アサブロで画像添付機能開始 ― 2005年07月01日 00時00分00秒
アサブロで、昨日の午後から画像添付機能がサポートされたようです(アサヒネットのブログである、アサブロはまだベータ版なのです)。 さっそく貼ってみました。
あとは、カレンダーで前後の月へ移動するのを早く実現して欲しいですねぇ。
Windows XP Home Editionの残りサポート期間(追記あり) ― 2005年07月06日 00時00分00秒
2005年6月3日のWindows 2000 Update Rollup 1 来ませんねでも書いたが、Windows XP Home Editionのサポート終了が刻一刻と近づいている。
「早く改訂してほしい『Windows XPの寿命』」(IT Pro)で分かりやすく解説されている。
個人的には、これから新製品でWindowsのパソコンを買う人にはXP Professionalを勧めている。
最近、久々に東芝がLibrettoを発売したのだが(U100)、これが国内向けにはWindows XP Home Editionしかなく、XP Professionalが用意されていないので、大きさや電池の持続時間、無線LANが11b/gしか対応してないなども相俟って、魅力が感じられなかった。今買った新品PCが1年半後にはWindows 95のようなセキュリティ状態になるなんて信じられるだろうか。
ちなみに、Windows 2000 Professionalの方は、2005年7月1日から延長フェーズに入った。新規のセキュリティ修正パッチが提供されるが、セキュリティ以外のバグ修正は提供されない。
なんでこんなにサポートに敏感かというと、Windows 95から98、 Millennium Edition(ME)と使ってきて、そのMEが98とサポート終了が同じだったからだ。それだったら98を使い続ければよかった、MEではなく2000にアップグレードすればよかった、という不満が今も残っているのである(笑)。MEの方が2000よりも新しいOSだったので、こんなに早くサポート切れになるとは知識不足で知らなかったのだ。もちろん、周辺機器に9X系しかドライバが供給されていないものもあったので、簡単に2000に移行できなかったかもしれないが、どうもMEはMicrosoftに騙された気がしている(笑)。ちなみに、MEはアップグレード版だったが、クリーンインストールしていたせいか世間で言う程不安定ではなかった。使い続けた末期のWin98の方がブルースクリーンは多かった。
【追記:2006年1月16日】
Windows XP Homeの販売・サポート期間がようやく延長
ただし、マイクロソフトはWindows XP Home Editionのメインストリーム・サポート・フェーズ終了後に,新規セキュリティ修正パッチを提供するかどうかを明らかにしていないので、これからWindowsを買う人には、やはりWindows XP Professionalの方をお勧めしたい。
【追記:2007年1月25日】
マイクロソフトは2007年1月25日、Windows XP Home EditionとMedia Center Editionのサポート延長を正式決定した。
マイクロソフト、XPのサポート期間を2014年まで正式延長~ジェイミソン本部長に経緯を聞く(PC Watch 2007年1月25日)
Windows XP Home EditionとMCEのサポート延長を正式決定("Haniwaのページ"作者のblog 2007年1月25日)
郵政民営化問題で現実味帯びる小泉首相の政治生命の終焉(NikkeiBP) ― 2005年07月08日 00時00分00秒
「郵政民営化問題で現実味帯びる小泉首相の政治生命の終焉」(立花隆のメディア ソシオ-ポリティクス)が、いいことを言っている。なんのための郵政民営化なのか、国民にどういうメリットがあるのか、景気対策は放置した上で取り組んでいるはずの「構造改革」(まさか郵政民営化が「構造改革」の柱だなんていうんじゃないでしょうね)は進んでいるのか、など普段から疑問に思っていた。というか、私がどうのこうのいうのを読むよりも立花隆氏の記事を読んだ方がいいよね(笑)。
Windows 2000 SP4 UR1不具合情報 ― 2005年07月10日 00時00分00秒
asablo.jpってなんかすごく重いことが多いですね。40秒とか返事返ってこなかったり。うちだけかなぁ…
さて、6月29日にリリースされたWindows 2000 SP4 UR1に不具合の情報があるようです。セキュリティ以外の修正が入っているので、危険な予感はあったのですが。
現在マイクロソフトで確認したものは、Windows 2000 SP4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 (KB891861) の適用後に Excel や Word でフロッピーディスクにアクセスすると応答を停止する場合があるがあります。他にも各所で不具合の報告があるようです。うちの環境では、いまのところ特に不都合ありません(フロッピーあんまり使わない上に、FDの場合はいつもHDDにコピーしてから書き戻してるし、ほかのも気づいてないだけかも)。
Nikon D50 ニコンから借りて撮ってみました ― 2005年07月11日 00時00分00秒
土曜日、ニコンのニコン デジタルキャラバンで、4時間ほどニコンのデジタル一眼レフカメラD50を借りて、撮ってみた。
借りられるのは、D50本体・満充電済みの電池、SDメモリーカード512MB、ストラップ、AF-S DX Zoom Nikkor 18-55mmF3.5-5.6Gです。撮影画像はCD-Rに焼いてくれて持って帰れる。Jpeg Lで300枚強撮れる。電池は3000枚ぐらい持つということで、4時間スイッチ入れっぱなしでも電池マークは減っていなかった。260枚ほど撮ってCD-Rに焼いてもらった(無料)。
いやー、欲しくなってしまいました(笑)。家族も「いいね。」と。しかし、「これ買ったら、うちにあるほかのカメラ使わなくなってしまうよね。」とも言っていて、ハッと我に返るのであった(笑)。
使った感想は、まず軽い。グリップは握りやすい(手は大きめです)。起動は0.2秒でストレスは感じない。AFは迷わずスッと合う。ストロボオートにしておくとやたらと発光する。レンズはピントリングが細くてM/Aモードがないのでマニュアルフォーカスには向いていない。しかしピントリングを回した感触は適度な摩擦があって悪くない。距離表示はない。逆光に強い。
ただ、D50のファインダーは小さくて気になる。ファインダースクリーンはD70と違うのか、ピントがわかる。全面マイクロプリズムのような感じで、アウトフォーカス部がギザギザに見える。少なくともセットの18-55mmに関してはマニュアルフォーカスでも使えそうだ。ただし、フォーカスエイドは前ピン後ピンの三角表示は無くて、合焦の○が表示されるだけだった。
画像の方は、デフォルトのJPEGでは見栄えのする派手目の画像で、いじらなくてもそのままプリントしたりできる感じ。ただし、赤だけは浮いた感じで、そこだけアクリル絵の具で塗ったような感じだ。AE露出もカメラ任せでほぼ意図どおりになる感じだった。
D70Sと迷うところだが(なぜか購入モードに入っている-笑)、記録メディアがSDメモリーカードである点と、セットのズームレンズの質感、デフォルトのJpegの色の感じなどが比較ポイントだろう。
個人的にはCFカードの方がいいし、レンズも18-70mmの方がいいので、D70Sに軍配が上がりそうだが(やはり購入モードに入っている-笑)…
いっ、いかん。それだったらフィルムスキャナCoolScan5000ED買うべきなんじゃないのか(やはりなぜか購入モードに入っている-笑)。まんまとニコンの策略にはまってしまったのであった(笑)。
ニコンの策略にはまりたい(笑)人は、ニコン デジタルキャラバンでD50を借りてみてはどうでしょう。
【追記】
会場でカメラを借りたり返却するのはパパさんが多かったが、借りた後にカメラ(D50)を持って撮影しているのは、ママさんの方が多かった。ニコンのターゲットにうまくアピールしていたようだ。なお、返却の際に、子どもの数だけCoolpix5200型ブリキ缶がもらえる。私の前の人は3個ももらっていた。すごい。
【追記:2011年1月5日】
この日に撮った画像はニコンのViewNXを使ってみた ― 2007年09月12日にアップしてある。掲載が2年後でその告知が5年半後で非常にすまん。
【関連追記:2011年1月5日】
京急ファミリー鉄道フェスタ2008でニコンD60を借りてみた ― 2008年05月26日
7月の月例Windows Update来ました! ― 2005年07月13日 00時00分00秒
今日は月例 Windows Update の日(毎月第2火曜日米国時間)です。
【最大深刻度: 緊急】
●Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される (903672) (MS05-035)
●マイクロソフト カラー管理モジュールの脆弱性によりリモートでコードが実行される (901214) (MS05-036)
●JView プロファイラの脆弱性によりリモートでコードが実行される (903235) (MS05-037)
次は、先月のものの更新【最大深刻度: 警告】
●Telnet クライアントの脆弱性により、情報漏えいが起こる (896428) (MS05-033)
Wordの脆弱性なんか結構危なそうだけど、Word97,98は大丈夫なんだろうか。Word97,98はサポート外だからテストの対象になってないが、まだ使っている人はかなりいると思う。
ちなみに"Word 2002"は、"Office XP"に含まれるWordなので、注意。セット物のOfficeはXPという名前なのに、個別のアプリケーションは"Word XP"ではなくて"Word 2002"なので分かりにくい。
悪意のあるソフトウェアの削除ツールはこれを書いているいま現在まだ7月分に更新されてないようだ。 「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」は「『悪意のあるソフトウェア』の削除ツール」なんだけど、「悪意のある『ソフトウェアの削除ツール』」にも読めて、なんか実行するのが怖い名前ですよねぇ。 → ダウンロードセンターからなら現在ダウンロードできます。もちろん、Windows UpdateやMicrosoft UpdateからもOK。
【追記】:MS05-035 MS05-037は、昨日までマイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (903144) COM オブジェクト (Javaprxy.dll) により、Internet Explorer が異常終了するに書かれていた方法ですでにレジストリを変更していた場合には、Windows UpdateやMicrosoft Updateには上がってこないようだ。上記のアドバイザリもレジストリ変更の方法の記載(プログラムの配布)を削除してパッチを当てるように内容変更されている。
アサブロ、サーバ重いぞ。開くのに何分も掛かることがある…
【さらに追記】:セキュリティ アドバイザリ (903144)で提供されていた修正プログラムと、JView プロファイラの脆弱性によりリモートでコードが実行される (903235) (MS05-037)の修正プログラムは同一のものだそうです。
日本のセキュリティチームの Blog 7 月のセキュリティ情報
D50かD70Sか、それが問題だ。 ― 2005年07月14日 00時00分00秒
このあいだ、ニコンのキャンペーンでD50を借りて以来、デジタル一眼レフ欲しい病に罹ってしまった(笑)。
D50のJPEG画像は、かなりいい。一部デジカメ画像の、なんか緑がかったくすんだ暗い画像ではなく、一般受けするそのまま使えそうな画像が、手軽で良さそうだ。
そこで問題になるのは、D50かD70Sかということだ(←なぜか購入モードになっている)。D50は使った感じでは、画像もいいし、ピントも外しにくいし、ファインダーのピントの切れもD70よりもいい感じだった。しかし、セットの18-55mmはピントリングが使いにくいし、望遠端がもう少し欲しいし、望遠端のF値が5.6と暗い。D70Sはセットの18-70mmはよいのだが、ファインダーがD70と同じなのであればちょっと避けたい。これはカメラ店でファインダーを覗き比べなければいけない。もしかすると、D70/D70Sは、格子線を出す仕組みがファインダーの切れを悪くしているのかもしれない。F80やF5のECスクリーンなどで評判が悪かったのと同じように。
要は、ボディはD50にして、レンズはAF-S DX Zoom Nikkor 18-70mmF3.5-4.5Gにすればいいのだが、これが割高なのである。
D50ボディはヨドバシの場合、89,800円、18-55レンズとのセットが109,800円。
D70Sはボディが99,800円、18-70レンズとのセットが129,800円で、
18-70レンズ単品は、47,000円もするのである。本来146,800円するはずの組み合わせが、129,800円で17,000円もお徳なのである。
だから、D50ボディと18-70レンズを買った場合、136,800円になってしまい、 D70Sの18-70レンズセットよりも7,000円も高くなってしまう。D70Sのレンズセットが如何に安いかということである。
そうすると、D50+18-55かD70S+18-70という組み合わせになってくるのであるが、18-55はピントはAFしか使わないので問題ないとしても、望遠端が短くて暗いというのは、どうも引っかかる。かといって、サードパーティの18-200などの高倍率も、ちょっとまだ手を出したくない。
D50+18-70というお徳セットを出して欲しいのだが…
と、ここまで考えてきて、Super Coolscan 5000EDを忘れてもらっちゃ困るよ、ともう一人の自分の声がする(笑)(←なぜか購入モードになっている)。
PS:いつのまにか、アサブロのカレンダー表示で、前月翌月移動ができるようになっている。昨日までの異常なサーバの重さは、この改修のせいだったのか?
郵政民営化で、私たちの生活はどうなるの?(荻原博子のがんばれ!家計) ― 2005年07月20日 00時00分00秒
郵政民営化で、私たちの生活はどうなるの?(荻原博子のがんばれ!家計)がいいこと言っている。
最後の「ひと言、下品で申し訳ありませんが、『ふざけんなよ』と言いたい。」がいい!
D50かD2Hか!? ― 2005年07月22日 00時00分00秒
D50かD70sかと言っているうちに、D2Hがニコンオンラインショップのアウトレットに!
198.000円だそうで、微妙ですねぇ、いや、予算超過です! 見なかったことにしよう…
D50とD70Sのファインダーは同等だった。 ― 2005年07月25日 00時00分00秒
D50をキャンペーンで借りて撮った際に、去年見たD70のファインダーよりもピントが見やすい感じがしたので気になっていたのだが、店頭でD50とD70sを比較した結果、当たり前だが、同等のファインダーであった。
どうやら、D70やD70sにセットで付いている18-70mmレンズが広角側でピントの見づらいレンズのようであった。D50に18-70mmをつけたり、D50とD70sにAF 35mmF2Dを付けたりしてみたが、ピントの切れは同等だった。D50とセットの18-50mmレンズがピントの見やすいレンズなのだろう。
で、D50と18-70mmのセットで欲しい気がするのだが、いまひとつ踏み切れない(笑)。
フィルムスキャナも前のがOSの関係で使えなくなってしまったので、気になっているのだが、Coolscan5ED,5000EDは品薄気味のようだ。
物欲を交換レンズの充実方面に向けようという試みも行われているが(笑)、AF Nikkor 28mmF1.4Dなどは全く手が届かない(笑)。…
関係ないが、D50のカタログの松嶋奈々子※、寺島しのぶみたいだ(笑)…
※遅まきながら訂正です。
誤:松嶋奈々子
正:松嶋菜々子
恥…
最近のコメント