Kodak エクタクローム100プラスプロフェッショナル(EPP) ― 2006年04月04日 00時00分01秒

Kodakエクタクローム100プラスプロフェッショナル(EPP)を使ってみた。結構いい。派手好きな方には物足りないかもしれないが、忠実な色再現を望む方にはいいと思う。コダックのサイトには、EPPの特長として「ハイライトが柔らかく、白の再現に優れ、また、淡い微妙な色も忠実に再現します。ファッション、商品写真、報道写真に適しています。」とあるので、桜を撮ってみた。微妙な桜の花びらの色もうまく出ているように思う(小さい写真では分からないと思うがm(_ _)m)。
写真は、Nikon F3,Ai AF Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF),1/125,F8,28mm
EPP,Nikon SUPER COOLSCAN 5000ED
蛍光灯下の撮影とか、夜間のスナップとかしていないので、そのあたりの発色傾向も今後試してみたい。
【追記:2018年11月17日】
2006年当時は、アサブロでは長辺300ピクセルまでの画像しかアップロードできなかったので、クリックしたときの大きめの画像(長辺800ピクセル)をアップしておく。Ektakrome E100復活記念。
Kodak Ektachrome E100の作例その1 ― 2018年11月17日
【関連追記:2018年11月26日】
Kodak Ektachrome E100の作例その2 ― 2018年11月26日
【追記ここまで】
コメント
_ りー ― 2006年04月04日 09時31分21秒
_ Haniwa ― 2006年04月04日 12時07分54秒
増感特性が優れているのですか。それはサイトにはなかったのでありがたい情報です。データシートも見なくちゃ。
親戚のお子様、6×6で撮ってあげてください。プリントの裏にPlanar 80mmと書いて渡してあげてください(笑)。この呪文で親戚のお子様もいずれはマニアの世界へ(笑)。
_ Haniwa ― 2006年04月04日 13時00分12秒
最近の新製品からは発売開始日の記載がなくなっているような気が。
_ りー ― 2006年04月04日 14時57分03秒
20本パックはFujiですね。
そうか。あくまでヨドバシドットコムでの販売開始日か。
意味無いなぁ。
Haniwaさまぁ。6×6で撮って素晴らしいプリントでフレームに入れて渡してもあまり喜んでくれませんよ。CD-ROMにデジタルデータで入れて送った方が、メールであちこち配れるので歓迎されます。大写真家ではないので、依頼されて撮る場合は、もはやデジタル万歳です。残念ながら。
_ Haniwa ― 2006年04月04日 15時28分14秒
そういう人には、不必要に高解像度でスキャンして16bitのTIFFの馬鹿でかいデータにしてメールで送れないようにしてやるぅ(笑)。CD1枚に数枚しか入らないとか(笑)。
_ りー ― 2006年04月04日 15時38分34秒
当然、先週末の写真はプリント用のデカイ画像とメール用の小さい画像と、2パターン書き込みました。親切ぅ~っ。
_ Haniwa ― 2006年04月04日 17時22分42秒
デジカメプリントは普通は16bitでは受け付けてくれませんよね。16bitで出力するようなプリンターがないからですかねぇ。デジ方面はそういう出口部分もきちんと整備して欲しいなぁ。
>2パターン
親切ですねぇ。大抵、Web用のスカスカ画像であげてるし(笑)。
_ りー@2006年! ― 2013年03月21日 12時29分27秒
↑ココから来ました。
やー懐かしいですな。2006年。桜の写真いいですねえ。
上の方に親戚の子供を撮ったコメントがありますが、当時小学校入学だった子も、今や中学生で私より背が高くなって見下ろされています。あの頃はまだハッセルなんて持ってたんですねえ。
この時はD200でした。フィルムでの最後の仕事は、とある雑誌の2005年7月号なので、フィルムとデジタルの使い分けにまだまだ葛藤があったころです。
その後、紆余曲折を経て、多少の余裕が出てフィルムカメラをまた使い始めて現在に至る、と。
明日、私はお休みですが妻も有給を取りました。花見がてらシャッターを押してきます。Nikomat FTN に50㎜と24㎜、とPanasonic LX3、で行ってきます。フィルム撮影再開以来、なんだかワクワクしています。こうでなくっちゃ。
話は変わりますが、新しい仕事先で撮影の仕事が発生しそうです。うまく行けば定期収入になりそう。春だし前向きに行きたいところです。
_ Haniwa@2006年! ― 2013年03月22日 10時04分04秒
この記事から7年も経つのですね。TPPよりもEPPですね(笑)。
なんか今年の桜、早すぎです。満開じゃないのにもう枝が出て葉が見えている木もあります。
7年も経つとたしかに小学校1年生が中学2年生になりますね。それに比べて私の進歩のないことといったら…(泣)。
今日はお休みなのですね。来週だともう散ってしまっているかもしれませんから、今日夫婦揃ってお散歩ができるのはよいですね。うらやましいです。
>フィルム撮影再開以来、なんだかワクワクしています。こうでなくっちゃ。
なぜかデジタルだとうれしくないんですよね。この違いがどこから来るのか、後藤研究室で研究して戴きたいです。私はひとつはファインダーにあると思っています。DX機の絶望的なファインダーをなんとかしろと何年言い続ければいいんでしょう。
おお、新しいお仕事ですか。それはよいですねぇ。定期収入がまたフィルムカメラやMFレンズに化けることを祈っています(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
EPPってまだあったのか。10年くらい前リバーサルを沢山使ってたころに良く使いました。理由は一番安かったから。当時確か135-36が700円くらいじゃなかったかなあ。20本パックで買ってたな。E100系はリニューアルされるたび売値が上がるので、こればかりだった。ヨドバシで今920円か。しかしヨドバシの販売開始年月日はいつも変ですね。定価やデザインが変わったら販売開始日も変わるのかな。
EPNは繊細すぎる感じで、我々の仲間はEPPファンが多かった。増感特性にも優れていたので、ロケで暗かったり小型ストロボで絞りが足りない時にプラス1で使いましたよ。なんか懐かしい(笑)。400のリバーサルはザラザラで使えなかったので。E200を何本か持って荷物がごちゃつくよりもEPPを大量に持って行きました。例の台湾の写真も95年から98年くらいまでたぶんこれですよ。その後、派手な色が好まれるので、2000年頃はE100VSを使ってます。当時そこの会社の指定現像所がKodak系だったのでFUJIは使ってなかった。以上参考までに。
ああフィルムいいなあ(ぽつり)。こないだの土曜日、親戚の子供が新入学でスーツ姿の撮影を頼まれました。6×6でいくか!と思いましたが結局D200で撮りました。軟弱になったなあ。