-36×5がPRO400(135-36×5)とSUPER GOLD400(135-36×5)を合わせたような値段になっていますからね。円安の傾向があるにしてもすごい価格差です。昔はコダックのフィルムはかなり高かったですが、まあそれは1ドル200円とか250円の時代でしたから(笑)。

>もうリバーサルしか撮らないので、スライドプロジェクターでも買い直そうかと本気で考えています。

いまならいいものが安く買えるかもしれませんね。液晶プロジェクターとスライドプロジェクターの兼用のものとかでないですかねぇ。電気的な入力と透過光と両用とか。

_ Haniwa ― 2013年07月26日 09時33分47秒

■ とんかつ様
とんかつ様はコメントからはポートレート撮影が多いように思われますので、お持ちのニッコールが少ないのも自然な流れのような気がします。

ニッコールの中にもポートレート向きのものはいくつもあるとニコンの人はいつも力説しますが、やっぱりトーンの出方とか違いますよね。私ははっきりくっきりかっちりというのが好きなのですが、レンズによっては階調が出にくくてつぶれがちとかありますね。

35-70mm F3.5や80-200mm F4というのは、いまの「大三元」につながるズームレンズですよね。

ED180mmは私も欲しいと思うことがあるのですが、使用頻度を考えますとどうしても後回しになってしまいますね(画質の比較にはならないですが、80-200mm F2.8持ってますし)。AFの85mm F1.4Dも欲しいレンズの一つです。似合う被写体を撮ることがあるのかと考えますと私には不要なレンズかもしれませんが…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)