USENの闇 ― 2005年10月20日 00時00分00秒
楽天がTBSに経営統合を提案した問題の関係で、USENがプロ野球「横浜」買収に意欲を見せているらしい。
しかし株式会社USENは、旧社名を株式会社大阪有線放送社といい、いいイメージがない。
*株式会社大阪有線放送社から、2000年4月に社名を「株式会社有線ブロードネットワークス」に変更し、2005年3月1日に株式会社 USENに商号変更
というのは、この会社は、違法かつ不法に勝手に電柱にケーブルを張り巡らせて急成長した暗い過去があるからだ。
後ろめたいのか、USENは会社の沿革に旧社名の「株式会社大阪有線放送社」を一切載せていない。http://usen.com/corporate/company/development.shtml 消し去りたい過去なのだろう。きちんとした企業に変身したのであれば、過去を消し去るのではなく、過去をきちんと示してそれに対する現在の見解を述べるべきではないか。
【サクセスストーリー】有線ブロードネットワークス(3/5)
http://www.pc-view.net/Business/001006/page3.html
コンテンツがよければ何をやってもいいという発想には私は賛成できない。上記記事には、「同業他社は『大阪有線は無届け営業』『電柱の不法使用』と手厳しい。」とあるが、当時を知る一般市民だって同じ見解だろう。過去も現在も同業他社ではないし、こどもであった私ですら当時「ヤバい会社」のイメージがあった。それぐらいインパクトがあったのだ。
【追記:2006年3月20日】
横浜ベイスターズをUSEN(大阪有線、ゆうせん)に売らないでくれ。
ブロニカ銀塩中判カメラ事業ついに終了 ― 2005年10月20日 00時00分01秒
タムロン、ブロニカ銀塩中判カメラ事業を終了だそうだ。デジタルカメラの普及で135の銀塩が中判にシフトするかと思いきや、かえって中判市場の縮小が加速とは…
デジタル化のなかで、135のリバーサルフィルム(ポジ)などはかえって一般の人の利用が増えているというのだが、中判はそうはいかないのだろうか。 135にくらべて機材の値段が高いというのも簡単に増えない理由だろう。135にくらべてレンズのF値も暗いし、被写界深度も浅いし、使いにくい印象があるのかもしれない。
それにしても、タムロンはなんのためにブロニカを買収したのだろう?タムロンはカメラメーカーからまたレンズメーカーに逆戻りだ。
多様性が確保されない社会は辛い。
最近のコメント