小泉批判を封じる「空気」が支配する暗い世相(森永卓郎)2005年12月01日 00時00分00秒

経済アナリスト森永卓郎氏の小泉構造改革をどう生きるか第7回小泉批判を封じる「空気」が支配する暗い世相~大方のメディアから締め出された政権・政策批判~が面白い。

さて話をもとにもどして、これからの世の中で幸せに生きるもう1つの方法を紹介しよう。 

 それは、田舎に引っ込むことだ。自分で米や野菜を作ったり、わなにかかったイノシシを食べたりして暮らせば、夫婦で年収150万円でも暮らしていける。

 とくに、田舎に親や親戚がいれば暮らしやすい。都会と違って家族制度もまだしっかりしている地域が多いので、お互いに助け合って生活していけるだろう。

 その応用として、趣味に走り、オタクの世界にひたるというのもいい。これは、都会にいながらにして、田舎生活を送るようなものである。

私は、もうとっくにカメラの世界に逃避してます(笑)。
いけね。「萌え経済学」、まだ手に入れてなかった(笑)。

UV-Nikkor 105mmF4.5が栃木ニコンで産業用レンズとして販売中2005年12月01日 00時00分01秒

何年も前に製造中止になっていたAi UV-Nikkor 105mmF4.5Sが、ニコンの子会社でニッコールレンズの生産を行っている栃木ニコン「紫外線撮影用レンズ『UV-105mmF4.5』」*紫外線撮影用レンズ UV-105mm F4.5として復活しているようだ。UV-105mmF4.5のカタログ*UV-105mmF4.5のカタログの写真を見るとNikkor銘がないのだが、絞りリングなどAi仕様のようで、どうもAi UV-Nikkor 105mmF4.5Sそのまんまのような気がする。値段が書いてないので怖いのだが、どうしても欲しい場合には買えるということだ。ちなみに1998年2月25日付のNikkorレンズカタログにはAi UV-Nikkor 105mmF4.5Sは税別¥392,000とある。

それで、ふと思ったのだが、MFニッコールレンズも生産終了にせずに、こんな感じで年に何回か岩波文庫の重版みたいに順繰りにスポット生産してくれないだろうか。Noct-Nikkor 58mmF1.2Sなんかは需要ありそうだが。
言い換えると、常に全部のレンズの在庫を用意しておく必要はないということだ。でも岩波文庫は今必要じゃなくても重版がでたらとにかく買っておくことの出来る値段だが、急にNoct-Nikkorが限定復活してもすぐには買えないよなぁ・・・。

フジフィルムのフォルティアなどは、限定生産のフィルムである。これはひょっとして将来フィルムの需要が落ちたときに、フィルムの少量多品種スポット生産の予行演習なのではないかと。コニカミノルタのフィルムは今でもそんな生産の仕方かもしれないが…。フィルムの生産そのものが元々そういう生産の仕方かもしれないので、例として不適切かもしれないが。

そんな感じで細々でもいいから、マニュアルフォーカスのレンズやボディや銀塩フィルムが続いてくれたらな、と思うのであった。

【追記:2008年9月10日】
* リンク先がNot Foundになっていたので変更した。
【追記ここまで】

萌え経済学(森永卓郎著)2005年12月06日 00時00分00秒

『萌え経済学』森永卓郎著

このBlogで日経のコラムをときどき紹介している、経済アナリストの森永卓郎氏の近著、『萌え経済学』の紹介。

いやー、この表紙、萌えてない人にはちょっとレジに持っていくのが恥ずかしいです(笑)。でも、内容は萌えてない人ほど読んだ方がいいです。読むとメイド喫茶に行きたくなってしまうのが難ですが(笑)。

コレクション市場・芸術文化市場・恋愛市場というのは、需要が飽和しないそうで、この分析は今後の銀塩フィルムやマニュアルフォーカスレンズ、レンジファインダーカメラなどの分野にも応用が利くと思う。 コシナなんかはこういうのが分かっているんでしょうね。 レンズをコレクションしてレンズに恋愛しつつ(笑)、写真で芸術を追求するんですな(なんか無理のあるような-笑)。 講談社から出ているのがちょっとアレですが、興味ある方はどうぞ。

書名:萌え経済学
  著者:森永卓郎
  出版社:講談社
  ISBN4-06-213017-3
  定価:1500円(税抜き)

----------------------------------------------
森永卓郎氏最新コラム
貧民が増えるほど、挙国一致体制は強化される ~「憲法改正大合唱」の時代だからこそ、憲法9条の原点を見直せ~
(日経BP 小泉構造改革をどう生きるか 第9回)

【追記:2005年12月12日】
後れ馳せながら、森永卓郎氏のBlogサイトにトラックバックさせていただいた。
つながるモリタクBLOG:萌え経済学

Nikon View Ver.6.2.7 JPリリース2005年12月06日 00時00分01秒

Nikon View Ver.6.2.7 JPがリリースされたようだ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
今回のは差分データではないので、Windows用の場合約35.1MBもあるし、カメラのシリアルナンバーを入れないとダウンロードできないので注意。

対応OSは、
Windows XP Professional,
Windows XP HomeEdition,
Windows 2000 Professional,
Windows Millennium Edition,
Windows 98 Second Edition
と Mac OS X 10.1.5~10.4。

【Ver. 6.2.7 における変更内容】
・ D200 の RAW 画像に対応しました。
・ Nikon Capture Ver. 4.3.0 以降に搭載されている「色収差補正」を行った画像に対して、ニコンブラウザおよびニコンビューアで表示した場合でも、色収差補正の結果が反映した状態で表示できるようにしました。 (ニコンエディタでは、Ver. 6.2.6 で対応済み)

ニコン、MF35mmF2・ED180mmF2.8などの生産終了も正式発表2005年12月09日 00時00分00秒

Ai Nikkor 35mm F2S

次々と生産終了になるマニュアルフォーカスニッコールレンズ。
以下のレンズ等の生産終了が正式にアナウンスされた。

生産終了した製品(フィルムカメラ・レンズ)
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai Nikkor 135mm F2.8S
Ai Nikkor 105mm F1.8S
Ai Nikkor 35mm F2S
大判レンズボード(リンホフタイプ)

忙しいので、今回は「まとめ」はなしです。すみません。

【追記:2005年12月12日】
まとめ
●ニコンが公式に製造中止を発表したもの
 Ai Nikkor 28mm F2S
 Ai Nikkor 35mm F2S ※
 Ai Nikkor 45mm F2.8P
 Ai Nikkor 85mm F1.4S
 Ai Nikkor 105mm F1.8S ※
 Ai Nikkor 105mm F2.5S
 Ai Nikkor 135mm F2S
 Ai Nikkor 135mm F2.8S ※
 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ※
※印は今回生産終了のアナウンスのあったもの
●ニコンオンラインショップで販売終了が宣言されたもの(上記を除く)
 Ai Nikkor 18mm F3.5S
●販売リストから消えたもの
 Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
●品切れ中(2005年12月12日12時30分現在)のMFレンズは、
 Ai Nikkor 20mm F2.8S
 Ai Nikkor 24mm F2.8S
 Ai Nikkor 28mm F2.8S
 Ai Nikkor 50mm F1.4S
 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
●現行品として在庫のあるもの(2005年12月12日12時30分現在)
 Ai Nikkor 15mm F3.5S
 Ai Nikkor 24mm F2S
 PC Nikkor 28mm F3.5
 Ai Nikkor 35mm F1.4S
 Ai Nikkor 50mm F1.2S
 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
 PC Micro Nikkor 85mm F2.8D
 Ai Micro Nikkor 200mm F4S (IF)
 Reflex Nikkor 500mm F8 (New)
 Reflex Nikkor 1000mm F11
●その他の生産終了品(主なもの)
 大判レンズボード(リンホフタイプ) ※
 エル・ニッコール40mm F4N
 エル・ニッコール63mm F2.8N
以上

コシナ、フォクトレンダー75mm F2.5 SL・25mm F4製造中止2005年12月10日 00時00分00秒

コシナ、フォクトレンダー COLOR-HELLIAR 75mm F2.5 SLとSNAPSHOT-SKOPAR 25mm F4 ブラック・シルバーが製造中止だそうだ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/seizo-chushi.html

【追記:2005年12月12日】
COLOR-HELLIAR 75mm F2.5 SLが製造中止ということは、SLシリーズの他のレンズはどうなのだろう?

レモン社は相変わらずSLシリーズの逆輸入版に「※こちらの商品は、生産終了の商品となっておりますので在庫が無くなり次第、終了致します。」というコメントをつけたままになっているし。

COLOR-HELLIAR 75mmF2.5SLに関して言えば、もともとレンジファインダー用に出したレンズを一眼レフ用にしたもので、このスペックでは各社純正の85mmF1.8と被るうえに明るさがF2.5なので、売れにくい商品ではある。また、SNAPSHOT-SKOPAR 25mm F4 は、距離計と連動しない目測式なので人気がないということもあろう。以上からこの2点のみ製造中止ということも考えられるが、先のレモン社の態度が気になる。どうなんだろうか。

個人的には、28mmF3.5あたりの一眼レフ用パンケーキレンズを出して欲しいのだが。もう無理か…

Windows Update(Microsoft update)の日2005年12月14日 00時00分00秒

今日は、月例Windows Update(Microsoft update)の日(毎月第2火曜日米国時間)です。
以下のアップデートが来ています。

【緊急】
MS05-054 - Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (905915)
影響を受けるのはWindows 98/98SE/Me/2000/XP/Server 2003のIE。XP SP2やServer 2003 SP1のIEも影響を受ける
  【重要】
MS05-055 - Windows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される (908523)
影響を受けるのは、Windows 2000のみ。

-----------------------------------------------------
【追記】
Windows XP 用の更新プログラム(KB910437)
というのも来ていました。
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?displaylang=en&freeText=KB910437

この更新プログラムをインストールすると、アクセス違反エラーの発生後に Windows Update 自動更新によるダウンロードができなくなる問題が修正されます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。

【参考】 IEに危険なセキュリティ・ホール,修正パッチがようやく公開(日経IT Pro)

コニカミノルタのネガフィルムを使ってみよう2005年12月14日 00時00分01秒

コニカミノルタのネガフィルム

ドイツの名門フィルムメーカー、AGFA(アグファ)が会社清算でフィルム製造をやめたようだ。これでまた選択肢が減ったことになる。
そこで、世界的なメーカーKodak(コダック)や富士フィルムはまだまだ頑張るとして、フィルムとカメラ部門を縮小する方向を発表しているコニカミノルタのフィルム部門を応援する意味で、コニカミノルタのネガフィルムを紹介してみたい。

コニカミノルタ(旧コニカ-古くはサクラカラー、小西六)のカラーネガフィルムで、使いやすいISO感度400のものを紹介したい。
センチュリアスーパー400
センチュリアポートレート400
ベビーフィルムほっぺにチュッ
・JX400

この中で、コニカミノルタのフィルムを初めて使う人にお勧めは、ベビーフィルムほっぺにチュッだ。 「なんやねん、その名前は。そんなママさんフィルムなんか使えるかいっ。」なんて声も聞こえてきそう(笑)だが、このフィルムをなめてはいけない。 実はこのフィルムは、「クラス世界最高レベルの超微粒子」として紹介されている「センチュリアポートレート400」と同じフィルムではないかと私は思っている。 その証拠に、コニカフィルムのサイトにあるフィルムテクニカルデータシートで両フィルムのデータシートを見比べて欲しい。
コニカカラー ベビーフィルムほっぺにチュッ(PDF 976KB)
コニカカラー CENTURIA PORTRAIT 400(PDF 1,800KB)
両フィルムの特性に全く違いはない。

そして、驚くことにベビーフィルムほっぺにチュッは異常に安い値段で販売されている。ベビーフィルムほっぺにチュッは27枚撮りしかラインナップがないのだが、例えばヨドバシカメラでは、3本パック522円税込み、5本パック837円税込みなのである。 ちなみにポートレート400の方は、36枚撮り5本パック2604円税込みとなっている。比較されないようにかポートレート400の24枚撮りのパックはないみたいだ。

では、ベビーフィルムほっぺにチュッはどんなフィルムか。 まず、人物撮影に適した滑らかさと粒状性がいい。次に人物の顔が明るく健康的に写る。そして、抜けるような青空もきちんと青く写る。そして軟調でハイライトが白飛びしにくく、シャドーも黒つぶれしにくい。 ただし、露出アンダーに弱いので、そのあたりは十分に注意すること。 あと、コニカミノルタのフィルムは、やや紫外線領域に感度があるようなので、いわゆる「青玉」と言われる紫外線をよく通すレンズの場合は、L39などのUVフィルターを使うこと。 紫外線をよく通すレンズだと色の濁りが気になることがある。

またコニカミノルタのフィルムは粒状性が悪いと言う人がいるが、きちんと露光してプリントする分には四つ切りでも粒状性は目立たない。 文句を言う人はたぶんスキャナーで読み取っている人ではないかと思う。スキャナで読み取ると、ネガは粒状性が目立ってくるし、富士のフィルムに比べてスキャン時の粒状性がコニカミノルタの方が少し目立つ。 おそらくフィルムの粒子の形の違いから来るものではないかと思っている。もうひとつ、ネガフィルムはもともとアンダーに弱いので、露出が不足気味の場合も粒が目立つ。コニカミノルタのネガフィルムは、フジフィルムに比べてアンダーの場合に粒状性が目立ちはじめるのが早い。なんでも露出オーバーで撮ればいいとは言わないが、絶対にアンダーにはしないという気概(笑)で撮って欲しい。

もう一点、現像・プリントに出すラボを選ぶということ。富士のフィルムはどこに出しても一定のレベルで返ってくるが、コニカミノルタのフィルムシェアは低いので、コニカミノルタのフィルムに合わせた調整ができないラボでは、イマイチなあがりになって返ってくる。 コニカミノルタ純正仕上げか、コニカミノルタの機械を使っている、あるいは、きちんとコニカミノルタ用に調整してくれるラボにだしたい。 今回はベビーフィルムほっぺにチュッを紹介したが、次回は隠れた銘フィルムJX400について書きたい。

Nikon Capture Ver.4.4.0 (Win) / Ver.4.4.1 (Mac) Updater のダウンロードを開始2005年12月14日 00時00分02秒

Nikon Capture Ver.4.4.0 (Win) / Ver.4.4.1 (Mac) Updater のダウンロードが開始されたようだ。

今回は、なぜかWindows用とMac用とでバージョン番号が違っている。 Windows用で約 19.3 MBある。

【Ver. 4.3.2 から Ver. 4.4.0 への変更内容】(Windows用はこれが最新版)
<ニコンキャプチャーエディタについて>
●D200 の RAW 画像に対応しました。
●「ツールパレット 2」の「追加 RAW 調整」の機能を一部変更しました。
・[カラー設定] に「白黒」を追加しました。
・「露出補正] をマイナス側に設定した場合、白飛びした部分の階調を再現させる方法を改善(D1、COOLPIX の RAW 画像を除く)しました。
<ニコンキャプチャーカメラコントロールについて>
●D200 に対応しました。

【Ver. 4.4.0 から Ver. 4.4.1 への変更内容】(Mac用のみ)
<ニコンキャプチャーエディタについて>
●Nikon Capture Ver. 4.4.0 から画像を印刷する場合、「タイプ 3 エラー」が発生し Nikon Capture が強制終了してしまうことがある現象を修正しました。( Mac OS 9 のみ)

ニコンD200いよいよ発売、だが…2005年12月16日 00時00分00秒

ニコンD200が今日いよいよ発売だ。 昨日、ヨドバシカメラに立ち寄ったところ、D200のデモ機が展示されていた。 付いていたレンズは、AF-S DX Zoom Nikkor ED 18~70mm F3.5~4.5G (IF)だった。

それで、ファインダーを覗いてちょっとがっかりした。 像が小さいのは覚悟していたが、ファインダースクリーンのキレがD70と大して変わらない感じだったのだ。 18-70mmの18mm側(27mm相当)では、かなりピントリングを動かさないとファインダー像がボケ始めない。 要するにピントの山は見えないどころかピントの丘もあやしい(笑)。視度をきちんと調整しても同じだ。 70mm側では、なんとかマニュアルでピントは合わせられそうだ。 18-70mmレンズの広角側のピントがわかりにくいというのもあるのだろう。 しかし、うーん、これではなぁ… 20万円近くするボディだから、もうちょっと頑張って欲しいなぁ。 FM3AやF6では、明るくてピントの山もはっきりわかるファインダーが出来ているのだから、これはニコンがわざとやっているのだろうか。 せっかくMFレンズでも露出計が作動するようになったが、これではMFレンズではフォーカスエイドを使わないとピントが合わせられなさそうだ。 その頼みのAFも、センター1点のみがクロスセンサーで後退している。不安だ。(*)

20万円出すなら、ライカM6の中古とコシナフォクトレンダーの新品レンズ1本買ったほうが幸せになれるような気がしてきた(笑)。 あるいは、ニコンF6とか。あるいは、Ai Nikkor 35mm F1.4SとAi AF Nikkor 85mm F1.4Dとか、あるいは、どーんとAi AF Nikkor 28mm F1.4Dとか(笑)。 どんどん妄想が拡がるのであった(笑)。 いや、本当に何かもう1本、なくなりそうなMFニッコールレンズでも買っておいた方がいいのかもしれない。 あるいは、D200がこんなファインダーなら、割り切ってD50と18-70mmを買ったほうがいいかもしれない。 と、「酸っぱい葡萄」のHaniwaなのであった(笑)。

単焦点レンズと付け替えられる展示のところで、もう一回触ってみたい。

(*)12月号【平石一美 + ニコン D200】第1週(Impress西川和久のフォトジェニックウィークエンド)では、「接眼補助レンズを付けてもピントが合っているのか合っていないのか微妙にわかり辛いのだ。これが原因で久々にピントを外した写真を量産した。」とある。
12月号【平石一美 + ニコン D200】第2週(Impress西川和久のフォトジェニックウィークエンド)また今週、別件の撮影で35mmを使ったがどうもピンが来ない。レンズの調子が悪かった可能性も考えられる。」とある。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)