気になるデジカメ長期リアルタイムレポート:ニコンD200(Impress) ― 2006年02月09日 00時00分00秒
ImpressのデジカメWatchで「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート:ニコン D200」の連載がとっくに始まっているのだが、ここで触れるのは初めてだ。 なぜ、いままで触れなかったかというと、この連載、なぜだかニコンD200の知りたいことから離れよう離れようとしているようだからだ(笑)。
まず、第1回。ファインダーの出来とか縞々が出るとかそういうのが気になるのに、付属ストラップの話ですよ!まあ第1回だから次に期待しよう。
第2回。ええー!?本体の話じゃなくて、アクセサリーの話かいっ!まあ、マグニファイングアイピース DK-21Mは気になるのでいいのだが、肝心のD200のファインダーの出来はどうなんだよぉ!
第3回。やっと高感度ノイズの話だ。しかし、作例があるのはよいが、縞々問題に触れてないなぁ。よし、次っ!
第4回。「MFレンズでポートレートを撮ってみた」って、レンズのインプレもいいけど、D200のファインダーとかどうなのよ。
第5回。えー!?「nik Color Efex Pro 2.0を使ってみた」って、なんでD200のインプレじゃなくて、画像加工ソフトのプラグインの話なのよ。なんでD200本体に正面から迫らないんだろう。何か問題でもあって避けてるのかと勘ぐってしまう(笑)。まあ、他の機種のロングランレポートでも似たところはあるのだが、ダメだな、この連載は。リコーのGR-Dの連載にしても、故障の問題など知りたかったのだが。まあリポートしてるひとの個体が故障してなかったら書けないしなぁ。
余談だが、GR-Dは、店頭で触ったときに、スイッチONでレンズが繰り出すときになんだか壊れそうなガガガーっていう音がしていた。カタログを見ると、レンズ群の一部が、ライカM5の測光アームのように横から出てくるように書いてある。光学系の精度に関係する重要部分がスイッチON/OFFの度に全体とは別の動きをするのは、耐久性や精度ひいては画質の点で不安がある。ズームレンズのようににょっきり飛び出すタイプならまだいいのだが。GR-Dは、値段も高いしこういう不安があったので、28mmフリークなのだが、「考えないこと」にしているのだ(笑)。←すっぱいぶどうの論理ともいう(笑)。
インプレスはメーカーとタイアップして「Nikon D200 完全ガイド」とか出版しているから、悪いことは書けないのだな。アサヒカメラの赤城耕一氏記事の方が数段いい。悪いところに目を瞑ってでも、「欲しいから欲しいんだ。マニアだから許す。」みたいなところがあって、背中を押してくれる(笑)。河田一規氏もアサヒカメラで書いているときはもう少しマシだったように思うのだが。
コメント
_ りー ― 2006年02月09日 15時26分33秒
_ Yass ― 2006年02月09日 15時44分28秒
確かに銀塩機の方がカメラ的魅力は大きいですけど、写真的には私はどちらでもいいです。特に意識することなく両方使っています。
D200の縞ノイズは高感度撮影時、一定の条件下で確かに発生しますが、モニターで等倍観察するか、あるいは全紙でプリントするとか言うのでなければ問題ありません。全紙プリント目的の気合入った撮影でISO800なんてありえないと思いますので私は気にしていません。
ファインダーは広角域でのMFは不可能です。DX換算50mm相当以上ならいけます。矢張り倍率が小さすぎますね。AFカメラはAFで使う方がストレスが無いと思います。(F6除く)ということで、こちらも気になりません。
MF銀塩機とAFデジタル機を同じ感覚で使う必要はないと考えるのですが、いかがでしょうか・・
私はD200、名機だと思いますよ。
_ りー ― 2006年02月09日 15時50分40秒
フィルムカメラに大口径単焦点レンズです。
Haniwaさま!D200買いましょ。そろそろこのブログで機材のリポートを読みたいです(ハート)。
_ Haniwa ― 2006年02月09日 16時35分52秒
「ライカM5の測光アームのように」って表現だめですか(笑)。一般向けになんて言ったらいいのか(笑)。
要するに光学系の一部が横から出てくるんですよね。レンズは前後の組み合わせだけでなく芯出しという問題もあるので、横から一部光学系が出ると芯が揃うのか心配なんですね。
これはデジタルか銀塩かに関係なく心配です。
Yass様
縞ノイズ情報ありがとうございます。そうであれば、あとはファインダーと電池の持ちだけですね。
私は特にデジタル機だけに懐疑的じゃないんです。デジタルも欲しいんです。でもMFでピント合わせできないということは、AF時にもどこにピントが来てるのか確認できないということです。これは写真の出来にも関係してきます。
ピント位置が確認できないのであれば、一眼レフである必要はないです。レンジファインダーでもコンパクトデジカメでもいいわけです。
D200をAF専用で使うとなれば、AF用にまたレンズを増やさなければなりません。DXの標準ズーム1本ぐらいなら買ってもいいのですが、DX用にAF広角レンズを揃えるのはちょっと嫌です。明るいDXでの広角単焦点レンズが揃ってないですし。
AFレンズを一から揃えるんであればニコンである必要はないです。広角レンズ好きの人ほどDXフォーマットの一眼デジカメは移行しづらいです。
フルサイズ、AF広角単焦点レンズのラインナップ、ファインダーなどファクターが多いので様子見です。
D200は名機だと思います。でもいまひとつ納得がいかないんですねぇ…。
ファインダーの小ささは、フルサイズの撮像素子搭載しないと克服できないんですかねぇ。
りー様ぁ。
D200買うとAFレンズ沼が待ってるんですよぉ。私は結構長い間F-501をMFで使っていましたので、ボディフェチ(←なんかやらしい)ではないんですよ。レンズフェチなんで、D200買うと危険が危ないんですよ(笑)。
えーい、EOS 5Dとマウントアダプターで、レンズは増やさないっていうのでどーだ(笑)。(←絶対にEFレンズやM42レンズが増える)
_ りー ― 2006年02月09日 17時41分43秒
やはり結論から言ってしまうと「デジタル一眼レフとはそういうもの」と割り切って、D200もしくはD70sもしくはD50と18-70mmのズームを購入するのが一番幸せだと思います。
こだわりたい時はF3使えばいいんですから。
私だってデジタルの時は「カメラがピントが来てるって言うんだから合ってるんだろう」ぐらいの撮り方ですよ。
EOS5Dに気があるみたいですがEFのLレンズ揃えると高いですよ~。それにいくらフルサイズだといっても、F3のファインダーに慣れた人には物足りないと思います。
デジタルは実用。愛玩用はフィルム。と分けましょう。私はそうしてます。
_ Haniwa ― 2006年02月09日 20時41分24秒
EOS 5Dはファインダーにはあまり期待していないです。キヤノンですから(笑)。でもフルサイズというだけでも1つアドバンテージが。マウントアダプターで色々遊べる点も。
ニコンは、ファインダーなんとかするとか、フルサイズ出すとか、フルサイズ出さないならDX18mmF2Gとか出すとか何かひとつ解決して欲しいですねぇ。非CPUレンズの問題がD200でひとつ解決したんですから、それは大評価しているのですが。
D50+18-70はちょっと躊躇していますが、Distagon T* 2/28 ZFが同じぐらいの値段だったら躊躇しません(きっぱり-笑)。
_ りー ― 2006年02月10日 08時49分34秒
実は昨日は、決め付けたコメントを書いてしまったなと気になって寝つきが悪かったんです。Haniwaさんと私とでは立場が違いますから、それでいいんです。無理に妥協して一眼レフを買うこともないですよね。それじゃこのブログもつまらない。
ZFレンズを優先する。私だってそうしたいですよ!でも本当ならフィルムカメラ関係を処分してでも、D2Xを買わねばならないのです。それができないからこういうブログに、はまっているのです。
HaniwaさまはそのままのHaniwaさまでいてね。(はーと)
_ Haniwa ― 2006年02月10日 09時22分58秒
温かいお言葉ありがとうございます。皆さん色々葛藤してるんですよねぇ。
仕事で必要な人でも、D2Xとか高すぎますよね。アサヒカメラでテクニカルライターやってる人でも買うのに躊躇したことが複数書かれていましたから。D2Xで元が取れる人は少数ではないでしょうか。だからこそD70とかD50とかD200が売れるんでしょうけど。
最近色々なパンフとかムックで、いかにも素人がコンパクトデジカメで撮ったような写真が使われているのをよく見ます。ちっとも豊かな感じがしない社会ですよねぇ。そんなチープなものしか見かけない私の環境が豊かじゃないだけか(笑)
ZFレンズ、趣味にお金は惜しまない人なら躊躇ないでしょうが、今後フィルムの存続やデジタルカメラのフォーマットがどうなるか不透明では、例えば28mmは従来の28mmレンズの画角として使い続けられるのか不安ですよね。
レンズ優先という割には、チープなレンズしか持っていませんが、カメラはあくまで暗箱に過ぎないんです。レンズが実力発揮できるように徹するべきなんです。そう考えると、一眼レフなのにピントが分からないというのは、本末転倒だと思うわけです。私がF-501で長らく我慢していたのは、50mmF1.4でもちゃんとピントが来るからです。スクリーンもF-801用やFM2用、FM3A用などと変遷しましたが、FM3A用入れてればどんなレンズでもピントはばっちりでした。F-501はファインダー倍率0.86倍もあるんですね。あんな20年前の初期AFカメラでさえできたことが、なぜ21世紀の今できないのか、不満なんです。
_ りー ― 2006年02月10日 15時14分33秒
T-MAX400の135-36が410円。ちょっと前までは350円でした。FUJIは値上げのアナウンスがあったけど、Kodakはどうだったんだろう。
その後暗室関係の消耗品をチェック。竹ピンもスポンジも在庫を確認して一安心。最近はいろんなものが無くなってないか心配してばかり。
その後中古屋を少し見て、Ai-s28/2の安いのにグラリとくるも我慢。でもZFは50/1.4だけで28/2は中古でこっちを買いそうだなあ。
Haniwaさま。雑誌や新聞の説明写真は編集者が撮るようになりました。ほどほどの写真が撮れるカメラマンは、もう要らないそうです。
NikonF4が出た時、定価の高さにビックリしましたがそれでも2台買えました。D2Xを2台は無理です。大体、あの頃の方が収入が上でしたよ(涙)。やはり一握りの金持ちとその他貧乏人になって来てるのかなあ。
ちなみに私。最も年収が多かったのは2000年。森首相の年でした。催し物も多かったし。当時D1は出てたけど使ってるのは新聞社のカメラマンだけで、まだフィルムでデカイ顔して撮ってたよなあ。あーあ。
さあ愚痴を言うだけ言ったところで元気出して行くぞー!
おー!
_ Haniwa ― 2006年02月10日 15時58分46秒
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/h_topics/topics.html
ああ、Ai-s28/2。考えないことにしよう(笑)。
説明写真、なんかレベル下がってますよね。傾いてたり、ピンの来てない写真が結構あります(笑)。
ピンが来てないといえば、知り合いがトイザ○スの中に入ってる子供専門の写真館で写真撮ってもらって、トイザ○スの入り口に掲示されてるから是非見て、とか言われて見に行ったら、見事な後ピンの写真が四つ切りに。
それで写真館覗いたら、若い女性カメラマンがEOSのデジタルでちょっとまごつき気味に撮っていました。たぶん写真をきちんと勉強していない人を採用していますね。コストダウンが色々なところに。
格差拡大社会。政府は、拡大していないといってみたり、格差がついてどこが悪いといってみたり…。
わたしも元気出して、Distagon T* 2/28目指して頑張るぞー!(←目指す方向が違うんじゃないのか-笑)
おー!
_ りー ― 2006年02月10日 16時56分58秒
まあFujiと横並びにってとこでしょうね。
最近はカメラマンも女性が多いです。
もちろん女性が悪いわけではないですが、そういった子供向けの写真館なんかは技術云々よりも、って事でしょう。20年前写真やってるのはムサクルシイ男ばかりでしたけどね。
レベルの低下はひどいものです。確かにコストの削減は悪いことではない。実際、昔はスゴク小さくしか使わない写真を撮るのに広告がらみだからってことで「りー様。ストロボにカサ付けて大げさに撮ってね」なんて言われたり。カメラマンが格好を付ける事でお金が貰えるような面もありました。
それにしても最近の料金体系の値崩れと言うかダンピングと言うか(以下繰り返しになるので略
もういい。
酒の時間だ。
飲んで寝る!
_ りー ― 2006年02月10日 17時29分48秒
学校を出て2年後くらいに何とか食えるようになった頃
当時始まったダイヤルQ2サービスだかなんかのチラシの撮影をしたことがあります。歌舞伎町のネオンサインをソフトフォーカスっぽくイメージカットを1枚撮るだけなのですが、ビックリするようなギャラでした。
広告代理店の人に打ち合わせの時に「りー様は、とにかく偉そうにしていてください」なんて言われて。当日はなんだかガタイのイイ人が三脚を持ってくれたりして。
いえね。そんな仕事が良かったと言ってるわけじゃないんです。そんなこんなでちゃんと努力しなかったから、今困ってるんだなあと。バブル期に社会に出た人間は弱いんですかね。
なんだか「聞いてクレクレ話」ばかりですみません。
_ Haniwa ― 2006年02月10日 17時44分14秒
そうです。女性カメラマンだからどうこうというのではなく、明らかにスキルのなさそうな人が撮っているのが問題でして。こどもにはやさしい感じの人の方がいいですからね。
バブル期はですねぇ。世の中全体が狂っていましたからねぇ。当時喫茶店ルノアールの募集ポスターに、ウェートレスの基本給が19万何千円とか書いてあるのをみて、ひぇーと思った記憶がありますです。いまはいくらもらってるんだろうか。
_ ぱにー ― 2006年02月11日 05時04分29秒
でもいーカンジのいやがらせすら思いつかないぃ。
えぐえぐ(>_<。)
_ Haniwa ― 2006年02月11日 11時47分19秒
何に動揺したんだい、おぢさんが聞いてあげよう(笑)。
はう~ん\(^o^)/
_ ぱにー ― 2006年02月11日 14時11分29秒
王子様がいいぃ(>_<。)
_ りー ― 2006年02月11日 16時52分41秒
_ ぱにー ― 2006年02月11日 17時11分21秒
はう~ん\(^o^)/
_ りー ― 2006年02月11日 17時16分50秒
白い股引のおーじ様です。
ウマイ!
_ ぱにー ― 2006年02月11日 17時42分39秒
けしょ~ん(>_<。)
_ ぱにー ― 2006年02月11日 19時21分10秒
はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/
_ ぱにー ― 2006年02月11日 19時21分52秒
はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/
_ Haniwa ― 2006年02月11日 23時44分08秒
はう~ん\(^o^)/
_ ぱにー ― 2006年02月12日 00時59分58秒
はう~ん\(^o^)/
ってお留守番してたんだも~ん。
はう~ん\(^o^)/
_ りー ― 2006年02月12日 19時00分49秒
はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/
_ ぱにー ― 2006年02月13日 00時43分07秒
はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/
_ Haniwa ― 2006年02月13日 08時25分41秒
常温に戻してそのままになっていたKL(コダクローム200)詰めて出掛けたけど、6枚しか撮らなかった…。
今朝もさむ~い。でも頑張ろう!
はう~ん\(^o^)/
_ ぱにー ― 2006年02月14日 00時24分36秒
はう~ん\(^o^)/
おやすみ。
はう~ん\(^o^)/
_ Haniwa ― 2006年02月14日 08時25分17秒
おはよう!
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
Nikonも必死なんですよ。
GR-Dは外人さんの雰囲気優先のリポートだし。
デジカメWatchは、適当にナナメ読みでいいのかなと思ってます。
しかし「ライカM5の測光アームのように」ってのもマニアしか分からない表現。
レンズの沈胴方式で最初にこれをやったのはPENTAXのOptioでしたっけ?なんか恐ろしいですよね。
迷ってるHaniwaさんが好きっ(ハート)