大丈夫か、ニコン2006年04月05日 00時00分00秒

256*192はこのサイズです

故障したCoolpix 2500(2006年4月3日記事参照)をWeb修理受付で登録して宅配修理サービスに送ったのだが、昨日ニコンから電話がかかってきたらしい。 折り返し掛けて受付番号を告げると、電話してくれた人とは違う人が「修理は進行でいいんですね?」とわけの分からないことを言う。 いや、「『修理内容についてお尋ねしたいことがある』と電話をもらったようなのだが」、というとやっと最初に電話を掛けてきた担当につないでくれた。 もうちょっとでわけの分からないままに修理されるところだった。

で、尋ねたいことの内容と言うのが「どこが壊れているのか分からない」というのだ。えーマジですか!?一緒に送ったCFカード内の画像は見たのか尋ねると、見たという。 どうやら送ったCFカード内の適当な1枚だけをPCに転送して見ているらしい。しかも16%の倍率で(笑)。ここが櫛の歯状にずれてるでしょうといっても見えないらしい。

ニコンの社内では「縞々」や「櫛の歯」は見えないように目を訓練していたり等倍鑑賞を禁止しているのかと思った(笑…えない。マジでそうなのかも)。等倍鑑賞と言ってもCoolpix 2500は200万画素だから最大で1600*1200なのだが(笑)。200万画素の1600*1200の16%といえば、256*192だ。このBlogの写真は最大で長辺が300ピクセルだから、それよりも小さい画像ということになる。そんな大きさで鑑賞して不具合が確認できるはずがない。1600*1200の画像だと1024*768のディスプレーで見ても50%や66%ぐらいにはなる。その大きさでも像がずれて不鮮明なのは確認できるはずだ。 で、その担当者が見ている画像は手ブレなのかカメラの故障かわからないという。

それで、おとといサイトに乗せたのと同じだるまの写真を見て欲しい(これが一番最後に撮った写真)と思い、そのファイル名をいうと、それはPCに転送していないので、今見られないのだという。そして16%以上の倍率では確認してもらえなかった。色のおかしさについても元の色が分からないから判別できないという。ええー、そっちにカメラ渡してあるのだから、それでカラーチャートでも撮影すれば分かるじゃないか。そんな厳密にできなくても、手元にある何かを撮ってみれば分かると思うのだが。結局、担当の方は故障の具合を把握しないまま修理部門に送ることになった。ちゃんと直ってくるのか心配になってきた。「前はもっと鮮明だったのですか?」と訊かれてしまった。当たり前だよ、こんな画像のデジカメ買うヤツいませんよ。それとも今までが大当たりの個体だったのか(笑)。

だいたい、撮影画像がおかしくなったと送られてきたものは、普通は最新のものからチェックするだろう。一番最後の画像は故障に気づいてから故障が分かるように撮ったものだから、これを見ればすぐに分かるはずだ。(なお、Internet Explorerでご覧の方は画像の上にポインターを乗せると、右隅に「通常サイズに伸ばす」というアイコンが出て、それをクリックすると等倍の1600*1200で見られます) また、担当者が参照していた画像もよく見ると細部で櫛の歯状になっている。手ブレや被写体ブレで櫛の歯状にずらすのは、「マトリックス」でもない限り無理だ(笑)。もしかして手ブレか被写体ブレかも確認できないスキルなのか。

どんなPCで見てるのか知らないが16%はないだろう。ちゃんと「輪郭が櫛の歯状にずれている」と書いてあるんだから輪郭を確認して欲しい。もしかして携帯電話やPDAで見てるのか。 そもそもWeb修理受付の故障内容を書き込む欄が3行あって、それぞれ全角80文字までしか書けないからきちんと故障内容が伝わらないんじゃないか。 こんなことやってると人件費が嵩んで大変だろうと思う。こんな一目瞭然の故障もいちいち問い合わせないと分からないのだから、ほとんど全部の故障について問い合わせてるんじゃないだろうか。 事実こちらからの電話はつながりにくかった。それともこうしたとぼけた対応を通じて修理依頼を少しでも少なくしようという作戦なのか(笑)。もしかして「クレーマー養成講座」に招待されてしまったのか(笑)。

修理部門の人は専門だからある程度分かると思うのだが、その前に事務部門(たぶん-これが技術系だったら恐ろしい)で情報をふるいに掛けられたらたまったものじゃない。添付した全部の画像じゃなくて故障の分かりにくい画像1枚だけ付けて修理部門に送られたら、ちゃんと直ってこない可能性だってある。

大丈夫か、ニコン。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)