Coolpix 2500 が故障した2006年04月03日 00時00分00秒

Coolpix 2500が故障したサンプル画像

上の写真、なんじゃこりゃ?と思われた方も多いだろう(笑)。愛用の唯一のデジタルカメラ、Nikon Coolpix 2500 (E2500)が故障したのだ。上の画像はその故障のサンプル。ボンドの下が切れててサンプルにしてもバランスの悪い写真ですまん(笑)。画像の赤がショッキングピンクみたいになり、像も滲んでいる。だるまの目や眉毛やひげの輪郭をみると櫛の歯状にずれている。とほほ。なんか少し前にあった、ソニー製CCDの不良によるリコールと現象が似ている。Coolpix 2500はリコール対象ではなかったのだが。

金曜日のこのBlogでデジタル一眼レフ欲しいと書いたので、Coolpix 2500が臍を曲げたらしい(笑)。さっそく開始されたばかりの「Web修理受付け」を利用する羽目に。Web上での見積もりは9500円。

そこで、E2500は修理に出すとして、前からもう一台デジタルカメラが欲しいと思っていた物欲様が前頭葉を占領し始めた(笑)。

まずは、富士のFinepix F11。高感度でノイズが少なく好感度大だ(笑)。しかし、ズームの広角端が36mm相当で、28mm好きの私としては物足りない。あとメモリがXDピクチャーカードというのもちょっと気になる。さらに充電器が別売で、充電器を買わないと、本体に電源コードをつないで専用電池を充電しなければならないようだ。これは複数の電池を使いまわす際にも不便だ。まあ、充電器買えばいいのだが、セットにしておいて欲しい(笑)。

そこで、やはり28mm相当だよな、ということで、リコーのGR Digitalが浮上。しかし、これは価格が高い。ヨドバシカメラでは79800円もする。D50のボディが69800円だから、それを見るとちょっと躊躇してしまう。

じゃ、やはりデジタル一眼レフだ(笑)。D50にセットの18-55mmレンズは描写は悪くないのだが、距離目盛もないのでやはり18-70mmレンズだ。そうすると、D70sの18-70セットがヨドバシで129800円なのにD50と18-70を買うと69800円(D50) + 47000円で合計116800円となってしまい、D70s買ったほうがいいような気がしてくる(笑)。しかし、Jpegの絵作りはどうみてもD50のほうがそのまま使える画像だ。しかもこの2本の標準DXズームは広角端の歪曲収差が大きい。18-70mmも18-55mmも-4.4%の樽型の歪曲収差だ。これはかなり大きい。個人的にはズームレンズでも-3%未満に収めて欲しい。したがって28mm相当好きの私としてはこれらのレンズは広角端で使うことが多いのでこれらの歪曲は被写体によってはかなり気になる。

じゃ、D50にりー様お勧めのTokina 12-24mmなら、広角多用派の私にぴったりじゃないか。Tokina 12-24mmはF値もF4で一定だし、28mm相当はズームの真ん中なので歪曲も少ないことが予想される。値段はヨドバシで69800円。D50とあわせると139600円で、D70sの18-70セットより1万円高で済む。おお、これじゃないか。と思ったのだが、冷静に考えるとなんか予算が膨張してないか(笑)。最初はE2500が壊れたのでもう一台って話じゃなかったのかと、私の中の少数派反物欲派の反撃が(笑)。そうだ、F4一定って言ったってF4だ。単焦点に比べると暗い。AF Nikkor 28mm F2.8Dみたいな軽くて安くて描写もそこそこいいレンズが、DXフォーマットでは、無いのだ。

そうか、私がなんだかニコンのデジタル一眼レフに躊躇しているのは、使いたいレンズが無いからなんだ。そんな当たり前のことにいまさらながら気づいたりして(笑)。AF Nikkor 18mm F2.8Dは製造中止だし、これは価格も相当高い。DXフォーマット向けのDX 18/2.8Gといったレンズが3万円ぐらいであったり、DX 18/2Gというのが、頑張ってなんとか買える値段で存在するなら、ボディも買おうという気になるが、広角側はズームレンズで何とかするしかないのだ。それに一眼レフを2台持って行くのは気合が要るから、D50とか買うといまのフィルムカメラは持っていかないことになりそうだ。レンズもあまり共用できないので、いわばもうひとつシステムを増やすのに近い。そうなるといままで愛用していた銀塩セットは無駄になる。しかし、完全にデジタル一眼レフに置き換えるほどニコンデジタルシステムは充実していないし、第一そんな金は無い。現状のニコンデジタルシステムは趣味で撮影する上での楽しみが少ない。

そこで振り出しに戻るわけだが、物欲派が「28mmならGR DigitalとかLumix DMC-LX1があるじゃないか」と頭の中でささやく(笑)。LX-1は去年の8月発売で、旅行前に欲しくなったのだが、発売日が旅行中だったので、衝動買いしなくて済んだ(笑)。それにこの派手な色は完全に好みじゃない。GR-Digitalは、カタログの写真を見るとくすんだちょっと前のニコンのデジタル一眼レフのJpeg画像みたいで好みじゃない。しかし、Web上で公開されている画像はカタログとは違って、かなりいい。GR Digitalは高感度のノイズがちょっとある。これはフィルムのISO400の方が画質がよいと思う。うーむ。

などと思っていると、GR Digitalはヨドバシカメラだと79800円だが、通販の安いところでは63000円台で結構あるみたいだ。1GBの高速SDメモリカード分ぐらい違う。それにGR Digitalはコンバータで21mm相当にもなる。歪曲収差の少ない広角単焦点レンズ。ポケットにも入るし。むう。物欲派の大反撃だ(笑)。

つづく(かも)。

コメント

_ りー ― 2006年04月03日 14時37分13秒

いい感じで悩んでますね。でももっと考えを整理しないと。20/2.8Dという選択肢はないのでしょうか?18-70は広角端で確かに歪曲が目立ちます。実用上は充分ですが。気持ちがGR Digital に行ってるようなのでこれを買えば幸せになれるとは思いますが、私の考えでは腹をくくってデジタル一眼に行った方が良いと思います。

_ Haniwa ― 2006年04月03日 16時50分55秒

りー様、そうなんです。まったく考えが整理されていません(笑)。

GR Digitalに傾いているというわけでもないんです。なんか初期不良とか故障が多いような気がしています。GR使う人はこだわりのある人が多いので、情報発信が多いだけなのかもしれませんが、レンズの繰り出しだけを見ても感覚的にヤバそうな感じではあります(笑)。レンズ交換式じゃないのにCCDにゴミが付いたりしてるようですし。

あとGR Digitalは高感度のノイズがちょっと多い感じが。ISO64というのもこだわりのISO(笑)ですが、ちょっとどうかと。暗いところでスナップもしたいですし。

デジタル一眼は、レンズシステムがまだすっきりしないので買う気がしないのです。AF20/2.8DはAi20/2.8Sを買うときにわざわざAiの方を買ったのでいまさら買う気はないんです。光学系同じレンズ2本はちょっと(笑)。そういうことをしなければいけないニコンのやり方にも不満なんです。せめてペンタックスみたいに廉価機でも古いレンズで露出計が働けば、D50に手持ちのAi 20/2.8Sでいくのですが。

ニコンが絶対にフルサイズは出さない、そのかわりDXで単焦点を超広角からラインアップするというロードマップを示してくれるのであれば、安心して飛び込みますが(笑)。現状のシステムだとデジタル一眼に完全移行できないのでフィルムと併用することになりそうですが、一眼レフ2台持ってお出かけというのは、撮影が目的ならいいですが、そうでないときは無理です(笑)。なので広角コンパクトデジカメが浮上するわけです。

なかなかすっきりしませんねぇ(笑)。もう少し悩んでみます(笑)。

_ りー ― 2006年04月03日 17時26分26秒

なるほど。だんだんわかってきました(笑)。

Nikonの一眼については、先が見えないので思い切れない。AF単レンズもまだ増やしたくない。とりあえずの安いズームも何か嫌だ。

と言うことで結論!Panasonicの28mmから始まるコンパクトで決まりですね。一眼はもうちょっと待ちましょう。 LUMIX DMC-LX1は58.300円。 LUMIX DMC-FX01 は46.800円か。一眼を買ったつもりで(笑)残りを貯めて、来るべきフルサイズ一眼に備えましょう。で、その間にZFプラナーとかFM3Aの中古とかを衝動買いして、なかなかデジタル一眼も買えない。と。そういうシナリオになったらこのブログもますます面白い。なんてね。ああ、イジワルな私。

_ Haniwa ― 2006年04月04日 08時37分04秒

りー様、おはようございます。
>その間にZFプラナーとかFM3Aの中古とかを衝動買いして、なかなかデジタル一眼も買えない。
核心を突いていますね(笑)。全くそのとおりです(笑)。フィルムカメラは増やすつもりはないのですが、Carl Zeiss Distagonとかいってしまって、ますますデジタル一眼遠のきそうです(笑)。

LUMIX DMC-LX1調べてみました。これでいいかな、と思いましたが、最高感度がISO400しかないんですね。FX01の方は括弧書きで800と1600があるようですが、撮像素子のサイズがLX-1の方が大きい。うーん、という感じですね。GR Digitalが初期不良や故障が少なければ、えいっ、と行ってしまってもいいのですが、どうも交換品も壊れたとかいうBlogがちらほら…。うーむ。

_ 上り急行うおの ― 2006年04月08日 23時41分23秒

>GR Digitalが初期不良や故障が少なければ、えいっ、と行ってしまってもいいのですが、どうも交換品も壊れたとかいうBlogがちらほら…。うーむ。

キヤノンのLレンズと同じで、高額商品ゆえに評価が厳しくなるという一面もあるのでは。
でも、もし交換品の故障が頻発するようだったらリコール対象ですよね?(笑)

ところで、 Haniwaさんのブログを読めば読むほどニコンの先行きが心配になります(笑)
いや、笑い事ではありませんが(^^;
カメラの選択肢が減ると面白くないので、残ったメーカーにはがんばっていただかないと・・・。


_ Haniwa ― 2006年04月10日 09時31分13秒

上り急行うおの様、いつもコメントありがとうございます。

たしかに高額なので、ユーザーの評価が厳しいというのはありますね。でも、週末にえいっとGR Digitalいってしまいました(笑)。

ニコンには愛着があるし、妙にマニアックなところが気に入っているので、頑張って欲しいところです。最近は大衆に迎合してきていて、生き残るためには仕方ないと思いますが、カメラメーカーとしての意地をみせてほしいですね。技術的にはニコンは相当な蓄積があるので、そこらのメーカーに負けない製品が出せるはずです。それを売れ行きにどう結びつけるのか、販社と協力して頑張って欲しいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)