ヨドバシカメラフィルムガイドは超便利 ― 2006年01月31日 00時00分00秒

よくこのサイトで色々なフィルムの話をしているが、いったい全体でどれぐらいの種類のフィルムがあるのか、分かりにくいと思う。各フィルム会社のサイトに行けばある程度の情報は得られるのだが、一般用、プロ用とかに分類されていたりして一覧性に欠ける。それに当然他社の同種フィルムは載っていないので比較もしにくい。
そこで、お勧めなのが、ヨドバシカメラのフィルム売り場で以前から無料で配布されている「ヨドバシカメラ フィルム・プリント&デジタルフォト 完全ガイド」だ。最新版は2005年版で、毎年春から初夏頃に新版がでてたような気がする。
これさえあれば、どんなフィルムがあるのか、略称は何なのか一目瞭然。価格はメーカ希望価格しか載っていないが、目安にはなる。なお、ヨドバシカメラで扱っていない例えば東欧のマイナーなフィルムメーカーのものは載っていないし、映画用のフィルムとか写真以外のフィルムも載っていないので、これが銀塩フィルムのすべてではないことに注意。
後ろの方には、ヨドバシカメラでどんなDPE関連のサービスをやっているか、その価格と納期が書かれている。
まだ持っていない人は、ヨドバシカメラのフィルム売り場にGO!(無料)
【追記:2006年2月18日】
ヨドバシフィルムガイド2006いつの間にか出ていた: "Haniwaのページ"作者のblog(2006年2月16日)
コメント
_ かずき ― 2006年01月31日 19時02分19秒
_ Haniwa ― 2006年01月31日 20時53分07秒
FUJICAと言えば、名玉Fujinonレンズが使えて、アダプターでM42のレンズも使えるというのがウリですね。
M42レンズ沼に入りそうで、手を出せませんが(笑)。
ヨドバシのフィルムガイド、便利ですよね。特に今みたいに気に入って使っていたフィルムがディスコンになったときに、他にどんなフィルムがあるのか一覧できるというのは重要です。
店頭でないともらえないんですかねぇ。ヨドバシドットコムで送ってくれれば全国のフィルムユーザーが喜んでヨドバシドットコムで買い物すると思うんですけど(笑)。
最後になりましたが、今後ともよろしくお願いします。
_ ぱにー ― 2006年02月01日 01時04分24秒
カメラやフィルムのお話の合間に、
はぅっ\(^o^)/♪も、ぜひご参加くださいねっ!
_ りー ― 2006年02月01日 12時19分38秒
思えばかずきさまがお持ちの、FUJICAとかMAMIYAが35mmの一眼レフを作っていた80年代がカメラの種類が一番豊富ないい時代だったかもしれないですね。
そして、Nikon35Tiのような高級コンパクト花盛りの90年代。これも楽しかった。
黎明期の50~60年代。質実剛健の70年代。エレクトロニクスの80年代。成熟期の90年代。そしてフィルムカメラは衰退しデジタルに移行する2000年代。うーむ。まとめてしまった。
_ Haniwa ― 2006年02月01日 22時31分04秒
りー様、今見たら、98年版以降取ってあった(笑)。
35Tiとか28Tiとか欲しかったですけど、買えませんでした。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
FUJICA AX-1という迷機(?)とNikon 35Tiという、よくわからない取り合わせの2台を使用しています。
昨年まで福岡に住んでまして、ヨドバシカメラには足繁く通って、この完全ガイドは必需品でした。
メーカー分け隔てなく記載されているというのはやっぱり便利です。
複写用とか赤外線フィルムとか、普通は使用しないようなフィルムも載ってて、「あーこんなフィルムあるんだぁ」とか思ったりしました。
引っ越すときに持ってきたら良かったなぁと、ちょっと悔やんでます。
また今度福岡or大阪に行ったときにもらって来ますかね。