FM3A、ニコンの在庫払底か2006年01月10日 00時00分01秒

リー様からの情報によると、ニコンオンラインショップのMF一眼レフカメラの商品一覧からFM3Aが消えたようだ。いままでの流れからすると、ニコンオンラインショップの商品一覧からなくなると、それはニコンの在庫が払底したことを意味し、市中在庫が掃けたころに、「生産終了した製品」に載るようだ。「生産終了」マークがついたわけではないので確定的ではないが、FM3Aはついに市中在庫のみになったのだろう。「生産終了」マークをつけて一覧に残っている製品と一覧から消える製品と、その使い分けはよく分からない。

また、ヨドバシドットコムの商品一覧からも消えている。中野のフ○ヤカメラには黒白とも在庫があるようだ。フ○ヤカメラ恐るべし(笑)。(*)

アクセサリ類はしばらくは供給して欲しい。特にアイピースと視度補正レンズは永く供給して欲しいものだ。

ニコンは意気込んでこのカメラを世に送り出したようだが、何が寿命を縮めたのか、カメラ雑誌は掘り下げて欲しい。ニコンのMFレンズ・カメラの生産終了に関してカメラ雑誌はほとんど何も報道してこなかった。せめて生産終了の背景に迫ってほしい。

リー様、情報ありがとうございました。

【追記】
(*)フ○ヤカメラのHPによると、「1月15日(日)をもって、 Yahoo!ショッピング及びオークション、自社サイトでのネット通販業務を中止いたします。」だそうだ。Yahoo!Japanの手数料が高いのか、それとも、私がYahoo!Japan嫌いだということに配慮してくれたのか(笑)。でも、それだと自社サイトでのネット通販までやめる理由にならないなぁ。なんでだろう?

コメント

_ りー ― 2006年01月11日 15時39分45秒

_ Haniwa ― 2006年01月11日 15時47分12秒

!!!
リー様、ありがとうございます。

_ りー ― 2006年01月11日 16時06分34秒

Haniwaさまぁぁぁぁぁぁぁぁ

今日は、メールの件も含めて記念すべき一日になりました。
情報早かったでしょ?

私の感想を言わせてもらえば、ボディーに関しては予想通りです。F6とFM10を残すと言うのは、予想した中でも最も営業よりの判断という感じはしますが。
最近の2極分化の世の中を象徴しているようです。
レンズに関してはとりあえず「上出来」。
望遠系が弱くなるのはしょうがないとしても、基本的なラインナップは、残すと発表したわけですから。
何よりもショックなのは、「大判カメラ用レンズ、引伸し用レンズ」の生産終了。FUJIのサイトをみたらFUJIでももう作ってないのかな。これでシノゴと暗室作業は過去のものとなりましたね。引き伸ばしレンズだけ買い足しておくかな。

ともあれ、Nikonが発表したことに対しては「良し」としましょう。

_ りー ― 2006年01月11日 16時42分19秒

Fujiの大判用レンズはあるみたいですね。

_ りー ― 2006年01月11日 17時13分12秒

Fujiの引き伸ばし用レンズも健在だった。

_ Yass ― 2006年01月11日 21時49分50秒

2001年のFM3A発売当時は、デジタル一眼レフがこれほど速く普及するとは誰も予想していなかったのではないでしょうか。普及に弾みがついたのは2003年秋のKissDigital、続く2004年春のD70登場からですからね。2001年当時はニコンもマニュアルカメラはまだまだ行けると考えていたのでしょう。ニコンのFM3A開発者の方々が一番口惜しい想いをされているのかも知れません。。。

_ Haniwa ― 2006年01月12日 00時20分19秒

飲み会で遅くなりました。m(_ _)m

りー様、
MFニッコールはなんとか残りましたね。
遅かったですが、発表しただけよかった。
28/2.8は慌てて買う必要なかったなぁ…。
大判カメラ用レンズ、引伸し用レンズやめるというのは大きい。もう新規で購入する人は少なかったんでしょうか。

Yass様、
この数年で状況が大きく変わったということでしょうね。
New FM2のままだったらもう少し延命できたのか気になるところです。

_ Haniwa ― 2006年01月12日 08時57分01秒

皆様、おはようございます。

りー様、昨日は本当に記念すべき1.11でしたね。
情報早かったですねぇ。何か秘密ルートでも?(笑)
ニコンは少なくとも夏前にはこの方針決めてたんでしょうね。

有力情報:MFニッコール全廃は免れるか!http://haniwa.asablo.jp/blog/2005/09/20/80878で某氏から情報提供いただいた内容は正しかったことになりますね。某氏は提供した情報とは裏腹にどんどん生産中止になっていくことに心を痛めておられましたが、これで胸をなでおろされているでしょう。その節はありがとうございました。

Yass様、FM3A開発者の無念を晴らすためにもF6購入しなければならない気持ちになりましたが、先立つものが…。FM10なら何とかなりそうですが(苦笑)。

_ りー ― 2006年01月12日 09時31分14秒

そうなんです。
Nikonの担当者から上客の私宛に直々に連絡がありました。
というのはもちろん冗談ですが。

しかしYassさまのおっしゃるように、2001年当時はまだ状況が違いました。私は2月ごろ噂の段階でなじみの店に予約を入れて発売日に黒を手に入れました。発売のニュースを聞いて喜び、発売日が遅れて待つのもまた楽しかったものです。あのようなわくわく感はデジタルカメラではもう味わえないと思います。
デジタルに力を注ぐ。とNikonが言っている以上、FM3AのチタンとかFM4Aとかの夢は見ないほうがいいでしょうね。
プロでフィルムカメラが必要な人と、いわゆるお金のあるハイアマチュア用の高額なF6。
そして学生やちょっとフィルムをやってみたい人用の低価格なFM10。
FM10からF6へステップアップというのは考えにくいので、Nikonはもうフィルム愛好者を「育てる」のはやめたんでしょう。
引き伸ばしレンズの中止で、暗室用品のメーカーも縮小していくでしょう。レンズや機器類はしばらく使えても、消耗品や薬品が心配です。

_ Haniwa ― 2006年01月12日 11時11分59秒

こう銀塩関係が縮小されていくと、ますますフィルムや薬品などの縮小が加速されそうですね。

フィルムカメラは、フィルムや現像関係設備薬品がなければただのおもちゃです。デジタルカメラが完全に銀塩の代替になる日まで、フィルム関係は頑張って欲しいなぁ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)